花籠や

デザイン

埼玉県の里山にあるアトリエで、デザインから制作、販売までを一人で手掛けている雑貨の“ひとりメーカー”・花籠や。相撲や猫、山などをモチーフにした、ありそうでない、渋いけどかわいい作品が魅力的。どれもインパクト抜群なデザインで、思わず手に取れば笑顔がこぼれてしまいます。プレゼントとして贈れば、話題のタネになること間違いなしな紙雑貨を、その目で確かめてみませんか?

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

久しぶりに「月の満ち欠けがりきしでなんとなくわかるカレンダー」を作る予定です(写真は2021年ver.です)。紙博に間に合うようにがんばります!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

最近知って、「これは便利……!」と思ったのは、ロール付箋。いつか作ってみたいです。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

毎回、紙博でたくさんの人のエネルギーに触れ、それをまた次のものづくりの糧にさせて頂いています。楽しんでいただけるようなアイテムを作って、エネルギーのお返しができれば!

◆ イチオシ商品カタログ


花籠や
Web site:http://www.hanakagoya.jpn.org/
Online shop:https://hanakagoya.thebase.in/
Instagram:@hanakagoya
Twitter:@hanakagoya
決済方法:現金のみ

Pavilio(株式会社フォーワテック・ジャパン)

メーカー

Pavilioは、1974年に新潟県三条市にて創業した印刷会社・フォーワテック・ジャパンと、東京のデザイン会社・トライゴン・グラフィックス・サービスが手がけているオリジナルブランド。細かいカッティングと色とりどりのデザインが特徴的なレーステープを制作しています。模様ごとに切ってシールのように貼ったり、長く貼ってノートにコラージュしたりと、様々なデコレーションにも使えます。レーステープそのものだけでなく、パッケージの魅力にもご注目!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

初めましての方にまず見ていただきたいのは、「WHITE」シリーズ。模様でカットされた、Pavilioを代表するまさに「レース」なテープです。実はパッケージに巻いてあるのも
テープなので、ぜひ会場で手に取ってみて下さいね。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

兎村彩野さんのブランド「ASANEL」のインク。物語を感じさせてくれる色の虜です。ヨハクさんも繊細な世界観が大好き。ヴィンテージの紙ものに浸りたい時はハチマクラさ
んに買いに行きます。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

お客さんと作家さんの距離が近い紙博、いつか出展させていただきたいなと思っていたので、今回お誘いいただきとても嬉しいです! Pavilioは実物を見ていただくのが一番だと思っています。ぜひ他にはない加工をじっくり見てみて下さいね! 会場でどんな出会いがあるのか、ワクワクしています。商品をたくさんそろえて、お待ちしております。

◆ イチオシ商品カタログ


Pavilio
Web site:http://pavi.jp/
Instagram:@pavilio_lt
決済方法:現金のみ

BGM

メーカー

「長く愛せるベーシック、笑顔がほころぶ遊び心、そして心が浮き立つサプライズ」を合言葉に制作されるのは、“BGM”のように暮らしを彩り暮らしに溶け込むデザインの文具たち。アクセントに金箔押しを施したマスキングテープやPET素材を使ったクリアテープには、“貼る”という実用性を超えたユニークな親しみやすさがあって、見るたびにクスッと笑みがこぼれてしまいそう。家具を選んで理想のライフスタイルを組み立てるように、毎日を楽しむための文具を集めたいあなたに。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

クリアシール「瓶の中に花が咲く」

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

マスキングテープ

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

初参加です、楽しみにしております。

◆ イチオシ商品カタログ


BGM
Web site:http://www.bgmlife.jp
決済方法:現金、交通系IC、PayPay

表現社 cozyca products

メーカー

昭和8年から続く京都の和文具メーカー・表現社が立ち上げたブランド・cozyca products。20名近いイラストレーターとのコラボから生まれる紙雑貨をはじめ、布もの、器などが揃います。生み出される紙雑貨には、作家の個性が最大限に生きるよう透かし印や箔押しなどの工夫が詰め込まれ、考え抜かれた使い勝手の良さも抜群。作家の作品と私たちの暮らしをつなぐ架け橋のような存在です。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

cozyca productsの推しアイテムは、「ブロックメモ」です! 1冊に、作家さんのイラストがデザインされた可愛いメモが4柄×30枚、全部で120枚入り。仕事場で、おうちで、さまざまな場面でお使いいただけるメモ帳です。8月の紙博でも、cozycaのブロックメモをほとんど全種類(約50種類!)集めてご覧いただける、「ブロックメモ祭り」を準備中! 普段はなかなか全てのラインナップをお見せできる機会がないので、是非ブースにお立ち寄りくださいませ!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

愛用しているイチオシの紙ものは、一筆箋です。美濃和紙でできているので、万年筆やガラスペンで書くと、ざらりとした引っ掛かりがあり、書き心地を楽しめるのが好きなところ。紙色や柄に合わせてインクの色を選ぶのも楽しいです。誰かにものをおくる際にひとこと添えたい時や、お礼を書くときによく使っています。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙博会場で、お客様に直接「普段から愛用してます!」、「いつもSNS見てて気になってました〜!」と言っていただけたことがとても嬉しく、思い出に残っています。今回も、いろんな方とお話ができたらいいなと思っております! 紙博当日は、cozycaブースにお立ち寄りいただいた皆様に楽しんでいただけるよう、できる限り多くのアイテムをご用意してお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

◆ イチオシ商品カタログ


表現社 cozyca products
Web site:https://cozycaproducts.net/index.html
Online shop:https://cozycaproducts.shop-pro.jp/
Instagram:@cozycaproducts
Twitter:@cozycaproducts
note:https://note.com/cozycaproducts/
決済方法:現金、pay pay

Biscuit & ツバメブックス

文房具

「かわいい!」と「なつかしい!」を集めた雑貨店を、東京の谷中で営むBiscuit(ビスケット)。一歩足を踏み入れれば、ヨーロッパの蚤の市で集めてきたレトロでかわいい紙ものたちに、ときめかずにはいられません。今年5月にもドイツへ買い付けに行っていたそうで、紙博に向けて面白い商品を探してくれていたそう! 姉妹店として根津で古本屋を営むツバメブックスもコンビで出展。2つのお店が選りすぐった紙ものをお楽しみに!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ドイツのガラスペン

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Blu-Tack

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

ずっと出展したいと思っていた紙博です。最新作や最近海外の買い付けで見つけたとっておきの商品をご用意します。

◆ イチオシ商品カタログ


Biscuit & ツバメブックス
Web site:http://www.biscuit.co.jp
Instagram:@biscuit _yanaka
Twitter:@tsubamebiscuit
Facebook:@biscuityanaka
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、QUICPay

平岡瞳

イラスト

海や山、空、町並みなど、静けさと美しさが宿る作品を、版画で表現する平岡瞳さん。その素朴ながら情感あふれる作品の魅力は、「人の共感を呼ぶような作品を作り続けたい」という平岡さんの思いに裏付けられています。木版画と手彩色を組み合わせてグラデーションで表される空をはじめ、版画という技法の持つ可能性に触れた瞬間から、その表現の虜になってしまうはず!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

風景を描いた版画や手彫りのはんこです。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

土佐和紙です。多色刷りの版画を制作するときに使っています。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

こんにちは。イラストレーターの平岡瞳です。このたび、はじめて紙博に参加させていただくことになりました。ほっと落ち着くような版画作品を中心に、手彫りのはんこやポストカード等をご用意する予定です。当日お会い出来ることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

◆ イチオシ商品カタログ


平岡瞳
Twitter:@hitomihiraoka
決済方法:現金のみ

ますこ文具店(ますこえり×GOAT×Hako de Kit)

イラスト

タイムスリップしたような昭和レトロな雰囲気。そんな唯一無二の世界観に心惹かれる、イラストレーター・ますこえりさんの作品。今回の紙博では、「ミシン入りマスコテープ」や「マスコハンコ」など、数多くのコラボグッズも制作する、文京区千駄木の小さな文具店・GOATと、だれでも簡単に貼箱がつくれるキット「Hako de Kit(ハコデキット)」と共に、「ますこ文具店」としてさらにバラエティー富んだ“ますこワールド”を展開します。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

只今絶賛制作中です(こちらは今までのラインナップ写真になります)。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

老舗ノートメーカー・LIFE株式会社さんの「ノーブルノート」(B6/方眼)を愛用してます。打ち合わせのメモやアイディア、落書きなどなんでも書いておきます。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

コロナ禍&出産育児を経て3年ぶりのイベント出展となります。時間の許す限り、新作を用意できればと……。おたのしみに!

◆ イチオシ商品カタログ


ますこ文具店(ますこえり×GOAT×Hako de Kit)
Instagram:@masco_eri@goat_bungu@hakodekit
決済方法:現金のみ

forme.

文房具

forme.(フォルム)は、今も残る京都の“喫茶店文化”を文具や雑貨に落とし込んだ「夢ミル京都喫茶店巡りシリーズ」などを手がけつつ、自分のために使いたくなるような紙ものや雑貨をセレクトする、京都の文房具と雑貨のお店。カラフルなフロートやバターの乗ったホットケーキなど、京都に実在する老舗喫茶店のメニューが描かれた紙雑貨は、レトロな雰囲気でその世界観に惹きつけられます。初出展となる紙博では、「喫茶」にちなんだものが入った紙ものセットが販売されるそう。喫茶店好きの心を“ぎゅっ”と鷲掴みにしてくれそうです!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

新シリーズを準備中です! まだ商品の形になっていないのですが、京都在住のイラストレーター・yumi taniguchiさんのイラストをチラ見せします! お楽しみに!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

MOLESKINEのノートは、その昔お仕事で関わらせていただいたことがあり、それ以来ずっと愛用しています。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙博は初出展となります。手紙社の皆さん、周りの出展者さん、そしてご来場くださるお客さま達と、楽しい時間を過ごせると嬉しいです。ぜひお気軽に話しかけてくださいね! 一緒に楽しみましょう!

◆ イチオシ商品カタログ


forme.
Online shop:https://forme.stores.jp/
Instagram:@forme_zakka
Twitter:@forme_zakka
決済方法:現金、クレジットカード

福わけはんこ

ハンコ

ものづくりが好きという共通点で意気投合した多田さんと山本さんによるユニット・ただのやまもと。その看板ブランドである福わけはんこでは、数字、アルファベット、和柄、コーヒー柄をはじめとした日常を彩るはんこや、インクや収納ボックスなどはんこまわりのグッズを取り揃えています。シンプルな線で描かれた絵柄は、日常づかいにぴったり。自由自在に組み合わせて、自分の物語を作る楽しみを提供してくれます。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

手帳やカレンダーに使える「文字はんこ」は、レトロユニークな福わけはんこオリジナルのフォントです。印面が7mmと使いやすい大きさなので、プライベートの手帳にはもちろんのこと、お仕事用のきちんと手帳にもおすすめ。種類は、全部で53種類あります。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

はんこ屋の私たちがイチオシするのは、ツキネコさんの「そらまめ」インクと、シャチハタさんの「いろもよう」です。「そらまめ」インクは、小さいはんこの印面にもきれいにインクがつけられたり、ひとつのはんこで色分けしてインクがつけられたりするのが便利。「いろもよう」は、カラーが豊富で発色がとてもきれいなので、おすすめですよ。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

今年の春に初めて出展させていただきました。来場したみなさんが、熱心に作家さんの商品を見たり選んだりしていた姿が印象的です。今回もみなさんとお会いできることを楽しみにしています。福わけはんこブースにぜひ遊びに来てください。お待ちしております!

◆ イチオシ商品カタログ


福わけはんこ
Instagram:@fukuwake_hanko
決済方法:現金、クレジットカード

古川紙工株式会社

メーカー

1835年創業、美濃和紙を使った和紙雑貨を扱う、古川紙工株式会社。現代の暮らしに合った紙の可能性を追求し、素朴でかわいらしいデザインのアイテムを数多く制作しています。ロングセラーの「そえぶみ箋」は、生成色の美濃和紙の素朴な風合いとはんこのようなワンポイントのイラストデザインが秀逸。その他にも、「紙製パン」シリーズや「レトロデパート」シリーズなど、大人も子どももときめくかわいさに出会うことができます。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

前回の3月開催の紙博でご好評いただいた、あなただけの紙ものセットを作る詰め合わせイベント“つめつめ紙マルシェ”を今回も開催! 限定のアイテムもご用意して、パワーアップしてお待ちしております!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

はさみでチョキチョキ切って、デコレーションに使っていただくためのデザインペーパーセット「チョキチョキペーパー」です。デコレーションのインパクトになるような大きな柄から、使いやすい細かい柄まで、使いやすさにこだわりました!

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

2017年から合計5回出展させていただいて、いつも、「どんな限定品にしよう……」「どんなブースにすると楽しくお買い物できるかな……」とワクワクしながら計画を立てています。また一番嬉しいのは、商品をデザインしているメンバーで出展して、直接みなさまに感謝をお伝えできること! 今回も、みなさまにときめいてもらえるよう、いろいろと計画しておりますのでお楽しみに!

◆ イチオシ商品カタログ


古川紙工株式会社
Web site:https://www.furukawashiko.com
Online shop:https://www.furukawashiko-online.shop
Instagram:@furukawashiko
Twitter:@furukawashiko
決済方法:現金のみ