
箱に紙や布などを貼り付けて仕立てるフランスの伝統的な手芸「カルトナージュ」。そこから着想を得て、オリジナルの型染めや着色を施した和紙を貼り付けて紙箱を作る、AkaneBonBonこと紙箱作家でグラフィックデザイナーの梅川茜さん。一つひとつ丁寧に作られた紙箱は、見た目も大きさもさまざまで、実用的なものも装飾的なものもあるので、さまざまな場面で活躍しそうです。何をしまうか考えただけでワクワクしてしまうアートな紙箱を、その目で確かめてみませんか?
AkaneBonBon
Instagram:@akanebonbon
決済方法:近日お知らせします

北海道・石狩にある印刷工場・北海紙工社が手がけるオリジナルブランド。紙の持つ魅力をデザインの力で引き出すため、印刷・加工の技術を駆使した紙製品を制作しています。北海道の民芸品「くまぼっこ」をモチーフに、ご当地のエゾマツを紙に漉き込んだポストカードなど、その思いがけない感触や工夫には、紙好きたちを唸らせる魅力が詰まっています。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「レンガの箱」。画像だけだと中々伝わらない良さを、ぜひリアルでお伝えしたいです!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Allright Printingの活版印刷された紙のペンケースと、福永紙工さんの「めいしばこ」(名刺ケース)を愛用しています!
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2019年の紙もの大賞でご縁をいただいてから、「北紙道 hokKAMIdo」というチームでオンラインで参加させていただいておりました。ですが、ついに、ついに、リアルでの参加が叶いました! あの紙愛と熱気あふれる会場でみなさまにお会いできるなんて、夢のようです。亀の歩みではありますが、みなさまに喜んでいただけるように新商品とワークショップも考案中です(うまくいくのだろうか、今から少し心配です……)。当日、笑顔でみなさまにお会いできることを心待ちにしております!
◆ イチオシ商品カタログ
01 北海道の自然をモチーフにしたポストカードは、そのままポスト投函可能できるので、インパクト抜群! 紙の風合いも楽しいです。
02 パステルカラーが楽しい、角形5号の厚紙を使った封筒。しっかりした紙素材なので、中身をしっかり守ります。
03 北海道ポストカードと封筒のセットは、バリエーション豊富なので、並べるだけでもかわいいです。
04 1枚の紙を筒状にしてドライフラワーなどを飾る、ペーパーフラワーベース。国内外でデザインに関する賞を受賞ました。
05 ワインを入れるための紙袋には仕掛けがいっぱい。小さな箱から取り出して、ねじるように組み立てるのが楽しいです。
06 「レンガのハコ」はマスキングテープや小物を入れる箱。机にいくつか積み重ねると、まるでレンガのよう。普通の箱とは異なる技術で作られています。
ほっかいしこう社
Web site:https://sikoh.co.jp/
Online shop:https://polished-voice-3113.stores.jp
Instagram:@hokkaishikohsha
Twitter:@hokkaishikohsha
Facebook:@hokkaishikohsha
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、QUICPay

長野県伊那市美篶に製本所を、東京神保町にショップを構える美篶堂(みすずどう)。紙を截ち、糊を使い分け、数十ある製本様式を駆使して本を綴じていく、“手製本”を生業としています。また、そんな昔ながらの製本技術と魅力を伝える活動をしているのが「本づくり協会」。美しい布張りの表紙や、紙の重なりが生み出す小口の配色、味わい深いページの開き加減など、手製本ならではの魅力を感じさせるオリジナルの一冊を手に取って、その本が生まれるまでの軌跡に思いを馳せてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

手製本で作った書籍を数種類持っていきます。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
仕事柄、筆箱にはL尺が入っています。ノートは、A4並製みすずノート(方眼)です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博には「美篶堂+本づくり協会」として、初回より参加させていただいておりますが、今回は本づくり協会が一般社団法人となってからはじめての参加となります。本づくり学校のOGOBも100名を越えました。コロナ禍でなかなか会えませんでしたが、今回は自分の作品を持って、手伝いにきてくれます。体験型のワークショップを修了生達に指導してもらう予定です。また、新たに飯田橋に作りました「本づくりハウス」もみなさんに利用してもらえるように会場で紹介します。紙愛をともに発信しましょう!
◆ イチオシ商品カタログ
美篶堂+本づくり協会
Web site:http://misuzudo-b.com/ https://www.honzukuri.org/
決済方法:現金、クレジットカード

昭和7年創業の紙箱製造会社・モリタ。紙という平面を駆使して、オーダーメイドのものもオリジナルのものも、さまざまな紙箱を作ります。箱の魅力を引き出すため、木肌を感じさせる「エゾマツクラフト」と、牛乳パックの再生紙「ミルククラフト」を素材に使用。汎用性の高い箱の他、六角形や家形のユニークな見た目のものや北海道在住のアートディレクターと共同で開発した収納箱「MiNiMuMSpace」の制作など、その探究心はとどまることを知りません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

紙箱のステーショナリー「アイヌデザイン」シリーズ
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
和紙の雑貨ブランド「SIWA」シリーズ。財布、名刺入れ、紐付き封筒など、愛用しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
札幌で、紙箱製造を行っている会社です。昨年のオンライン紙博では、札幌の印刷関連業によるチーム「北紙道 hokKAMIdo」の一員として出展。今回は念願のリアル初出展です。当社の紙箱づくり技術とデザイナーとのコラボレーションによるオリジナル製品を持って、札幌から参ります! 実は、第一回開催には来場しました。あのときの会場の熱量が忘れられません。今回は、出展者として盛り上げたいと思います。
◆ イチオシ商品カタログ
Coming Soon!
01 紙製の卓上収納ボックス「ミニマムスペース アイヌ」。アイヌ作家さんとグラフィックデザイナーのコラボによるオリジナルのアイヌデザイン仕様。
02 牛乳パックの再生紙による紙製ケースとメモ紙のセット「メモパッド アイヌ」。アイヌの作家さんとグラフィックデザイナーによるオリジナルのアイヌデザインです。
03 「メモパッド 北海道の動物」は、牛乳パックの再生紙による紙製ケースとメモ紙のセット。“北海道の動物”がテーマです!
04 「ミニマムスペース ホワイトブラックグレー」は、紙製の卓上収納ボックス。ペン立てや小物入れとしておすすめの、人気シリーズです!
05 札幌で人気を博したデザイン展HAKOMARTでリリースした作品と、参加アーティスト・前田麦さんとのコラボ作品「印箱」を数量限定販売。購入はお早めに!
06 牛乳パックの再生紙による「マスキングテープケース」。自由にデコレーションしてください!
07 文庫本サイズの小物入れの箱「函文庫」。DIYキットは、お好きな書店のブックカバーを使用して作成できます!
08 モリタの技術を詰め込んだ箱見本セット・「モリタの箱見本」。紙加工が満載です!
09 フリーペーパー「CASE」は、北海道の紙箱屋・モリタの中身を伝えるフリーペーパー。ご自由にお持ちください!
モリタ
Web site:www.hakop.jp
決済方法:現金、クレジットカード

REGARO PAPIRO(レガーロ・パピロ)は、世界中から集めた上質な包装紙や、オリジナルのラッピングペーパーを扱う専門店。福岡市の本店と、東京・蔵前にできたお店に並ぶペーパーは、なんと200種類以上! 好きな色やモチーフのものを文庫本にかけたり、バースデーやウェディングといった特別なシーンのプレゼントを包んだり。“包む”にとどまらない、とっておきのラッピングペーパーの魅力がそこにあります。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

今回の注目商品は、この夏限定のノベルティのうちわです。紙博会場で4400円以上お買い上げのお客さまに先着でプレゼント致します! 可愛いうちわで会場の熱気を冷ましつつ、心ゆくまでイベントを楽しんでくださいね。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

「オーダーメイドルーズリーフ」
レガーロパピロ東京店の近くにある、オーダーメイドのルーズリーフを作れるstich leaf さんでオーダーしたバインダーのノートです。普段普通のノートもよく使うのですが、ルーズリーフだと自分の好みで中身を追加することができるので大変重宝しています。また表紙、背表紙、縫い糸も豊富なカラーから選べて自分だけのオリジナルカラーのルーズリーフを手縫いで作っていただけるので愛着を持っています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
今回は販売だけでなく、ワークショップも会場内でできたらと企画中です! 新しい挑戦なのでドキドキしています。
◆ イチオシ商品カタログ
01:紙博初!会場でレガーロパピロの包装紙を使った大人気のプチワークショップをします!
02人気の会場限定詰め合わせセットは、今回持ち運びに便利なクリアケース入り!中身も見えるので選んでいただけます。
03:この夏限定!ラジオ体操をする「体操クマ」店頭では変えない、復刻カラーをぜひゲットしてください。
04:夏らしい柄とレーシングペーパーを詰め合わせた涼しい紙セットをご用意しました
05:紙博初披露の大判サイズシリーズ。今年のギフトシーズンは大判になったany.paperで包んでみてくださいね!
06:大人気の包装紙見本帖。第3弾は残り僅かになってきました。ラストチャンスが紙博です!
07:今回イベントのために初!うちわノベルティを作りました。こちらは購入者プレゼントお配りします!熱気ある会場で活躍させてくださいね
REGARO PAPIRO
Web site:https://www.regaro-papiro.com/
Online shop:https://any-regaropapiro.stores.jp/
Instagram:@regaropapiro
Twitter:@regaropapiro
Facebook:@RegaroPapiro
決済方法:現金、PayPay

孔版印刷に特化した大阪の印刷会社・JAMは、印刷業界では一般的にタブーとされる版ズレやかすれ、色ムラといった独特な風合いを強みに、“アジ”のある印刷体験を提案しています。コンセプトは「『遊ぶ』って、おもしろい。」。2016年に誕生したシルクスクリーンキット「SURIMACCA」は、日本のシルクスクリーンカルチャーに一石を投じました。ぷくぷくした手触りが楽しいツヤプリ加工やネーミングセンス抜群な用紙の数々は見逃せません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

15周年記念オリジナルメモ帳「JAM 15th Anniversary Memo」ができました! レトロ印刷の加工や印刷などの使用機械をモチーフにした全9種類の本文です。2色見本は、「いろいろチャート」でご注文の多かったものから選抜! 天のり製本の見本・印刷資料としておすすめです。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
印刷見本って、なんだかときめきますよね! いろんな印刷会社さんの紙見本や色見本が好きです。イチオシは、JAMの商品になってしまいますが「あそびかたろぐ」。レトロ印刷の”あそびかた”をまとめた印刷見本。リソグラフ印刷の魅力が詰まった、おすすめの1冊です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
毎回たくさんの素敵な紙と出会えるイベント! JAMからも印刷で遊べる楽しい商品を準備しています。レトロ印刷の特徴を生かした新商品や、おうち時間を彩る商品をたくさんご用意して参加いたします! よろしくお願いします。
◆ イチオシ商品カタログ
1「あそびかたろぐ2」6年ぶりのリニューアル! レトロ印刷のあそびかたをまとめた印刷見本。リソグラフ印刷の魅力が詰まった、おすすめの1冊です。
2「JAM-15th-Anniversary-Memo」レトロ印刷の加工や印刷などの使用機械をモチーフにした全9種類! -2色見本は「いろいろチャート」でご注文の多かったものから選抜!
3「オリジナルメモ帳_ミシン糸」レトロ印刷の製本注文で選べる「ミシン糸」をデザインしました。蛍光色のかわいさがポイント!-中厚紙のスクレは書き心地が◎
4「オリジナルメモ帳_インクボトル」リソグラフで使用しているインクボトルのデザインです。表紙のツヤプリがポイント!小さなサイズのかわいいメモ帳です。
5「オリジナルメモ帳_ドット」懐かしさを感じる人気の紙「わら半紙」でメモ帳を作りました。レトロ印刷で使用している「リソグラフ」をドット絵で表現しました。 小さなサイズがかわいいメモ帳です。
6「SURIMACCA-INK-COLOR-SAMPLE-CARD」シルクスクリーンの印刷見本です。全27色に加えて、限定インク2色も含んだコンプリートセット
7「JAMEMO」めくってもめくっても同じ絵柄が出てこないメモ帳!まさに唯一無二の作品集です。正直メモ帳としては、もったいなくて使えません。見ているとワクワクする1冊! 印刷のヒントがたくさんつまっています。
8「レトロ印刷アンソロジー3推しアニマル」様々な動物の中でとにかく私のイチオシだ! という愛してやまない動物を総勢115名おひとり1ページずつ表現していただいた1冊。想像以上に色々なアニマルの登場でまるで動物図鑑のような本が出来上がりました!
JAM レトロ印刷/SURIMACCA
Web site:https://jam-p.com/
Instagram:@retroinsatsujam
Twitter:@retro_JAM
Facebook:@retroinsatsujam
決済方法:現金、PayPay