
Krimgen(クリムゲン)は、2011年からスタートし、アメリカやオーストリアなどを拠点に活動したのち、2022年日本に帰国。服を着替えて外に駆け出していく女の子や、収穫したミモザを届けるツバメ、音楽を奏でる天使たちなど、“安心できる場所”を絵の中に表現し、日々を生きる人の背中をそっと支えるものを目指したイラストを手がけています。子どもや動植物を中心に、すべての人が生まれながらに持つ美しさ、人間性や幸福を表現しようとするイラストに、きっと心癒されるはず。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

Rosesマスキングテープ
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
レトロ印刷のメモ帳や、たくさんの種類のマスキングテープを愛用しています。シンプルな封筒や付箋紙に、ハンコを押して使用することも多いです。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
初めて参加させていただく紙博。そして、Krimgenが会場で直接販売することはここ2〜3年ありませんでしたので、実際にお客様にお会いできることを楽しみにしております。
◆ イチオシ商品カタログ
01-バラの子供たちのふんわりした色合いのマスキングテープ。一つ一つの絵を切り取って使用することもできます。
02-赤が効いているレトロ印刷メモ帳。懐かしい風合いの髪と印刷で和みます。
03-人気の絵柄のポストカード。飾ったり贈ったりできます。
04-月のマスキングテープ。ふわふわと子供たちとちょっと不思議な動物たちが月夜を漂います。
05-ふわふわの子猫たちのメモ帳。色鉛筆と水彩の明るさが心地よいです。
06-月と星をテーマに描かれた一枚。アナログな原画をもとにポストカードが作られています。
07-色合いはシンプルながら、線画が心地よいメモ帳。手触りの良い紙と共に。
08-子猫たちのマスキングテープ。使用しやすい20mmサイズです。
09-モノクロで描かれたレトロなフレームをテーマにしたマスキングテープ。さまざまな使い方ができます。
Krimgen
Web site:https://krimgen.com
Online shop:https://krimgen.shop
Instagram:@krimgen_illustrations
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、WeChat Pay

デザインステーショナリーメーカー・GreenFlashが掲げるものづくりのコンセプトは、「ときめき」と「Witさ」。デザイナーそれぞれの持ち味を活かして、バラエティに富んだ文具を生み出しています。淡い色彩のイラストをクリア素材の中にとじ込めたマスキングテープや付箋、ノスタルジックな雰囲気が心くすぐるポーチなど、無垢な視点でデザインされた作品の数々が、日々の生活にささやかな幸せを届けてくれそうです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「いろを楽しむステーショナリーシリーズ」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

「限定リングノートスクエア」
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
◆ イチオシ商品カタログ
01便箋はクリア素材、封筒はトレーシングペーパーでできた、透け感のあるレターセットです。
02透明素材でできているので、デコレーションに使いやすいフレークシール。
03インクの魅力である色の濃淡、にじみ、ゆらぎをデザインに落とし込み、書き味の良さにもこだわった色を楽しむシリーズです。
04お気に入りのインクやペン、色鉛筆でモチーフを塗って楽しめる厚手のふせん。
05スクエアサイズが可愛いイベント限定リングノート。
06STUDYHOLIC限定アクリルキーホルダー。
07マスキングテープ柄のくつした。
08くすっと楽しいくつしたがいっぱいです。
GreenFlash
Web site:https://www.greenflash.co.jp
Instagram:@greenflash_official
Twitter:@greenflash_inc
決済方法:現金のみ

岡山県生まれ兵庫県育ちのイラストレーター・shinozuka tomokoさん。風通しの良い線と色遣いで、心がワクワクするようなイラストを目指して広告・雑誌・書籍・WEB・映像などさまざまな媒体で活躍する一方、オリジナルグッズや日常の中で気になるテーマを編集したzineの制作を手がけています。偶然の色の重なりが美しい透明水彩やクレヨンで描かれたイラストは、心にすっと溶け込み、幼い頃の気持ちを思い出させてくれるような繊細なタッチも魅力的。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

アイスクリーム型メッセージカード。コーンの柄はオリジナルのテキスタイル4種。アイス用紙は、バニラ・ラズベリー・ミント・ピスタチオと見立てましたが、受け取る人の想像にお任せします。栞としても。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

POSTALCOのA4スナップパッド
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
前回が初めてのリアル紙博への出展でした。2回目の今回は、商品ラインナップを増やしたり、さらにパワーアップして参加したいと思っています! 皆さまのお越しを楽しみにお待ちしております。ぜひぜひ、お立ち寄りください。
◆ イチオシ商品カタログ
08紙博・先行販売!暮らしの風景を描いた2023年カレンダー。何気ない日常をふと立ち止まって眺めた時に感じた日々のリズムと美しさ。
09紙博先行販売!11色のねこのマスキングテープ。カラフルな11色の可愛らしい仕草の猫たち。ラベルも11色展開なので好きな色を選んでください。
01 オリジナルの模様でラッピングしたユニークなアイスクリーム風メッセージカード。アイスでもコーンにでもメッセージを書いてください。
02 オマケminiZINEやシールもついたポストカードセット。単品で購入するよりオトクです。それぞれ中身の組み合わせが違います。
03 シルクスクリーンで一花一花手刷りしている手拭い。色柄違いの手ぬぐい、それぞれ同じ模様のマスキングテープとお揃いでどうぞ。
04 猫あるあるな仕草が可愛い猫シリーズ。ミニレターセット、シール、ポストカードなどなど! 色鉛筆や水彩タッチで描かれた軽やかな雰囲気。
05 珊瑚や貝殻、海藻など透明水彩で描かれた色鮮やかな海の生物。ブルー系とピンク系の二種。便せん6枚+封筒2枚。
06 色・柄が豊富な封筒付きメッセージカード。全て水彩絵の具で描かれたインクの繊細な滲みにも是非ご注目ください!
07ひとつだけ押してワンポイントに。ラインしてに繋げてマステのように。いくつも並べてオリジナルの模様にも。使い方自由!モノコトストアさんとのコラボ商品。
shinozuka tomoko
Web site:https://www.shinozukatomoko.com/
Online shop:https://zuzu.thebase.in/
Instagram:@tomoko_shinozuka
Linktree:https://linktr.ee/tomokoshinozuka
決済方法:現金のみ

旅の足跡や新天地への旅立ちを記念として形に残す“きっぷ”の価値。創業以来約100年にわたって、“きっぷ”を中心に凸版印刷の技術を承継してきた山口証券印刷が立ち上げたブランド・Kumpelは、そのきっぷ印刷の良さをさまざまな形で伝えるために、本物の乗車券と同じ素材や製法を使って、オリジナル雑貨を制作しています。手のひらサイズのメッセージカードや趣のあるポストカードなど、日々の記憶を未来へ繋げる、架け橋にもなる紙ものは必見!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

本格仕様のきっぷ型メッセージカードで気持ちを伝えてみませんか? 「私のきもちきっぷ」は、お好きな言葉を15枚選んで、お好みの箱に詰めるきっぷのバイキングです。きっぷになっている言葉は、全30種類以上になる予定! あなただけの組み合わせで、あなただけの「きもちきっぷ」をつくってくださいね。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ウイスキーの樽材をペン軸に再利用した、MITSUBISHI uniの「ピュアモルト ジェットストリームインサイド」です。ペン本体は「ジェットストリーム」なので、もちろんなめらかな書き味なんですけど、それよりペン軸に使われている熟成樽材の経年変化が楽しみです! 紙ものじゃなくてすみません……。紙ものはだいたいKumpelのものを使ってます。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
「いつか紙博に出られたらいいなー」なんて思っていたのが、Kumpelを立ち上げた2017年の5月。翌2018年6月に初出展出来たときは嬉しかったですねー! しかも来場のお客さま全員が手にする入場券の製造も担当させていただいて。お客さまも他の出展者さんも紙モノ愛にあふれてて、幸せな2日間でした。さて、今回はリニューアルしたスタンプ帳やきっぷカレンダーなどなど、新作を持っていきますので楽しみにしてくださいね!
◆ イチオシ商品カタログ
01「私のきもちきっぷ」。お好きな言葉を15枚選んでお好みの箱に詰めるきっぷのバイキングです。あなただけの組み合わせで、あなただけの「きもちきっぷ」をつくってくださいね。
02中原淳一氏とのコラボアイテム「“美しい人”付箋」。付箋はトレーシングペーパーなので、メモのほか手帳デコにも!台紙は雰囲気のあるグレーの板紙に凸版印刷で表現されています。
03中原淳一氏とのコラボアイテム「ラッピング袋 3枚セット」。特殊なクラフトペーパーの本製品は、外側が白、内側が茶色になっています。日々のおすそ分けや小さな贈り物にご使用ください。
04「中原淳一きもちきっぷ」。Kumpelの「きもちきっぷ」に中原さんのイラストを載せたきっぷ型のメッセージカードです。凸版印刷のカスレがレトロ感を醸し出しています。
05「新スタンプ帳」。長らく欠品してた「Stempel Album」のリニューアル版です。今までのスタンプ帳からイメージを変えずにパワーアップした感じです。表紙の路線図を見ているだけでも楽しいですよー!
06「いろ色きもちきっぷ」。「ありがとうきっぷ」、「おめでとうきっぷ」、「じゆうきっぷ」の3種ありますので、シーンに合わせてきもちを添えてくださいね。日本文具大賞2021デザイン部門のグランプリ受賞商品です!
07国内で主に流通している4種類のきっぷサイズの付箋セットです。きっぷの味わいと実用性を両立したデザインを楽しみながらお使いくださいね。付箋がセットされている台紙には乗車券同様シリアルナンバーも刻印されている本格仕様です。
08明治時代の新橋駅入場券がモチーフの革製キーホルダーです。金色のワイヤーリングがアクセントになって、どんなシーンにもフィットします!本革ならではの、飴色に変わりゆく経年変化もお楽しみくださいね。
09昔ながらの「きっぷ」と同じ紙・印刷方法で仕上げた「Fahrkarte Notizbuch」。表紙には鉄道開業の際にイギリスから輸入されたタンク式蒸気機関車が!130ページと大容量なので、長い時間お使いいただいて自分だけのノートに育ててくださいね。
Kumpel
Web site:https://www.kumpel-design.com/
Instagram:@kumpel.stationery
Twitter:@kumpel_tweet
Facebook:@Kumpel.Stationery
決済方法:現金のみ

「記憶に残る印刷物」を合言葉に、活版印刷をはじめ、さまざまな表現方法を使った提案をする神戸の印刷会社・啓文社印刷。オリジナル雑貨や文具の制作の他、活字の文選・組版・印刷を体験できるワークショップも開催。凹凸の手触りが気持ちいいメッセージカードやリズミカルな動きがたのしい動物のスタンプ、高級感のある隅金金具がついた紙箱など、紙好きを唸らせる作品が並びます。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

新作の活版2wayメモ他、新作を是非ご覧ください。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
オリジナル商品の手帳「tete」
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
第1回の紙博での、会場内が酸素不足になるくらいの熱気。会場の空気感から文具愛や紙愛が伝ってきたので、嬉しかったです。
◆ イチオシ商品カタログ
1 2wayメモ そのまま使えますし、ミシン目を切り抜くとフレームメモとして。紙博ではさらに6種類の新作登場予定
2 人気の活版マッチ箱スタンプセット 花束シリーズは最近人気急上昇です
3 活版印刷の凸凹を活かした活版隅金箱。隅金箱の中にはお好きなカードやシールを20枚入れることができます
4 動物スタンプシリーズに新たな仲間が登場。アライグマとカワウソが仲間入りしました
5 meribun小さな活版隅金箱シリーズ スワン。月刊手紙社でもすぐに完売しましたので、お早めに。
6 meribun箱の中のカタチシリーズ。隅金箱の中にハート型、丸型、八角型、封筒型などカタチが入ったメモが入っております
7 meribun ニュアンスはんこシリーズ チャリンコ 網点で濃淡を表現したスタンプですので今までと違った雰囲気なハンコです
8 meribun ご当地シリーズは紙博までで17都市完成。会場ではお好きなマステを3つ選んで購入することができたり、全国のご当地アイテムが大集合します。
9 meribunオーダーノート。お好きな表紙と好きなリフィルを4つ選んで自分だけのノートを作ることができます
啓文社印刷
Web site:https://www.k-bunsha.com
Instagram:@keibunsha
決済方法:現金、クレジットカード

神戸の印刷会社・大和出版印刷とプロダクトデザイナー・菅原仁さんとの出会いから生まれたステーショナリーブランド・神戸派計画。2011年より、“神戸”と“書く”をテーマにした、シンプルかつユニセックスなデザイン文具を開発しています。洗練された知的な佇まいの作品を手に取ると、使い手に寄り添って、細かな部分まで作り込まれていることが分かります。素材を生かし、文具の枠に囚われないプロダクトに注目です!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

数多くいただいておりましたリクエストの声にお応えして、この度“万年筆ぬらぬら派”の皆さま待望の、オリジナルペーパー・GRAPHILO(グラフィーロ)を使用した「手帳用リフィル」を、紙博限定商品としてご用意いたしました! この機会をお見逃しなく!
※数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
“ぬらぬら書く”をコンセプトに、万年筆の筆記特性をひたすら追求した、オリジナルペーパー・GRAPHILO(グラフィーロ)を使用した、横幅120mmの片手に納まるスリムサイズのノートです。180度フラットに開く糸綴じ製本で、開いた時の抵抗を感じにくいスタイリッシュなデザインとなっており、スタッフ一同愛用しております! 今回の紙博では、新発売の専用革カバーのご用意もございますので、ぜひご覧ください。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
神戸派計画のブースでは、オリジナルの紙製品を全てその場でお試し書きいただけます。普段ご愛用の筆記具を是非ご持参いただき、様々な紙の書き心地をお楽しみください。ご来店を心よりお待ちしております。
◆ イチオシ商品カタログ
01. 紙博限定! 「GRAPHILOリフィル」は、A5、バイブル、ミニ6の3種類のサイズをご用意いたしました。数量限定なので、お見逃しなく!
02. 新商品の「GRAPHILOsquareノート」は、パソコンの前などの限られたワークスペースにもピタッとはまる、絶妙なサイズ感!
03. 一番人気のA5サイズペーパー「GRAPHILOpaper」! インクでイラストを描きたい方にもおすすめです。
04.「GRAPHILOstlyeノート」は、無地・横罫・方眼の3種類から選べるノート。180度フラットに開きます。
05.「CIROstlyeノート」は、白い紙に白い罫線の真っ白ノート。美しく読むをコンセプトに開発されました。
06. styleノートシリーズ専用の革カバーvol.2の「OUDEstyleカバー」! “軽さ”を重視した一枚仕立てのカバーは、2色展開となっております。
07.一筆箋「GRAPHILOippitz」は、縦書きでも横書きでも使えるシンプルなデザイン。
08.「GRAPHILOmemoblock」は、インク色見本作りにも活躍! 使いやすい正方形メモブロック。
09.カラー罫線ノート「iiro」。表紙と罫線の色をそろえたカラフルなノートシリーズです。
神戸派計画
Web site:https://kobeha.com/
Online shop:https://fromkobe.jp/
Instagram:@kobeha_official
Twitter:@Kobeha_official
Facebook:@kobeha.official
決済方法:現金、クレジットカード

COCHAE(コチャエ)は、軸原ヨウスケさんと武田美貴さんによって2003年に結成された“あそびのデザイン”をテーマに活動するデザイン・ユニットです。その活躍は多岐に渡り、新しい視点を持った玩具や雑貨の開発、商品企画、パッケージデザインに、展示やワークショップも大人気。代表作は、郷土玩具や日本の古典的な柄がモチーフの「グラフィック折紙」。折り図のガイドに従って折り進めれば、簡単に作ることができるのも魅力です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「お茶レター」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
MAXONのトランサー(折り目をつけたり、折ったりする文具)、各種板紙、月光荘の点ぽちブック
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
岡山県備前市の大西商店印刷部と、COCHAEがコラボした初の紙作品を展示販売します! 是非お待ちしております。
◆ イチオシ商品カタログ
「お茶レター」「COCHAE」(コチャエ)と「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。ウラには紹介文を記載、ハガキスタイルになっており、切手を貼って投函することもできます。
「お茶レター」「COCHAE」コチャエと「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。
「お茶レター」「COCHAE」(コチャエ)と「京丹後市観光公社」のコラボ商品。オモテは、京丹後市内のシンボルや観光スポットを「COCHAE」かわいくデザイン(全10種類)。ウラには紹介文を記載、ハガキスタイルになっており、切手を貼って投函することもできます。茶葉は、京丹後産「上級煎茶」の原料を使用。
「山東京伝折り紙A.B」江戸時代のマルチアーティスト山東京伝の『小紋雅話』寛政二年(一七九〇年)の図案をコチャエが再現・彩色した千代紙。
「伝承折紙」今までも伝承折紙にいろいろ絵を付けてきたCOCHAEがまだ手をつけていない「伝承折紙」に新しい生命を吹き込み、子供も大人も楽しめる折紙へと生まれ変わらせます。
「伝承折紙」今までも伝承折紙にいろいろ絵を付けてきたCOCHAEがまだ手をつけていない「伝承折紙」に新しい生命を吹き込み、子供も大人も楽しめる折紙へと生まれ変わらせます。2
戦前、物資の乏しい時代にも質の高い印刷による折り紙や玩具を制作し続けた趣味の店・吾八。武井武雄や川上澄生らとも深いかかわりがあったその吾八作品との出会いにより、現代の折り紙作家・COCHAEさんが、また新しい復刻作品を誕生させました。
COCHAE
Web site:https://cochae.com
Instagram:@cochae
Twitter:@cochae
Facebook:@cochaecochae
決済方法:現金、PayPay

ゴム版はんこをメインに、マスキングテープや紙もの雑貨を作るcotori cotori。リラックスした雰囲気の女の子の姿をひとつずつ手彫りした種類豊富なはんこは、シーンに合わせて集めたくなる可愛さがたっぷりと詰まっています。お気に入りのはんこを、淡い色彩のイラストが心を和ませるマスキングテープやメッセージカードなどと一緒に揃えたら、テーブルの上で小さな物語が始まりそうです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

紙ものやマスキングテープ、盛りだくさんでご準備しますが、やはりイチバンの推しは「はんこ」! 3月の紙博には無かった、新しいデザインのはんこもご準備する予定です。お楽しみに!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

トラベラーズカンパニーのA6スリムリングノートのシロクマ! 紙がしっかりしていて、裏写りしにくいので、はんこやマステの記録に使ったり、ガラスペンで書いたり……。 いろいろな使い方で楽しんでいます。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
3月に初めて出展した紙博! ずっとお会いしたかったお客様たちにも会えたり、素敵な出展者さんのブースを見たり……。ドキドキワクワクの2日間でした! 今回の紙博は、前回の紙博よりもさらに楽しんでいただけるように新作もご用意したいと思っています。楽しんでくださいね!
◆ イチオシ商品カタログ
01ラバースタンプは30種類以上。今回の紙博で新作も先行発売します
02マスキングテープテープも新作あり!数が少ないものも、ありますので、お早めにお買い求めください
03前回の紙博でも人気だったこけしはんこ。好きなこけしの持ち手とラバースタンプを自由に組み合わせて、世界で一つのはんこをお作りください
04種類が豊富な半透明シール。好きな形に切って使えて、手帳デコなどに大活躍間違いなしです!
05メモ帳やラッピングペーパーも沢山ご用意しています
06前回人気だったカードのバラ売り。今回新しいシリーズのカードも登場予定です
07今回の紙博で初お目見えのくまちゃんとかき氷シリーズ。なんのアイテムで登場するか、お楽しみに!
08今回の紙博のために描き下ろした女の子シリーズ。マステやカードになって登場予定です
09こちらの女の子たちは、マスキングテープになって、紙博に初登場しますよ
cotori cotori
Online shop:
https://cotoricotori-yuco.stores.jp/
https://minne.com/@yucotori
Instagram:@cotoricotori_yuco
決済方法:現金のみ

“シンプルでカワイイ”をテーマに、大人だからこそ楽しく使える、cobatoのユニーク文具と紙雑貨。ガードレールや工事現場の柵、野菜に巻かれているテープなど、「そうきたか!」と思わず笑ってしまうアイデアは、一度ハマったら虜になってしまうこと間違いありません。デスク周りのタスクメモや贈りもののラッピングにサラリと使えば、きっと会話が弾みますよ。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

cobatoのマスキングテープは、他の方が取り上げないようなニッチなテーマや、“貼る”という行為をいかに楽しくするかを考えたデザインなど、いろいろとご提案しています。今回は定番商品「農家ダンボール」の新作も並びますので、ぜひお手に取ってご確認くださいませ。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

紙博の福岡にも持参した「ピンセット」を愛用しています。切り絵のぽち袋を始めた当初からカス取りに使っており、先をやすりで削って細くしています。顔パックシールのカス取りにも活躍中です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
毎回ギリギリまでいろいろと作っておりますので、今回も新作などは直前のご紹介になってしまうと思いますが、 「使わないかもしれないけど、ちょっと欲しいかも」というようなものをご提案する予定です。よろしくお願いします。
◆ イチオシ商品カタログ
01お正月だけでなく、普段使いにちょっと楽しいぽち袋
02_食べ物モチーフのユニークな形状の一言カード、揃えています!
03ちょっとしたプレゼントや差し入れに、30文字のマス目付き平袋
04飴などの個包装のお菓子のプレゼントに使える葉っぱのラッピング箱
05自分の持ち物だとすぐに見分けがつく特徴あるデザインのクリアファイル
06_アイスのスプーンの他、ニッチなモチーフのマスキングテープ
07_「なぜ作った」の顔パックシリーズ、今回は付箋が登場!
08_発送に使える注意喚起用のシールやテープもご用意
09_薬袋モチーフの商品も諸々ございます。タック付きの書類袋も登場!
cobato
Instagram:@cobatoshop
Twitter:@cobatoshop
決済方法:現金のみ

吉祥寺に店を構える文具店・36 Sublo(サブロ)。長く愛され続けている日本のスタンダードな文具を中心に、ちょっと渋くて懐かしいものや、思わず誰かに見せたくなるようなユニークなものを取り揃えています。福田利之さんやほしのしほさんなど、イラストレーターと一緒につくったはんこや日付回転印、包装紙、マスキングテープといったオリジナル文具も、紙もの好きの心を掴んで離しません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

いろいろな種類のラベラーロールシールです!
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
最近のお気に入りは、色々なメーカーさんで発売されている透明マスキングテープ。土台の紙の色や柄、自分で書いた文字をを活かしながら、テープの柄でアクセントを付けられて、簡単に素敵な雰囲気にしてくれるところが気に入っています!
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
個人的にも、ずっと行ってみたかった紙博(上京してすぐにコロナウィルスが流行だったので……)! 出展側で参加できるなんて夢のようです! ありがとうございます! 噂によると会場内は、紙モノ好きさん達の熱量で、ものすごいようなので。 負けずにこちらも紙モノ大好きアピールをしていこうと思います。 by 36 Sublo (サブロ)スタッフ
◆ イチオシ商品カタログ
01「36オリジナル ラベラーロールシール 大入」ポチ袋に貼って、ご自身でお小遣いやお年玉の袋を作れます。
02「36オリジナル フルーツ SEAL(封緘) シール」お手紙や袋の封につかってくださいね。
03「封緘ハンコ」開封されていないことの証明とされる封緘印〝ふうかんいんです。
04「36×ほしのしほ 人アルファベット ポスター」額に入れて飾ってもかわいいB3サイズのポスターです。
05「日付回転印 36mm ゆびさしねこ」領収書やお手紙、手帳、手作りおやつの賞味期限表記などにいかがでしょうか。
06「福田利之×36 マジステキおどうぐばこ」道具入れとしてはもちろん、プレゼントボックスに使っても素敵ですよ。
36 Sublo
Web site:http://www.sublo.net/
Online shop:https://sublo.ocnk.net/
Instagram:@36sublo
Twitter:@36Sublo
Facebook:@36Sublo
決済方法:現金のみ