
ペーパークラフト制作を中心に、デザインやワークショップを行う三人組からなるsoror factory。紙の重なりやカーブをつけた表現が本物そっくりなペーパーフラワーリースは、「これ全部紙なの?!」という驚きの声が聞こえてくるほど。簡単な糊付けで完成する立体モビールをお部屋に飾れば、それだけでぱっと明るい雰囲気に。手作りのたのしさに触れられるペーパークラフトを手にすれば、紙の魅力を再発見することができそうです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

大人気のペーパーモビールキットは大人の夏休み工作におすすめです。使うのは木工用ボンドだけ。ぶきっちょさんでも安心の簡単なものから、難易度高めのものまで取り揃えてお待ちしております。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

学生時代から長年愛用している、マルマンさんのクロッキー帳です。ペーパーモビールやポップアップカードなどを考える時は、まずクロッキー帳に落書きをするところから始め、イメージを立体に起こしていきます。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
真夏の紙博は会場の熱気も上がりそうです。みなさんの熱意に負けないようテンションを上げて楽しみたいと思います!
◆ イチオシ商品カタログ
01「ペパモキット」気軽にお部屋にアクセントを。
02「ペパもデラックス」風になびいてクルクルひらひら。
03「ペパモデラックス」お部屋に小さなサーカス団
04「ハラペコペパモ」うまそうなモビールあります
05「ハラペコペパモ」みんな大好き甘いしょっぱい!
06「オリテガミニッポン」ちょっとの気持ちを込めておりこむ小さなお手紙
07「ペーパーフラワーリース」すべて紙で出来ています。
08「ペーパーフラワーリース」夏を感じる爽やかカラー
09「ペーパーフラワーリース」元気がでるビタミンカラー
soror factory
Web site:https://www.sororfactory.com/index.php
Online shop:https://www.sororfactory.com/user_data/onlineshop_top.php
Instagram:@sororfactory
Twitter:@soror2006
Facebook:@sororfactory
決済方法:現金、Pay Pay

手書きの楽しみを紹介する、日本のステーショナリーブランド・TOUCH & FLOW。屋号に込められているのは、「もし少しでも心が動いたら、思うままに何かを書いてみよう、新しい何かをやってみよう」という気持ち。その書き心地を追求した紙製品や手になじむ革小物を手に、自分の手で手紙や日記を書いてみれば、本当のしあわせを発見するためのヒントを見つけられるかもしれません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

活版印刷の紙製品。印刷部分の凹みや、インクのにじみ具合がアナログ感をかもし出し、思わず触れてみたくなるカードや一筆箋をご用意しております。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

手前みそになりますが、普段の筆記には書き心地にこだわったオリジナルの「MD用紙」を愛用しております。手帳や日記など、万年筆で書くことが多いので、インクの含み加減の丁度よい「MD用紙」は手放せません! また、万年筆のインクを抑えてくれる「ビュバー」も便利なので、万年筆ユーザーの方にはオススメです!
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2017年、記念すべき初開催の紙博に遊びにいった時、来場者と出展者のあふれる熱量で会場がヒートアップしていたのを覚えています。限定アイテムや、知らなかったお店を知ることができる、紙好き、文具好きにはたまらない素敵なイベントに出展者として参加できるのは光栄至極! 一文具好きとしてオススメできるアイテムをたくさんご用意しておりますので、ぜひTOUCH & FLOWブースに遊びに来てください!
◆ イチオシ商品カタログ
01-さまざまな分野で活躍する作家さんと一緒につくるポストカードは全部で116柄
02-遠い外国の見知らぬ街で出会ったかのような、ニュアンスのあるカラフルな本文用紙のリングノート
03-一言添えるためのミニカードは、1枚ずつ活版印刷で仕上げてオリジナルのマッチ箱に。
04-まるで印刷したかのようにフラットに仕上がる転写式ステッカー。ダイアリーカスタマイズにオススメ!
05-ステッカータイプの蔵書票は、さしずめ「おとなのお名前シール」。ノートや箱やファイルなどに自由に貼って、「これわたしの!」と主張しましょう。
06-T_Fオリジナルマスキングテープ3つに、ポストカードが1枚おまけで付いたセットです。
07-ふわりと軽く、すこしラフな肌合いの紙を使用した一筆箋。気軽にひとこと添えるのにちょうどいいハガキサイズです。
08-活版印刷で作ったT_Fオリジナルカード。万年筆のインクもゆっくりと含んでくれます
09 ポストカードを飾ってたのしい「おてがるフレーム」と、カードをコレクションするのに便利な「ポケットファイル」です。
TOUCH & FLOW
Web site:https://www.touch-and-flow.jp/
Online shop:https://www.touch-and-flow.jp/SHOP/list.php
Instagram:@touch_and_flow
決済方法:現金のみ

doopは、「ゆるやかにカラフルに」をコンセプトに、ペーパーアクセサリーをはじめ「紙でできるものはひたすら紙で」という思いを持って作品を作っています。ピアスやイヤリング、ブローチ、ネックレスなどのペーパーアクセサリーや、レターセット、マスキングテープ、ポストカードなどの紙雑貨。すべてオリジナルの色鮮やかで独創的なデザインが、日常を華やかに彩ってくれます。カラフルで、ときに繊細なdoopの作品は、使うだけでワクワクして心が弾んでしまいそう!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

フレークシールとマスキングテープ
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

シールとメモ帳
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
憧れの紙博出展、大変嬉しく思っております! 今までのアイテムとともに新しいデザインやアイテムでの展開でたくさんの方々に楽しんでいただけるようにご用意いたします。ぜひご覧くださいませ!
◆ イチオシ商品カタログ
「A6便箋」メッセージを多く添えたいときに広々使える便箋です。
02_「A6便箋」メッセージを多く添えたいときに広々使える便箋です。
「paper-bag」誰かに何かと包んで渡したい時。
「paper-set」いろいろなものが少しずづ入っていてワクワクするようなセットです。
「ステッカー」フレークシールより大きめでバシッと貼りたくなるような大きさです。
「フレークシール」手帳、手紙のワンポイントなどで飾っていただけるようなシールです。
「マスキングテープ」カラフルに色どりを添えてください!
doop
Web site:https://doop52227.wixsite.com/website
Online shop:https://doopdesign.theshop.jp/
Instagram:@doop_cs
Twitter:@doop52227
決済方法:現金、クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club/Discover)、QUICPay、UnionPay

埼玉県の里山にあるアトリエで、デザインから制作、販売までを一人で手掛けている雑貨の“ひとりメーカー”・花籠や。相撲や猫、山などをモチーフにした、ありそうでない、渋いけどかわいい作品が魅力的。どれもインパクト抜群なデザインで、思わず手に取れば笑顔がこぼれてしまいます。プレゼントとして贈れば、話題のタネになること間違いなしな紙雑貨を、その目で確かめてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

久しぶりに「月の満ち欠けがりきしでなんとなくわかるカレンダー」を作る予定です(写真は2021年ver.です)。紙博に間に合うようにがんばります!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
最近知って、「これは便利……!」と思ったのは、ロール付箋。いつか作ってみたいです。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
毎回、紙博でたくさんの人のエネルギーに触れ、それをまた次のものづくりの糧にさせて頂いています。楽しんでいただけるようなアイテムを作って、エネルギーのお返しができれば!
◆ イチオシ商品カタログ
01 「くびねっこのタグカード」は、全部で5種類。ぜひお気に入りのコを見つけてください!
02 「くびねっこの巾着」からタグカードとお揃いの新色の巾着が仲間入り!
03 人気のテスト用紙風のメッセージ! 学生時代を思い出します。
04 澄み切った気持ちで手紙を書きたくなる空のシリーズもあります。
05 ミニレターセットは、ちょこっとお手紙を書きたいときに便利です。
06 ひとこと書きこめる、コミック風のおすもうさんのフレークシールです。
07 「りきしの荷札シール」。力強いおすもうさんがあなたのお荷物を守ります!
08 「くうねるりきしのトートバッグ」は、のんきな力士柄がポイントです。
09 「月の満ち欠けがりきしでなんとなくわかるカレンダー」を目下鋭意制作中! こちらは完成イメージ図になります。
花籠や
Web site:http://www.hanakagoya.jpn.org/
Online shop:https://hanakagoya.thebase.in/
Instagram:@hanakagoya
Twitter:@hanakagoya
決済方法:現金のみ

神戸を拠点に活動するステーショナリーメーカー・プロペラスタジオ。紙の風合いや手触り、印刷の美しい効果などを追求し、ひとつひとつ丁寧に作品作りをしています。活版印刷による風合いが感じられるボタニカルポストカードやスタンプ、マステ、メモパッドなど、誰に贈るにも適した清々しいデザインが魅力的。ボタニカルなはんこや、丸いマスキングシールなど手帳デコに活躍しそうな雑貨の数々も見逃せません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

このところ楽しんで制作しているスタンプより新作の「誕生月のボタニカルスタンプ」を紙博でお披露目いたします。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Hütte paper worksの「ボタニカルメモ」や「一筆箋」は、活版印刷の凹みが活きるしっかりした厚みで、書き心地のよい紙を使用しているので、仕事やプライベートなど、様々なシーンで愛用しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
初めて参加したイベントが第一回目の「紙博 in 東京」でした。訳が分からないほど熱狂した会場の光景が忘れられません。紙や印刷の手触りを楽しんでいただけるような活版印刷の新作もいろいろ企画しています。
◆ 商品カタログ予習帳
01 誕生花のスタンプ「Birth flowersスタンプ」で、可愛いシグネチャーマークに! カレンダーや手帳のデコにも活躍しますよ。
02 「回転日付印」を使い、お持ちの手帳や仕事の書類などをボタニカルイラストで可愛く仕上げてください!
03 手紙を開封した時にキュンと胸が高鳴る「活版印刷で仕上げたレターセット」は、エンベロープライナー付き。
04 ヒュッテ定番のボタニカルイラストが印刷された「レタープレスカレンダー」。2023年版は、山野草や高山植物を集めました。
05 「A4グラシンペーパーセット」の使い方はさまざま! 透け感のきれいな薄紙9種類を特製紙ファイルにセットしました。渋金の封緘シール付き。
プロペラスタジオ
Online shop:https://huttepaperworks.shop
Instagram:@huttepaperworks
決済方法:現金、PayPay

紙で作る手のひらサイズの楽器・papernica(ペパニカ)。耐久性のある厚手の紙を折り、組み立てることで、ハンドベルのように演奏を楽しむことができます。誕生のきっかけは、アコーディオン専門の修理・調律師である岡田路子さんの研究心と遊び心。自分で作ることによって構造の仕組みがわかって、興味やアイデアを刺激します。友だち同士や親子、みんなでつくって、さあさあコンサートの始まりです!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ペパニカ・キットのデザインリニューアル!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

付箋、ぽち袋、菓子袋(プレゼント用)
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙ラブ! 紙の楽しさあふれる会場に参加できることを光栄に思います。紙をもっと楽しくできたらいいな!
◆ イチオシ商品カタログ
01紙の楽器「森の音楽隊」和音が鳴って伴奏ができます♪一つづつ和音のが違います
02紙でつくる楽器「ペパニカ」紙を折って貼って小さくて可愛い楽器が作れるキットです♪
03ねこ型の紙の楽器「ペパニャーカ」完成品のねこ型ペパニカです。卓上の癒し文房具におすすめ♪
04「ペパニャーカ・デコシール」ペパニャーカをデコできるシールです。組み合わせで色んな柄にできます♪
05「ペパニャーカ・デコシール」ペパニャーカにシールを貼るとこんな感じに可愛くなります♪
06紙の楽器・子供ペパニカ「ピフポフ」対象年齢8歳から、道具のいらない紙の楽器組み立てキットです♪
07さえずるグリーティングカード「ぷぅプーマッセージ」脱力系の音が鳴るグリーティング・カード。メッセージを書いて、楽しくメッセージを伝えよう♪
08さえずるグリーティングカード「ぷぅプーマッセージ」開くと無地なので、ハンコやマステでアレンジできます♪
09さえずるグリーティングカード「ぷぅプーマッセージ」横から見るとじゃばら状に鳴っています♪
papernica (ペパニカ)
Instagram:@papernica.music
決済方法:現金、クレジットカード、PayPay、au楽天pay、d払い

「PAPER POWER」をコンセプトに掲げる“紙男子”こと松本康孝さんは、立体イラストやアクセサリー、ワークショップなどを通して、紙の魅力を世界に発信するペーパーアーティスト。「紙だからできること。紙でしかできないこと。」を変幻自在に表現し、追求しています。書く、包む、折るなど、従来の紙の使い方にとらわれない作品たち。「次はどんなものができるだろう?」と、いつもわくわくする気持ちを届けてくれます。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ペーパーアクセサリー
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

マスキングテープです。制作やワークショップなどで普段から愛用しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
4年前、お客さんとして紙博にはじめて行ったとき、あまりの熱気にびっくりしたのを憶えています。ペーパーアーティストとして活動していたなかで、「紙好きな人ってこんなにいるんだ!」と衝撃を受けました。その思い出の紙博に出展させていただくことを、とても光栄に思っています。私は、多くの出展者の方々と異なり、ハンドメイド1点もの商品がメインです。量産できないからこその味わいを、ぜひ感じてください!
◆ イチオシ商品カタログ
01 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
02 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
03 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
04 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
05 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
06 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
07 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
08 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
09 紙を纏う(まとう)をコンセプトとした紙アクセサリー。ペーパーアーティストとして培った技術を駆使し、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
松本康孝
Web site:https://www.matsumotoyasutaka.com
Instagram:@paper_matsumo
Twitter:@paper_matsumo
決済方法:現金のみ

大阪で紙もののデザインを手がけているmittzell(ミッツェル)。ラベルや封筒、レターセットなど、そのデザインにはニュアンスカラーが特徴のレトロ感がありつつ、今どきっぽさも感じられます。「紙を絵具感覚で使えるように」と制作された「ポケットデコ」は、書く、折る、描く、包む、貼るなど幅広い用途で使えることが魅力的な紙雑貨です。また、ラベルはちょっとした言葉を綴るのにもちょうど良く、どちらも今回の紙博でフィーチャーしている“手帳デコ”にもピッタリです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

手帳デコのベースやアクセントになるニュアンスカラーの新作たちです。特にミシン目入りでフレキシブルに使える「デコチケット」は、新感覚のプロダクトなので、ぜひ実物を見て触って体感していただきたいアイテム!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Berol Eagle Colorの色鉛筆とShiny Mini Daterの日付スタンプです。日々サムネイルを描く時の愛用品です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2019年京都での紙博&布博に行かせていただいた事があります。1日では足りないくらい見どころ満載で、とにかくものすごい熱気! そして夢のような空間でした! そんな紙博へはじめて出展させていただけることにワクワクと感謝の気持ちでいっぱいです。より手帳にフォーカスした新作や、スペシャルセットなどもご用意して、より楽しんでいただけるようにとただいま多角的に構築中です。皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
◆ イチオシ商品カタログ
01「ログパッド」デスク回りに便利なサイズ感ですぐに見渡せ、日々のスケジュール管理や記録に。ミシン目で切り取って手帳にも貼れますよ〜
02【 紙博限定 】「グッドデイパック」ログパッド3種類とグッドデイファイルの限定セット!紙製ファイルは、書き込みやスタンプでマンスリー的にも使えますよ〜
03「ジミーズペーパー」の便箋や封筒、新作のシールなど、お手紙グッズもお待ちします。【 限定品 】地紋封筒は全て異なる種類の中からお選びいただけますよ〜
04【 紙博限定 】「選べる!My カラーラベルシート」。紙博では11種類のラベルシートの中からお好きな種類の組み合わせをセレクトしていただけますよ〜
05「カフェパピエ」カフェに似合いそうなクロスをイメージしたA4ペーパー。お手紙、手帳、ラッピング…いろいろなアレンジをお楽しみいただけますよ〜
06「MINI6」グレーの両面印刷ミニ6サイズ。穴なしなので、穴の開け方次第で左右を入替たり、レイアウトのバリエーションが楽しめますよ〜
07「ラベルズ A6 」ニュアンスカラーのラベルは、大小6種類のデザインが楽しめて、手帳デコにも使いやすいですよ〜
08「デコチケット」ミシン目付きで切り取り方によって、ドット罫•横罫•方眼罫•to do … イロイロ楽しめますよ〜
09 【 紙博限定 】金のプチラベル付「デコペーパー」両面印刷で、カットガイドにもなる罫線入りの厚手の紙で、ニュアンスカラーのリフィルつくりを。【 紙博限定 】「デコセット」もお楽しみに〜
mittzell
Instagram:@mittzell_
決済方法:現金のみ

デザイナーの池上幸志さんとオオネダキヌエさんによるクリエイティブユニット・yuruliku。2005年より、文具レーベルとしてオリジナルプロダクトを発信しています。誰もが見慣れた原稿用紙の罫線を、封筒やエコバッグの絵柄として落とし込んだ作品は、大人っぽいクールさを演出。気になるモノやコトにじっくり向き合いながら、ゆっくり進んでいきたいという思いのもと作られる、“小さなユーモア”を大切にした文具の数々をお見逃しなく!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

箔押し加工を施し、活版印刷で表現した「えらべるポチ袋」から、「文具モチーフのポチ袋」と「ミニカード」。それぞれ好きな組み合わせを選べます!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

「ツバメノート」、「クリームノート」です。書き心地も抜群です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙好きの皆様と直接お会いすることができる貴重な機会なので、今回もとても楽しみです。
◆ イチオシ商品カタログ
1.『えらべるポチ袋』箔押し加工や活版印刷などによる「文具モチーフのポチ袋」と「ミニカード」。それぞれ好きな組み合わせを選べます!
2.『Label-Frame-』シンプルで使いやすいラベルのようなデザインのミニレターセット。
3.『NOTEPAD』ノートと持ち歩く、シンプルで使いやすい活版印刷一筆箋。
4.『原稿封筒』メッセージを書き込める封筒シリーズの原稿用紙デザイン。文豪のような気持ちでメッセージを書き込めます。
5.『JYO-GI-Card-Bookmark』懐かしの定規セットをイメージした、ブックマークにも使える多目的な活版カード。
6.『BUNGU-Clear-Folder』文具に馴染む、すこし大人のブングなクリアファイル。(A4サイズ)
7.『GreenMarker』くさむらになる付箋。マーキングが集積することで、好奇心の草むらが生まれます。
8.『ecoバッグ・万年筆と原稿/タテ罫』コンパクトに持ち歩けるエコバッグ。本の栞をイメージした畳めるヒモ付きです。
9.『限定!御茶ノ水おみやげセット』yuruliku10週年と15週年記念アイテムがセットになった紙博限定の御茶ノ水お土産セット。
yuruliku
Web site:http://www.yuruliku.com
Online shop:https://yuruliku.shop-pro.jp
Instagram:@yuruliku
Twitter:@yuruliku
決済方法:現金のみ

夜長堂の店主・井上タツ子さんが手掛けるレトロモダンな雑貨は、味のある紙を使った包装紙やレターセットに加え、ハンカチやがま口などの布ものなども。大正や昭和の羽裏、着物の端切れや千代紙の図柄を復刻して作られた紙雑貨は、レトロ感とシュールな遊び心が満載です。大阪・天満橋の古いビルに構えた実店舗には、小部屋と名付けられたミニギャラリーも併設されていて、魅力的な作家たちの展示も企画されています。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

モダンペーパーの他、夜長堂が通常販売していないレア柄などご紹介します。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
ハグルマ封筒さんの「封筒」。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
久しぶりに参加する紙博。とにかく夜長堂を思い出してもらうために、夜長堂のカラー全開のステキな紙ものを準備していきますね!
◆ イチオシ商品カタログ
人面草紙ペーパー 宴会
人面草紙ペーパー 角力
人面草紙ペーパー 肝試し
人面草紙ペーパー 行水
人面草紙ペーパー 節分
人面草紙ペーパー 全種集合
夜長堂
Web site:http://www.yonagadou.com/
Instagram:@yonagadou
Twitter:@yonagadou
決済方法:現金、PayPay