
totoganashiこと近藤百恵さんは、日々暮らす中で心がふるえるような光景や、まぶたの裏に焼きついて離れない光景を、そっと紙の上におろすように描かれたイラストや図案を水彩で描き、作品や雑貨に落とし込んでいます。毎日を丁寧に暮らしているからこそ出会えるキラキラと輝く光景は、見ているだけで癒され、その周辺に広がる何気ない日常が特別なものに見えてきそう。初出展の紙博で、どんな世界を見せてくれるのか注目です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

レターセット「bird and flower in blue」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

PILOTのゲルインキボールペン「juice up 04(シルバー)」
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博は友人から教えて頂いてから、行ってみたいとずっと憧れていたイベントでした。出産と育児、そしてコロナ禍がはじまり…… と、なかなか行くことが叶わず、行けない間は公式サイトや参加する作家さん方のSNS投稿をまじまじと見ていました。今回、出店というカタチで紙博に行けることが本当に夢のようです。私も皆さんのように、たくさんの方々へ、作品とともに愉しい気持ちや嬉しい気持ちをお届け出来るよう、ワクワクしながら準備を頑張りたいと思います!
◆ イチオシ商品カタログ
01「ポストカード」様々な絵柄のポストカードたち。あなたの日々の暮らしを彩ってくれますように。
02「レターセット_はるをよぶはな」便箋、封筒、マスキングテープがセットになったレターセット。あなたの言葉を、花たちとともに。
03「レターセット_かぜをはこぶ」カードと封筒がセットになったレターセット。あなたの言葉を鳥の背にのせて。
04「レターセット_bird-and-flower-in-blue」カードと封筒がセットになったレターセット。青い鳥たちがあなたの思いを運んでくれますように。
05「カードセット_6flowers」一輪の花が描かれたカードが6種類入ったカードセット。あなたの言葉を贈るお手伝いができますように。
06「カードセット_blue-night」聖なる夜をイメージした図案が4種類入った、正方形のカードセット。贈り物や、あなたの日々に添えていただけましたら嬉しいです。
07「マスキングテープ」植物や、パンのかたちのトラックなどがならぶ、15mm幅のマスキングテープ。あなたの日々がさらに楽しくなりますように。
08「マスキングテープ_はるをおどる」たんぽぽたちがならぶ、30mm幅のマスキングテープ。あなたのお気に入りの場所に使って頂けましたら嬉しいです。
09「ペーパーバッグ」totoganashi模様の5種類の平袋。ちょっとしたプレゼントやお裾分けの際にお役立てください。
totoganashi
Web site:https://www.totoganashi.com/
Online shop:https://totoganashi.thebase.in/
Instagram:@totoganashi_momo
Facebook:@totoganashi
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、Apple Pay

ふわふわ卵のオムライス、誰もが知ってるお惣菜パンやアメリカンドッグ、愛らしい表情のクマやパンダに女の子。「食べて旅する消しゴムはんこ」を掲げ消しゴムはんこでイラストを描く、とみこはんの作品は、はんこのアナログ感と素朴な色合いによって独特な味が演出され、見る人の心をほっこりとさせてくれます。「おいしい世界、ふくふくした世界を消しゴムはんこにしていきたい。」と語る“とみこはんワールド”をどうぞご堪能あれ!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

白猫ちゃんをペイントして“うちの子仕様”にできる新作「ぬりねこスタンプ」、形を楽しむ「オムはんこ」等のラバースタンプや、消しゴム版画イラストで作った紙雑貨です。「使って楽しむ」雑貨をギリギリまで準備中です(全部推しです!)。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
消しゴムはんこの下絵を書くときに長年使っているのは、ぺんてるのシャープペン「GRAPH1000」。色違いで何本も使っています。また、イラストの着色でお気に入りなのは、マーブル芯の色鉛筆。書いたときの偶然の混色の表情が楽しいです。どちらもいつでも使えるように、作業机と筆箱、自室の筆立て、旅のリュックなど、いろんな場所に常備しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
こんにちは、とみこはんと申します。おいしさと可愛さ、そしておかしみをまとったデザインが好きで、イラストや雑貨を作っています。2022年3月に紙博デビューしまして、リアルイベントの素晴らしさを体感しました。8月もたくさんの雑貨とともに紙博に臨みます。消しゴムはんこのイラストの味わいに出会ってもらえたら嬉しいです。スタンプやインクを使う楽しみが広がるお店にしますので、ぜひぜひブースにお立ち寄りください。お目にかかれることを楽しみにしています!
◆ イチオシ商品カタログ
01 ハンコを押してペイントすると、うちの子に変身しちゃう「ぬりねこスタンプ」は、塗ってる時間も尊いです。猫好きさんにおすすめ!
02 紙博では、スタンプと一緒にインク選びも楽しんで欲しいです。こちらは、「流氷ペンギンのスタンプ」。
03 オムライスを作るようにレッツスタンプ! 「オムはんこ」のスタンプセットです。タコウインナーやパンダのミニはんこも大活躍!
04 手紙時間のお友達「ガールズはんこ」。鉛筆の先に文字を書くと可愛いです!
05 パンダが自分のポケットに入ってくれたらかわいいなあ……と思って作った、ふたごパンダの日付印。押せば押すほどかわいいです。
06 おいしい日付印が大集合。食べ物が大好きな作家が作るとこうなります……! ケーキ、オムライス、ナポリタン!
07 お寿司大好き! 何気ない日々もお寿司の日付印で記念日仕様にしちゃいましょう。プレゼントにもおすすめです。
08 涼しげなボタニカルデザインに見せかけてこれも美味しいデザイン! 全て消しゴムはんこで描いたイラストが原画です。
09 紙博だもの。「とみこはんのおいしい紙」は、全部おいしい柄ですよ!
とみこはん
Web Site:https://tomikohan.com/
Instagram:@tomikohan
Twitter:@tomikohan
決済方法:現金のみ

“stationery wardrobe”をコンセプトに、デザインの視点から文房具のコーディネートを提案するショップ・DRESSENSE(ドレッセンス)。ほんの少し毎日を豊かにするという思いのもとセレクトされた世界各国のステーショナリーは、シーンや天候に合わせて毎日の洋服を選ぶのと同じように手に取って欲しいのだとか。使いやすさはもちろん、長く大切に使いたくなる佇まいも魅力。身の回りの文房具に、自分らしさをプラスしてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ラッピングペーパー
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

やまま文具の付箋紙
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
円安に負けずインポート文具頑張っています! 今回も国内外から、一押しのグッドなデザインの紙モノをご用意しますので、ぜひお楽しみに!
◆ イチオシ商品カタログ
01【新発売】how to wrap のラッピングペーパー。数年の月日を経て再販になりました。
02yamama文具さんより試作段階でのトレペ封筒をDRESSENSEがいち早く販売します。
03リソ印刷された糊付きラベルはイギリスのscout editionから限定販売です。
04残った紙のハギレで作られた変な形の箱。二つと同じものはございませんのでお楽しみに。
05単一パターンで柄でないものや裏面にもカラーが入っているラッピングペーパ。紙博で初お披露目の新発売です。
DRESSENSE
Web site:http://dressense.jp
Online shop:https://dressense.shop-pro.jp
Instagram:@dressense.jp
Twitter:@dressense_
Facebook:@dressense.jp
決済方法:現金、PayPay

北海道にアトリエを構える、のりおさんとあさみさんによるものづくりユニット・ネクタイ。身近なものをモチーフに、一目で彼らの作品だとわかる大まじめな“ユルさ”のあるイラストやデザインを手がけています。自分たちが面白いと思うことをさまざまな方法で形にするため、グッズ制作のみならず、ワークショップやアトリエショップでの企画、さらに木でパンをつくる(!)など、多岐にわたって活動。今年の紙博のメインビジュアルも担当しています。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

新作マスキングテープが登場予定です。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

一行印
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
前回の春の東京紙博に参加できなかったので、リアル紙博は本当に久しぶりです。この2〜3年の間にネクタイアイテムもずいぶん増えました。お客さまにできる限り全アイテムを見ていただけるように(?!)、初めて紙博に参加させていただいた時のような、まっさらな気持ちで(?!)、挑みたいと思っております。ネクタイブースにもぜひ遊びにいらしてくださいね!
◆ イチオシ商品カタログ
01 新作のマスキングテープも登場します!
02いろいろはんこまつりを開催します!
03 10個お買い上げで「おまけはんこ」をプレゼント!
04 手帳にペタお手紙にペタ
05「ひとことカード」ちょっと一言そえたい時にどうぞお使いください。
06「シールシート」少しお得なセットもご用意しております
07 女の子は毎日とっても忙しい!「おしごとはんこ」シリーズ
08 ポストカードもたくさんお持ちいたします
09 紙博限定のEXPOちゃんグッズもよろしくお願いいたします。
ネクタイ
Instagram:@nenene.necktie
決済方法:現金、クレジットカードなど

140年の歴史をほこる文房具専門店・ナガサワ文具センター。創業以来、神戸を拠点に万年筆やガラスペン、インクをはじめ、手帳やオフィス用品など、幅広い文房具を取り扱っています。中でも2003年に特別開発した「Kobe INK物語」は、“お洒落な神戸の街”に似合うカラーをテーマににしたインクや万年筆で人気を博してきました。そんな「Kobe INK物語」やオリジナルガラスペンのみならず、インクにまつわる雑貨も所狭しと並びます! たくさんの文房具の中から、あなただけのお気に入りを探してみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

イタリ・ ムラーノ島の工房で作られたBortoletti社のガラスペンをお持ちします! 金銀の箔に彩られた上品な装飾が美しい手作り品です。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
ノート・付箋はもちろん、素材としての紙も大好きで、オリジナルのブックカバーなどに活かしています。紙によって変わる書き味を楽しむことも好きです。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
神戸の風景を色で表現したインク「Kobe INK物語」、オリジナルガラスペンのほか、インクを楽しむアイテムをぜひご覧ください。今回はじめての出店です。よろしくお願いいたします!!
◆ イチオシ商品カタログ
01「Kobe INK物語」神戸の風景を色で表現したご当地インクです。
02「オノマトペインク」情景を表す不思議な言葉オノマトペから生まれたインクです
03「ガラスペン オノマトペ」オノマトペインクの色から生まれたガラスペン。シンプルでバランスよいデザインです。
04「Bortolettiガラスペン」イタリアヴェネツィアの工房で作られたハンドメイドです。
05「インクの空き地」お持ちのインクを浸み込ませてスタンプ台にできます。
06「文具屋さんのスタンプ」インクジャーナルやお手紙にいかがですか。文具好きさんにおすすめです。
07「シルクスクリーンカード」一枚ずつ手刷りで仕上げられた温かみのあるカードです。
08「テンプレートKOBE」お手紙やメモのワンポイントに。なぞるだけで神戸の名所が簡単に描けます。
09「KOBE Maste」神戸モチーフのオリジナルマスキングテープです。
ナガサワ文具センター
Web site:https://kobe-nagasawa.co.jp/
Online shop:https://www.nagasawa-shop.jp/
Instagram:@nagasawa_st
Twitter:@nagasawa_st
Facebook:@nagasawabungu
決済方法:現金、クレジットカード

野ばら社は、100年近くもの間、東京都北区にて図画図案・書道・音楽の本を届け続けている出版社。所有する昭和初期からの図案集や出版物に見られる“かわいい図案”を多くの人に伝えたいと、オリジナルグッズを続々と制作しています。そのデザインは、世代を超えて多くの人に愛される昭和レトロな雰囲気。現代にはないタッチに新しさを感じたり、愛嬌たっぷりな表情にクスッと笑ってしまったり、昭和のかわいさを存分に堪能することができます。当日開催されるオリジナルの図案を使ったワークショップにも乞うご期待!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

野ばら社特製ケースに入れる紙バイキング「紙ものお好み市」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

シンワ測定さんの「60cm定規」です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
はじめての参加となります、昭和レトロな出版社・野ばら社です。レトロ図案の本はもちろんその図案で作った紙モノを色々持っていきます!
◆ イチオシ商品カタログ
01 レトロ図案集『図案』_在庫僅少・昭和のレトロ図案がギッシリつまった本。コピーしてコラージュ素材にしてもかわいいですヨ。
02 図案集『花の図案』_花にまつわるかわいい図案がたくさんつまった本。季節のお花をコピーして切り貼りしても◎
03『図案辞典』ミラー_絶版本より復刻した装丁デザインのミラーです。
04 天地無用シール_手帳やノート、PC、キャリー、貼る場所のアイデアはあなた次第の大きめレトロシール
05 復刻すずらんメモ(一筆箋)お礼やプレゼントに一言添えたいときに。すずらんがかわいらしく言葉を彩ります。
06 昭和初期の図案をリデザインした撮影用千歳飴袋。大小の2サイズ展開。大は3-5歳児が実際に持っていただける大きさです。
07「アップリケ図案のホーロー風マグカップ」_昭和のアップリケ図案をホーロー風マグにしました、色つきのフチがかわいい。
08「84円で送れるお茶chayori」京都のお茶やさんごえん茶さんとのコラボ商品。封書はがきの中にティーバッグが入っています。気持ちを伝えるプチギフトにも。
09【紙博限定品】毎回完売御礼のcitronさんとのコラボ商品。気温や湿度と相談しながら丁寧に作られたお菓子です。
野ばら社
Web site:http://www.nobarasha.co.jp/nobarako/
Online shop:https://nobarasha.base.ec/
Instagram:@nobarasha
Twitter:@nobarako
決済方法:現金のみ

2005年より、カフェや雑貨店などをベースに、「その場でオーダーを受け、はんこを制作する」というスタイルで活動を開始したnorioはんこ店。これまでに手がけたはんこは、なんと2万個以上! 参加した人に笑顔を運ぶそのオーダー会では、norioさんがモチーフについてのイメージを丁寧に聞き取り、楽しく会話をしながら彫り進めます。出来上がったはんこを使うたび、その時のワクワク感が思い出されるのは、norioはんこ店で作るからこその愉しみです。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

norioはんこ店
Instagram:@noriohanko
決済方法:現金のみ

思わず膝をポンと打つ、アイデアあふれるプロダクトの数々は、ライターの松岡厚志さんとグラフィックデザイナーの松田綾子さんのデザインユニット・HI MOJIMOJIが生みの親。紙に魅せられたふたりがステーショナリーを中心に企画・開発を手掛けます。どんな空間にもすっと馴染み、デスク周りを美しくまとめてくれるドキュメントボックス「WORKERS’ BOX」や、細かな再現度が魅力的な「TAPE STATION」シリーズのマスキングテープなど、今までにないものづくりが炸裂!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

全部まるっと詰め込んで、紙博戦利品ボックスを作れる「WORKERS’BOX WIDE」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

STALOGYの「半透明ふせん」
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
オンラインでも買えるけど「毎年ここで買う」と決めて紙博に来られる方がいらっしゃいます。そういう方々と「毎年ここで会う」と決めています。紙博は、ハイモジモジにとって欠かせない場。今年も会いましょう。発売されて間もない著書も持参します。
◆ イチオシ商品カタログ
01「WORKERS'BOX」案件ごとに書類を整理でき、デスクや書棚がスッキリ
02「WORKERS'BOX WIDE」紙博でゲットした小物を詰めこんでメモリアルボックスを作ろう
03「WORKERS'BOX MINI」デスクまわりの細々したものはカードサイズに「MINI」に
05「TAPE STATION」東京駅を発着する新幹線や在来線が緻密に再現されたマスキングテープ
04「WORKERS'BOX」シリーズを揃えて、職場や自宅を快適に
06「TAPE STATION」並べると東京駅舎が完成する2種類のパッケージ
07「TAPE STATION」小田急ロマンスカーや京王線など新宿駅を走る人気車両も
08「TAGGED 7 CUT MEMO」スケジュールやTODO管理に便利な7分割できるメモ
09「TAGGED LIFE GEAR」アウトドアにぴったりな水濡れに強い耐洗紙のメモパッド
HI MOJIMOJI
Web site:https://www.hi-mojimoji.com
Online shop:https://hi-mojimoji.shop/
Instagram:@himojimoji
Twitter:@himojimoji
Facebook:@HIMOJIMOJI
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、iD、QUICPayなど

古い包装紙や古本、誰かが使った古い絵や切手、封筒や便せん、アンティーククロモスなど、紙ものをメインに扱うお店・ハチマクラを訪れると、まるで海外の蚤の市のような空間が広がります。魅力溢れる紙雑貨の数々に、ワクワクする気持ちが抑えられません! フランスのアンティーク・エチケット(Étiquette)を、紙の質感や凹凸、色褪せ具合まで再現させ復刻させた水糊ラベルシールなど、紙好きを唸らせる作品も目白押しです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

紙博は印刷に興味のある方も多いので、凝った印刷のコスメラベルや紙箱をお持ちしようかと思っています。19世紀末~20世紀初頭のアールヌーボー時代に使われた、とても贅沢な印刷技法を施したコスメ関係の紙ものは、なかなか手に入らないので、ぜひご覧ください。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ハサミにはこだわっていて、ドイツのゾーリンゲン製のものを用途ごとに変えて、店と家のあちこちに置いてます。あまりに気にいったので、取り寄せてお客様にもオススメしてるほどです。一度いいハサミを使うと後戻りできません。熱く語りたいので、今回は商品としてもお持ちしてみようかと思っています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博には、紙はもちろん印刷、デザインが好きな方々が沢山集まります。日常で紙を熱く語っても誰も相手にしてくれませんが、ここでは延々技術の話だけをしても咎められません。毎度同窓会のようでもあり、こんな特別な時間を過ごせるのは紙博だけ。ぜひ語り合いましょう。
◆ イチオシ商品カタログ
01_フランスやイギリスの古いコスメラベルやお菓子の封緘紙など贅を尽くした印刷をご覧ください。
02_1900年初頭の洋裁雑誌は飾っておくだけでとても迫力があります。
03_イギリスから美しいシルク刺繍のタバコカードが届いています。これがオマケだったなんて!
04_ウクライナから届いたお菓子やバターの包み紙。
05_DDR(東ドイツ時代)の珍車、トラバントのペーパーコースター。
06_イギリスで印刷されて日本のファンシーショップで販売されていたデッドストックの包装紙。
07_戦前から昭和40年代頃の値札をいろいろセットにしてお持ちします。
08_昭和の飲み物ラベルや種袋など細々した紙ものをたくさんお持ちします。
09_占領下の日本からアメリカへの輸出向けに作られた大変貴重な商品のラベルがデッドストックで見つかりました。
ハチマクラ
Web site:https://hachimakura.com
Online shop:https://hachimakura.saleshop.jp/
Instagram:@hachimakura
Twitter:@hachimakura
決済方法:現金、クレジットカード、LINE pay、PayPay

1695(元禄8)年に創業以来、300年以上続く老舗書店・八文字屋。複合型書店の先駆けとしても、半世紀以上愛されています。紙博でお届けするのは、四季折々の地元・山形を色に例えた「樹氷アメジスト」や「久保桜ブルームピンク」などを冠したオリジナルの万年筆やガラスペン、インクの数々。また、世界中からセレクトした万年筆やインクも展開していて、そのどれもが繊細で美しいデザイン。上質な書き物の時間を過ごすことができる文具を、この機会に手にしてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

山形の名所や特産をモチーフにしたインクやガラスペン、万年筆をご用意しています。紙博に向けて新商品もいろいろと準備中です。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
万年筆です。最初は使い方がわからず手間がかかるかと思いますが、独特の書き味、インクの濃淡、豊富な色数があり、その日の気分で色を変えるなど、様々な楽しみが広がります。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
新設されるという「ガラスペンとインク」エリアへの出展と聞いています。よりパワーアップした紙博の会場の熱気にふれながら、皆さまの生のお声や反応をお聞かせいただけることが楽しみです。初めての出展になりますので、いろいろとご不便をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
◆ イチオシ商品カタログ
01「八文字屋オリジナルインク」山形の名所や名産をテーマにした万年筆用インク。ラメ入りバージョンの艶色も。
02「空ノムコウ・ガラスペン」老舗和菓子屋・乃し梅本舗佐藤屋が創作した寒天菓子をガラスペンで再現。GLASS-STADIOしなぷす作。
03「水没林エメラルド・ガラスペン」オリジナルインク・水没林エメラルドの色味をモチーフにしたシンプルなガラスペン。硝子工房Sayori作。
04「りんごのインクポット」山形の霊峰・月山と、アフリカのサハラ砂漠の砂を融かして作った青・緑に、紀元前1世紀のシリアのガラスを現代に再現。白を加えた3色展開。海馬ガラス工房作。
05「初雪」オリジナルノーブルノート。山形に初めて降る雪をイメージして、ロゴと枠をすべて箔押し。表紙と本文を白にした別注品。
06「Oshi-dori」は、趣味の文具箱と共同開発した限定生産のマイクロ5システム手帳。山形県の県鳥であるおしどりをモチーフに、贅沢に4色の本革を使用。
八文字屋
Web site:http://www.hachimonjiya.co.jp/
Online shop:https://hachimonjiya.com/
Instagram:@hachimonjiya
Twitter:@hachimonjiya_st
Facebook:@hachimonjiya.st
決済方法:現金、クレジットカード、QUICPay、PayPay(予定)