
コンセプトは「ハッピーをあなたから」。誰かに贈るための紙雑貨やファブリック生地、マグカップなど、日常をワクワクした気持ちに変えてくれるようなオリジナル雑貨を制作するチーム・AIUEO。ポップでキャッチーなテイストのイラストで彩られた雑貨は、手に取る人の気持ちを明るく照らします。京都で生まれ、現在の拠点は石川県。様々な作り手とのコラボレーションや日本各地でのイベント出店など、その活動は多岐にわたります。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

シールや紙のセットなど、AIUEOの詰め合わせを用意します。また、大人気の「ねこのマスキングテープ」もありますよ。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
表現社 cozyca productsのブロックメモです。AIUEOのコラボ柄もできましたが、他の作家さんどれもかわいくて、AIUEOメンバーみんないろいろ持っています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
AIUEOメンバーみんな紙博が好きで、何度も遊びに行ったことがあります。いつか出店者として参加したいと思っていたので、今回はとても嬉しいです。紙博に向けて、楽しいセットも準備中。オリジナルデザインの紙やシール、マスキングテープなどなどハッピーな気持ちになるような雑貨をたくさん持っていきます。デザイナーやスタッフ、たくさん参加予定です。にぎやかなAIUEOに会いに来てください。
◆ イチオシ商品カタログ
「SCHEDULE POP SEAL」手帳に貼って簡単にかわいくデコレーション
「LABEL SEAL」持ち物の整理整頓におすすめのラベルシール
「maskingtape katanuki neko」キャラクターの形にもこもこ型抜かれたマスキングテープ
「Floating Pen」ペンを傾けると中のキャラクターがゆっくりと動きます
「FLAT CASE A6」手帳グッズをまとめておくと持ち運びにも便利
「DIECUT POSTCARD」キャラクターの形に型抜かれた大きなポストカード
「BOOK BAND」ペンホルダー付きの手帳バンド
「applique」紙ものやビニールケースにそのままシールのように貼れるアップリケ
「AIUEO Big Supporters Set」フラットケースに商品のハギレやかわいい紙などが入ったスペシャルセット
AIUEO
Web site:https://www.hello-aiueo.com/
Online shop:https://www.hello-aiueo.com/s/shop
Instagram:@aiueo_happy
Twitter:@aiueoshigeru
決済方法:現金、クレジットカードなど

滋賀県の琵琶湖近くにある自宅兼アトリエで、紙ものを制作する青島美佳さん。屋号のATELIER. encle d’encleは、フランス語で「インク」を意味する言葉を元につくられた造語で、「ペンにつけた1滴のインクから無数の作品が生まれるように」という願いが込められているそう。透ける三角封筒に、のびのびと描かれたイラストが美しい正方形の便箋をセットにした代表作「トライアングルレター」をはじめ、素材の美しさを引き出すアイデアの数々に胸を打たれます。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

沢山の種類を準備予定の紙袋です!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ボタニカルペーパーです。オンライショップのお客様へお送りする際、一言添えるのに大活躍しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
思い出は本当にたーっくさん、たくさんあります。まずは、第1回紙博で両日1時間以内に全商品が売り切れたこと。あの時初めて、世の紙好きの多さと手紙社さんの偉大さを思い知りました……! そして印象深いのが、2019年の東京紙博。ラブレターポストに参加出来なかったのですが、それも承知で手紙をくださった方がいて、お気持ちがとっても嬉しかったです。楽しみにお越し下さる方に喜んで頂けるよう、全力で紙ものを準備します!
◆ イチオシ商品カタログ
01【 紙博限定 】ボタニカルペーパー12柄セット。色々な植物を少しづつ楽しめると、前回の紙博でも大人気でした。今回は更にボタニカルペーパーを持ち歩ける活版ファイルもセットに!
02【紙博限定】ニュアンスカラーが美しい小さな紙袋。カラペのシャリシャリした質感と、ポーランドの風景がノスタルジックな印象です。皆さんはどの色がお好きですか?
03【new】トレーシング封筒6柄セット。リニューアルして、より透け感を楽しめるデザインになりました!無地便箋とセットでクリアなケース入り。
04小さなパラフィン封筒。鮮やかなイエローにはシルバーインクでミモザを、深いパープルにはゴールドインクでスミレを刷りました。
05毎回人気のペーパーリボン。透き通った色と質感、くるくると巻いた佇まいはずっと眺めていたくなります。
06三角形の封筒に入れて送るトライアングルレターと、手紙社コラボのハンカチ。お揃いの柄でギフトにするのもおすすめです!
07【new】耐油紙のラッピングペーパー とても柔らかく包みやすいです。同じ紙で紙袋も作りmした。どちらもギフトシール付。
08【紙博限定】お楽しみ切手 24枚のオリジナル83円切手のうちどれか3枚が入っています。お家に帰ってからも紙博をお楽しみください!
09【紙博限定】スクエア便箋9柄セット 正方形の便箋が18枚入ったセット。アーカイブデザインや季節限定柄も。紙博パッケージでお土産にもどうぞ.jpg
ATELIER. encle d’encle
Online shop:https://encledencle.com/
Instagram:@atelier.encle_d_encle
Facebook:@encledencle
決済方法:現金、PayPay(予定)

OTAKI DESIGNは、紙袋作家・アートディレクターの大滝由子さんによるプロダクトブランド。紙を自由自在に操り、グラフィカルな紙袋を制作しています。大胆なフォルムと色づかいが印象的な鳥や雲の紙袋や、花束を抱えているように見える一輪挿しの「DANCER」、光の反射によって表情が変化する「Clear Paperbag」など、思い思いの使い方で楽しめる作品は、私たちにも新たなインスピレーションを与えてくれるほど。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

今回は、持ち帰りやすいミニポスターをご用意しようと思っています!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

STAEDLERのペンシルホルダーは、20年以上同じものを愛用しています。紙は、新バフン紙をこよなく好んで使用しております。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2019年開催の紙博でエントランスの装飾をさせていただきました! さらにトークショーの機会もつくっていただき、とても楽しかった記憶があります。今回は自分のブースのみですが、カラフルな色味で会場を賑やかにできたらと思います!
◆ イチオシ商品カタログ
01「ポチ紙袋4色セット」手のひらサイズなので、キャンディなどちょっとしたものを入れて贈ったり。
02「旅する紙袋のポストカード」紙袋と一緒に国内・国外を旅し、ポストカードにしました。2006年から2021年まで、様々な旅の様子を楽しめます。
03「旅する紙袋のポストカード」紙袋と一緒に国内・国外を旅し、ポストカードにしました。2006年から2021年まで、様々な旅の様子を楽しめます。.jpg
04「トリさん紙袋」定番のトリの形の紙袋。ドライフラワーを入れたりプレゼントを入れて贈ったり。使い方は手にした方次第、無限大です。
05「トリさん紙袋」定番のトリの形の紙袋。ドライフラワーを入れたりプレゼントを入れて贈ったり。使い方は手にした方次第、無限大です。
06「トリさん紙袋」定番のトリの形の紙袋。ドライフラワーを入れたりプレゼントを入れて贈ったり。使い方は手にした方次第、無限大です。
07「雲の紙袋」表面に切り絵が施された紙袋。ランプシェードにしたり、ドライフラワーを入れたり使い方は手にした方次第、無限大です。
08「DANCER」頭から花が咲いた。一輪挿しの入った女の子の形の紙袋。全8種類です。
09「DANCER」頭から花が咲いた。一輪挿しの入った女の子の形の紙袋。空調でゆらゆら揺れます
OTAKI DESIGN
Web site:https://yukootaki.com/
Instagram:@yuko.otaki
Twitter:@yuko_otaki
Facebook:@yuko.otaki.5
決済方法:現金のみ

グラフィックデザイナーと写真家という二つの顔を持つ岡崎直哉さん。愛機の二眼カメラ・Rolleiflexのファインダーを通して切り取るのは、瑞々しく、静謐な世界。日常のさりげない瞬間や見覚えのあるものたちが新鮮な光をまといます。銀塩プリントを愛し、暗室で自ら印刷した写真を用いた紙もの雑貨は、裁断からパッケージングまで全て手作業で制作。心に染み渡る心象風景のような作品は、アートの世界です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

来年の日めくりカレンダーを計画中なのですが、いささか無謀なチャレンジになりそうです。365日分全ての紙の断裁や外箱の制作など、ほぼすべて手作業でつくりたいと考えています。ちょっと間に合うか不安なのですが、紙博でお披露目できたらと思っています。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

やはり、「かどまるくん」でしょうか。ぼくのポストカードは、全て「かどまるくん」で角を丸くしています。日本中の写真家で、たぶんぼくが一番角丸ってると思います。いらない自慢でした(笑)。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
ぼくの紙博いちばんの思い出は、第1回目です。1回目はディープな紙マニアのお客さんが多く、紙のこと、印刷のこと、写真について、たくさん質問されたことをよく憶えています。紙作品を手に取ると、みなさん親指と人差し指で紙をスリスリしてました。デザイナーや印刷会社の方たちが紙を手に取るとよくするクセです(笑)。8月の紙博でも、紙好き、印刷物好き、写真好きのみなさんに会えるのを楽しみにしています。ぜひ紙をスリスリしにいらしてくださいね。
◆ イチオシ商品カタログ
01 北海道の小さな写真集「北海道三十六景」
02 北海道の美しい風景を写した36景のミニカード。イラストマップ付き。
03 「カラートラベルガイド」
04 日本各地にひっそりと佇む、どこか懐かしい風景を47枚のカードにしました。
05 ミニ写真集「ニュー富士」
06 大好きな富士吉田の街からはじまり、山梨はもちろん、静岡、埼玉、東京などで撮影。
07「小さなフォトパネル」の中からお気に入りの風景を探してみませんか?
08 朝の美しい風景を繋げたマスキングテープ「good-morning」
09 新作の「一筆せんBOXセット」(写真付き)。ジャバラ式で、折り目にはミシン加工がされているので、好きな写真をお選びいただけます。
岡崎直哉
Web site:http://www.color-travel-guide.com
Instagram:@okazaki_naoya
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、QUICPay

白と黒、そしてクラフト紙のテイストが織りなす、シンプルなデザインが魅力的なKNOOPWORKS(クノープワークス)。代表的な「手」をモチーフにしたスタンプは、一押しするだけで、そこにはたちまち洗練された雰囲気が。70種類を超えるデザインがあるので、自分の“しるし”にもなる絵柄を見つけることができそう! 直線とテキストのみで構成される封筒や業種を問わず使える伝票など、流行に左右されることのない文具の数々は、誰もが使いやすいデザインです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

シンプルなプランナーはそのまま使うも良し! コラージュや装飾を楽しむベースとしてもご好評をいただいていますが、スケジュールまわりのアイテムに、いろいろと新作を制作中です。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

デスク周りの文具は、黒いものを探して集めてしまいます。外観はもちろん、しっかりと使い勝手のよいものが条件です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2017年の第一回目の紙博がやはり一番印象に残っています。当初はまだまだ商品の種類も少なく、会場の熱気に圧倒され、あっという間の2日間でした。それから紙博は、毎回自分にとっての成長の節目のようなものです。3月の紙博から5ヶ月、また新しいアイテムで楽しい時間を過ごしていただけるように準備します!
◆ イチオシ商品カタログ
01「手」をモチーフにしたスタンプいろいろ。自分の「しるし」になるデザインを探してみてください
02〈都道府県のカタチ〉スタンプが15種類に増えて再集結。お友達へのプレゼントや旅の記録に
03数字スタンプは活版印刷の専用ボックス付き
04白黒だけでつくるマスキングテープ
05書き込めて手で切り離せるマスキングテープ
06定番ロングセラーのクラフトシリーズ
07ストックしておくと便利な宛名シールに新作登場
08必要な要素だけで構成した伝票もシンプルに
09日付を書き込んで好きな時だけ使えるプランナーシリーズ
KNOOPWORKS
Online shop:https://knoopworks.jp/
Instagram:@knoopworks
Twitter:@KNOOPWORKS
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、Pay Pay

旅の足跡や新天地への旅立ちを記念として形に残す“きっぷ”の価値。創業以来約100年にわたって、“きっぷ”を中心に凸版印刷の技術を承継してきた山口証券印刷が立ち上げたブランド・Kumpelは、そのきっぷ印刷の良さをさまざまな形で伝えるために、本物の乗車券と同じ素材や製法を使って、オリジナル雑貨を制作しています。手のひらサイズのメッセージカードや趣のあるポストカードなど、日々の記憶を未来へ繋げる、架け橋にもなる紙ものは必見!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

本格仕様のきっぷ型メッセージカードで気持ちを伝えてみませんか? 「私のきもちきっぷ」は、お好きな言葉を15枚選んで、お好みの箱に詰めるきっぷのバイキングです。きっぷになっている言葉は、全30種類以上になる予定! あなただけの組み合わせで、あなただけの「きもちきっぷ」をつくってくださいね。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ウイスキーの樽材をペン軸に再利用した、MITSUBISHI uniの「ピュアモルト ジェットストリームインサイド」です。ペン本体は「ジェットストリーム」なので、もちろんなめらかな書き味なんですけど、それよりペン軸に使われている熟成樽材の経年変化が楽しみです! 紙ものじゃなくてすみません……。紙ものはだいたいKumpelのものを使ってます。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
「いつか紙博に出られたらいいなー」なんて思っていたのが、Kumpelを立ち上げた2017年の5月。翌2018年6月に初出展出来たときは嬉しかったですねー! しかも来場のお客さま全員が手にする入場券の製造も担当させていただいて。お客さまも他の出展者さんも紙モノ愛にあふれてて、幸せな2日間でした。さて、今回はリニューアルしたスタンプ帳やきっぷカレンダーなどなど、新作を持っていきますので楽しみにしてくださいね!
◆ イチオシ商品カタログ
01「私のきもちきっぷ」。お好きな言葉を15枚選んでお好みの箱に詰めるきっぷのバイキングです。あなただけの組み合わせで、あなただけの「きもちきっぷ」をつくってくださいね。
02中原淳一氏とのコラボアイテム「“美しい人”付箋」。付箋はトレーシングペーパーなので、メモのほか手帳デコにも!台紙は雰囲気のあるグレーの板紙に凸版印刷で表現されています。
03中原淳一氏とのコラボアイテム「ラッピング袋 3枚セット」。特殊なクラフトペーパーの本製品は、外側が白、内側が茶色になっています。日々のおすそ分けや小さな贈り物にご使用ください。
04「中原淳一きもちきっぷ」。Kumpelの「きもちきっぷ」に中原さんのイラストを載せたきっぷ型のメッセージカードです。凸版印刷のカスレがレトロ感を醸し出しています。
05「新スタンプ帳」。長らく欠品してた「Stempel Album」のリニューアル版です。今までのスタンプ帳からイメージを変えずにパワーアップした感じです。表紙の路線図を見ているだけでも楽しいですよー!
06「いろ色きもちきっぷ」。「ありがとうきっぷ」、「おめでとうきっぷ」、「じゆうきっぷ」の3種ありますので、シーンに合わせてきもちを添えてくださいね。日本文具大賞2021デザイン部門のグランプリ受賞商品です!
07国内で主に流通している4種類のきっぷサイズの付箋セットです。きっぷの味わいと実用性を両立したデザインを楽しみながらお使いくださいね。付箋がセットされている台紙には乗車券同様シリアルナンバーも刻印されている本格仕様です。
08明治時代の新橋駅入場券がモチーフの革製キーホルダーです。金色のワイヤーリングがアクセントになって、どんなシーンにもフィットします!本革ならではの、飴色に変わりゆく経年変化もお楽しみくださいね。
09昔ながらの「きっぷ」と同じ紙・印刷方法で仕上げた「Fahrkarte Notizbuch」。表紙には鉄道開業の際にイギリスから輸入されたタンク式蒸気機関車が!130ページと大容量なので、長い時間お使いいただいて自分だけのノートに育ててくださいね。
Kumpel
Web site:https://www.kumpel-design.com/
Instagram:@kumpel.stationery
Twitter:@kumpel_tweet
Facebook:@Kumpel.Stationery
決済方法:現金のみ

COCHAE(コチャエ)は、軸原ヨウスケさんと武田美貴さんによって2003年に結成された“あそびのデザイン”をテーマに活動するデザイン・ユニットです。その活躍は多岐に渡り、新しい視点を持った玩具や雑貨の開発、商品企画、パッケージデザインに、展示やワークショップも大人気。代表作は、郷土玩具や日本の古典的な柄がモチーフの「グラフィック折紙」。折り図のガイドに従って折り進めれば、簡単に作ることができるのも魅力です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「お茶レター」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
MAXONのトランサー(折り目をつけたり、折ったりする文具)、各種板紙、月光荘の点ぽちブック
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
岡山県備前市の大西商店印刷部と、COCHAEがコラボした初の紙作品を展示販売します! 是非お待ちしております。
◆ イチオシ商品カタログ
「お茶レター」「COCHAE」(コチャエ)と「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。ウラには紹介文を記載、ハガキスタイルになっており、切手を貼って投函することもできます。
「お茶レター」「COCHAE」コチャエと「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。
「お茶レター」「COCHAE」(コチャエ)と「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。ウラには紹介文を記載、ハガキスタイルになっており、切手を貼って投函することもできます。茶葉は、京丹後産「上級煎茶」の原料を使用。
「山東京伝折り紙A.B」江戸時代のマルチアーティスト山東京伝の『小紋雅話』寛政二年(一七九〇年)の図案をコチャエが再現・彩色した千代紙。
「伝承折紙」今までも伝承折紙にいろいろ絵を付けてきたCOCHAEがまだ手をつけていない「伝承折紙」に新しい生命を吹き込み、子供も大人も楽しめる折紙へと生まれ変わらせます。
「伝承折紙」今までも伝承折紙にいろいろ絵を付けてきたCOCHAEがまだ手をつけていない「伝承折紙」に新しい生命を吹き込み、子供も大人も楽しめる折紙へと生まれ変わらせます。2
戦前、物資の乏しい時代にも質の高い印刷による折り紙や玩具を制作し続けた趣味の店・吾八。武井武雄や川上澄生らとも深いかかわりがあったその吾八作品との出会いにより、現代の折り紙作家・COCHAEさんが、また新しい復刻作品を誕生させました。
COCHAE
Web site:https://cochae.com
Instagram:@cochae
Twitter:@cochae
Facebook:@cochaecochae
決済方法:現金、PayPay

“シンプルでカワイイ”をテーマに、大人だからこそ楽しく使える、cobatoのユニーク文具と紙雑貨。ガードレールや工事現場の柵、野菜に巻かれているテープなど、「そうきたか!」と思わず笑ってしまうアイデアは、一度ハマったら虜になってしまうこと間違いありません。デスク周りのタスクメモや贈りもののラッピングにサラリと使えば、きっと会話が弾みますよ。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

cobatoのマスキングテープは、他の方が取り上げないようなニッチなテーマや、“貼る”という行為をいかに楽しくするかを考えたデザインなど、いろいろとご提案しています。今回は定番商品「農家ダンボール」の新作も並びますので、ぜひお手に取ってご確認くださいませ。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

紙博の福岡にも持参した「ピンセット」を愛用しています。切り絵のぽち袋を始めた当初からカス取りに使っており、先をやすりで削って細くしています。顔パックシールのカス取りにも活躍中です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
毎回ギリギリまでいろいろと作っておりますので、今回も新作などは直前のご紹介になってしまうと思いますが、 「使わないかもしれないけど、ちょっと欲しいかも」というようなものをご提案する予定です。よろしくお願いします。
◆ イチオシ商品カタログ
01お正月だけでなく、普段使いにちょっと楽しいぽち袋
02_食べ物モチーフのユニークな形状の一言カード、揃えています!
03ちょっとしたプレゼントや差し入れに、30文字のマス目付き平袋
04飴などの個包装のお菓子のプレゼントに使える葉っぱのラッピング箱
05自分の持ち物だとすぐに見分けがつく特徴あるデザインのクリアファイル
06_アイスのスプーンの他、ニッチなモチーフのマスキングテープ
07_「なぜ作った」の顔パックシリーズ、今回は付箋が登場!
08_発送に使える注意喚起用のシールやテープもご用意
09_薬袋モチーフの商品も諸々ございます。タック付きの書類袋も登場!
cobato
Instagram:@cobatoshop
Twitter:@cobatoshop
決済方法:現金のみ

京友禅紙の染め屋で修行を積んだ矢野マサヒコさんが立ち上げたブランド・jyuraku-sha。「なつかしくてあたらしいデザイン」をテーマに、伝統技法・手捺染で刷られたオリジナルの和紙を使った紙雑貨を制作しています。使い込むほどに毛羽だったり、スレが出たりする和紙ならではの風合いが魅力。和風でありながら、アイスバーやエビフライなどモダンなかわいさが満載な絵柄も。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

B-5 サイズ BOX
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
ノートにボールペン。基本ですよね。自分も紙博でお気に入りを探しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
たくさんのお客様とお会いして、たくさんのアイデアをもらえるのが楽しみです。紙博をみんなでつくりましょう。
◆ イチオシ商品カタログ
A3-BOX-紙博では1番人気のBOXです。紙博で買ったものを保管用にというお客様が多いです。イベント限定なのでこの機会に是非。
A3-紙セット-大きいサイズの和紙が入っています。ブックカバーやクラフトなど多目的に使えます。
ポストカードサイズBOX-写真にハガキやカードショップなど色んな物が入る人気のサイズです。和紙で作っているので丈夫なのも魅力です。
靴下-jyurakushaのデザインを使った靴下。紙ものと同じのを揃えてみてはいかがでしょうか。
ポチ袋-質感が良くて使うのが勿体無いと言われるポチ袋。メッセージを入れて渡すと真心が伝わると思います。
紙セット jyurakushaで染色した紙を裁断しています。クラフトに適していますが、薄い色だと柄の上から字を書くといい雰囲気が出ます。種類も豊富なのでお気に入りを見つけてください。
封筒セット-洋2サイズの封筒になります。厚手の和紙で質感の良さが最高です。伝えたい気持ちに柄を合わせてください。
名刺サイズBOX-手で持つと絶妙なサイズ感です。プレゼントやアクセリー入れにも使えます。
jyuraku-sha
Instagram:@jyurakusha
決済方法:現金のみ

2009年、木々や緑に囲まれた公園が多い東京都小金井市で創業した「今に馴染む日本の暮らし」を提案するブランド・星燈社。すべての図案は手描きの原画から生まれ、夜空に煌めく星あかりのように、さりげなく私たちの生活を彩ります。野花や鳥、四季をモチーフに、日本の伝統色を採用。郷愁が心に沁みるようなイメージを感じさせる便箋や包装紙、ぽち袋。日常づかいだけでなく、素直な姿勢で大切な人への感謝の気持ちを伝えられそうなデザインが魅力です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

星燈社のマスキングテープを”ARCHIVE COLLECTION”として20柄、復刻販売いたします。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

月光荘画材店のスケッチブックと8B鉛筆です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2022年春、2年ぶりの紙博では、品物を選ぶお客様たちの「かわいい」という声を直接聞けて、この仕事の楽しさはこれだったなあと思い出しました。それから仕事がまた楽しくなり、今回の紙博は限定アイテム&先行販売アイテム盛り沢山でお届けしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
◆ イチオシ商品カタログ
02.マスキングテープARCHIVE COLLECTION 全20柄コンプリート+クッキー缶セットも販売予定です。マスキングテープ手帳3冊もお入れします。
01.紙博に合わせてずらりと復刻した、カモ井加工紙製・星燈社のマスキングテープARCHIVE COLLECTION。
03.人気のトレーシングレターパッド『ゆきてがみ』。紙博限定柄が新発売。
04.A4サイズの包装紙帖は、定番人気アイテム。10枚入りですのでお気軽にお使いください。
05.2022秋冬新製品、包装紙でつくった、ペーパーバッグ。シャリ感のある包装紙でつくった紙袋です。
06.包装紙でつくったペーパーバッグは、文房具屋さんで見たことのある、ペンが入るサイズもつくりました。
07.手のひらサイズのブロックメモは、気軽に使える100枚綴り。
08.出版記念・限定マステも販売予定。星燈社の新作書籍『星あかりの刺繍手帖』に掲載された刺繍図案をあしらいました。
星燈社
Online shop:https://seitousha.ocnk.net
Instagram:@seitousha
決済方法:現金、クレジットカード ※混雑時は現金のみになります。