
AUI-AŌ Design(アウイアオ デザイン)は、豊かな海や山に囲まれた神奈川県の大磯町で生まれた、自然の恵みを元にデザインを手がけるデザイン事務所。古き良き活版印刷の文化や印刷物の良さを次世代に伝えるために立ち上げた「大磯活版発信室」の工房と、湘南で活躍するクラフト作家のセレクトショップ&ギャラリーを営みます。活版印刷で作り上げる、工夫を凝らしたオリジナルの紙雑貨は、どれも手触りと思いを感じさせてくれます。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

今回はブース内に特設スペースを設け、「AUI-AŌ CIRCUS」シリーズを作ります。制作風景など、SNSで少しずつ告知も。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

SLIP-ONさんの木軸ボールペンです。線が細くて書き味が良いので、10年くらい愛用しています! やっぱり手書きが一番です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
前回の紙博からたくさんの方との「お久しぶり」がとても嬉しくて、今回も何か新しいものに挑戦しようと「AUI-AŌ CIRCUS」をやる事にしました。前回お越しいただいた方も、今回お久しぶりな方も、ぜひお話ししながら楽しんでもらえればと思います。またお会いできるのを楽しみにしながら制作していきます!
◆ イチオシ商品カタログ
01白ヤギレターセット。なんと10年のロングセラー商品。AUI-AODesignと言ったらこれって感じですね。
02コーヒーフィルターを封筒がわりにした厚手のメッセージガードこちらもロングセラーですが、印刷のムラ感(焙煎具合)はひとつとして同じものがないコーヒー好きにはたまらないカードです。
03コンセントカード活版印刷でコンセントの金属の質感や差込口の凹凸感を出しました。柱や壁に貼ってみたり、建物好きな方へのメッセージカードにどうぞ。
04言葉之薬。不思議と良く聞く。「言葉は時として薬になる」をテーマに作ったレターセット。ともだちが悩んでいる時やお見舞いなど元気になって欲しい相手に送るのが最適です。
05ろうそくのカード。相手の歳の数だけろうそくに火を灯してください。目指せ100歳!
06牛乳のふたシール。懐かしい牛乳瓶の蓋をモチーフにしたシール。ぜひ書いてある文字をじっくり見てみてください。
07月の満ち欠けカード。クレータのような質感の紙を使ったメッセージカードです。他メッセージもあるので質感とともに店頭で見てみてくださいね。
08●から始まるカード。50音のカードと穴の空いたカードの組み合わせのカードです。
09●が文字のスタート、4枚あるカードを順に重ねるとメッセージが出てきます。当日サンプルを触ってみてね。
AUI-AŌ Design
Web site:http://www.aui-ao.jp
Online shop:https://aui-ao.stores.jp/
Instagram:@auiao_design
Twitter:@AA_Design
Facebook:@AUI.AO
決済方法:現金、クレジットカード、PayPay

大阪府守口市にて、印刷工とデザイナーの二人で営む小さな印刷所・大枝活版室。ドイツ・ハイデルベルグ社製の大きなプラテン印刷機と、小さなテキンを使って生み出される活版印刷の紙雑貨は、古い時代から届いたかのようなノスタルジックな雰囲気に包まれ、多くの人々を魅了しています。古紙配合の紙や、木屑が混ざった独特な風合いの用紙・フィンランドパペリなど、つくるものによって使い分けられる素材の違いにも注目です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

日本の伝統色を意識した限定色「Label book」と「Message pad」をご紹介します。夏にぴったりな涼しげな色合いで、夏の贈り物に添える一言を書いていただくのにもおすすめです。少し和を感じながら筆をとってみてくださいね。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
私が愛用しているのは、OLFAの「ローリーカッター」です。常に持ち歩いている筆箱にも入れています。カッターほど危なくなく、簡単にミシン目で切れるので一つあると何かと便利です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博の思い出は何と言ってもお客様との直接のふれあいです。普段はオンラインショップや、POP UPなどで商品を販売していますが、紙博は店頭に立ち、直接「ありがとうございました」と商品を渡すことができる貴重なイベントです。今はマスク越しではありますが、皆さんの喜んでいただく笑顔を見て、いつも喜びと刺激をいただいています。またあの場を体感できると思うと今から楽しみでなりません! ブースでお会いできることを楽しみしています。
◆ イチオシ商品カタログ
01 「Nobleカードボックス」は、普段販売していないカラーを含んだ3種×20枚、合計60枚がボックスにセットされた限定商品です!
02 限定商品の「アソートカードボックス」は、大小合わせて12種×6枚、合計72枚のカード入り! さまざまな柄を楽しむことができるセットです。
03 スタンプに新しくmellowシリーズが登場しました。
04 「Message pad」は縦でも横でも使え、洋封筒に入るサイズの一筆箋として人気のアイテムです。
05 限定色のきれい目カラーのラベルブックもぜひチェックしてくださいね。
06 普段販売していないフレークラベルボックスは数量限定! 売り切れ次第終了です。
07 ラベルブックに合わせた小さめスタンプがたくさん揃ってます。
08 マスキングテープは、デコやコラージュのポイントになる使いやすいものを揃えました。
09 日本の伝統的カラーは、まだまだ暑い夏に涼やかな雰囲気をお届けします。
大枝活版室
Web site:http://www.oeda-kappan.com/
Online shop:https://www.oeda-letterpress.com/
Instagram:@oeda_letterpress
Twitter:@oeda_kappan
Facebook:@oedakappan
決済方法:現金、PayPay

「記憶に残る印刷物」を合言葉に、活版印刷をはじめ、さまざまな表現方法を使った提案をする神戸の印刷会社・啓文社印刷。オリジナル雑貨や文具の制作の他、活字の文選・組版・印刷を体験できるワークショップも開催。凹凸の手触りが気持ちいいメッセージカードやリズミカルな動きがたのしい動物のスタンプ、高級感のある隅金金具がついた紙箱など、紙好きを唸らせる作品が並びます。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

新作の活版2wayメモ他、新作を是非ご覧ください。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
オリジナル商品の手帳「tete」
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
第1回の紙博での、会場内が酸素不足になるくらいの熱気。会場の空気感から文具愛や紙愛が伝ってきたので、嬉しかったです。
◆ イチオシ商品カタログ
1 2wayメモ そのまま使えますし、ミシン目を切り抜くとフレームメモとして。紙博ではさらに6種類の新作登場予定
2 人気の活版マッチ箱スタンプセット 花束シリーズは最近人気急上昇です
3 活版印刷の凸凹を活かした活版隅金箱。隅金箱の中にはお好きなカードやシールを20枚入れることができます
4 動物スタンプシリーズに新たな仲間が登場。アライグマとカワウソが仲間入りしました
5 meribun小さな活版隅金箱シリーズ スワン。月刊手紙社でもすぐに完売しましたので、お早めに。
6 meribun箱の中のカタチシリーズ。隅金箱の中にハート型、丸型、八角型、封筒型などカタチが入ったメモが入っております
7 meribun ニュアンスはんこシリーズ チャリンコ 網点で濃淡を表現したスタンプですので今までと違った雰囲気なハンコです
8 meribun ご当地シリーズは紙博までで17都市完成。会場ではお好きなマステを3つ選んで購入することができたり、全国のご当地アイテムが大集合します。
9 meribunオーダーノート。お好きな表紙と好きなリフィルを4つ選んで自分だけのノートを作ることができます
啓文社印刷
Web site:https://www.k-bunsha.com
Instagram:@keibunsha
決済方法:現金、クレジットカード

緑青社は、共に活版印刷による紙雑貨を制作している、つるぎ堂の多田陽平さんとknotenの岡城直子さんによるプロジェクト。どこか神秘的でノスタルジックな雰囲気をまとった作品は、紙の質感やインキの色合いを細かく調整しながら生み出されています。今回は、山梨県身延町にて夫婦で営む手漉き和紙工房「西島和紙工房」とタッグを組んでの参戦! 長い伝統の中で育まれた確かな技術を礎に、山野に自生する草木を使って漉いたオリジナル和紙など、素材を活かした紙は必見です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

西島和紙工房の手漉き和紙を使った、knotenのあしあとのポストカードと封筒セット「あしあとの森」。西島和紙工房さんに、冬の深い静かな森を思わせる深緑色で和紙を染めてもらい、その森に住む動物たちの雪の上のあしあとをイメージして、白いインキで印刷しました。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
紺色や緑など濃い色の紙に書くのに、PILOTの「ジュースアップ」というボールペンのメタリックカラーがイチオシ。発色も綺麗で、細くかけておすすめです。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
印象深い出来事だらけの紙博ですが、星座のマステを初めて出した時、開場と同時にたくさんのお客様に来ていただけたこと、のちに紙もの大賞(糊もの部門)をいただけたことが特に心に残っています。今回の紙博は、knotenの印刷担当が山梨県に移住する際に出会った西島和紙工房さんとの合同出展です。緑青社の作る活版印刷の作品と西島和紙工房の手漉き和紙を、紙好きの皆様にお楽しみ頂ける様に頑張ります!
◆ イチオシ商品カタログ
01 夜空に煌めくどうぶつの星たちを箔押しで、緑青社でおなじみの色々な切手のかたちにして切りとったマスキングテープシール。
02 knoten新作宛名シール【シンプル】濃い色の封筒に宛名を書きたいとき、お気に入りの封筒を書き損じで無駄にしたくないときなどに。
03 knoten新作宛名シール【山】貼ると山々の見える窓のようなイメージに。見送った渡り鳥たちが飛んでゆく山の向こうには、手紙の受取人が待っているかも。
04 和紙はがきセット【あしあと】深い森を思わせる深緑色の和紙はがきに冬の雪の中のどうぶつたちのあしあとを印刷しました。
05 和紙はがき【くらげ】切手風シール「海」にも登場するくらげたちを西島和紙工房さんの波模様のようにも感じる優しげな手漉き和紙に印刷しました。
06 つるぎ堂の「ひとりぼっち練習帳」。中紙と綴じ糸の組み合わせがランダムなのでほぼ全部一点モノの手製本。巻末にひとりぼっち練習帳のテーマ。歌って見てくださいね。
07つるぎ堂一筆箋。フラワーバージョンとメロディーバージョンがございます。
08 活版印刷-手漉き和紙ハガキ・手漉き和紙にオリジナルデザインを活版で印刷しました!
09 手漉き和紙の富士山カードです。部屋に富士山はいかがですか?
緑青社(つるぎ堂+knoten)×西島和紙工房
Web site:https://rokusholetterpress.tumblr.com http://tesukiya.com/
Instagram:@rokushosha.letterpress @nishijima_washi_kobo
決済方法:現金、クレジットカードなど