
昭和35年創業。長崎県・波佐見町にて、貼箱の製造を中心に、心あたたまるギフトシーンをプロデュースするパッケージメーカー・岩嵜紙器。「贈る人も贈られる人も笑顔になれるパッケージづくり」をモットーとして、さまざまな加工技術と蓄積されたノウハウ・経験を活かしたものづくりが強みです。オーダーメイドの他、1点ずつ職人による手作業で仕上げたオリジナル商品を展開する「akeru project」など、「紙器メーカーだからこそできること」を追求する姿勢から目が離せません。
株式会社岩㟢紙器
長崎県東彼杵郡波佐見町田ノ頭郷201-1
Tel:0956852127
Web site:http://total-package.jp/
Online shop:http://total-package.jp/akeru-project
Instagram:@iwasakisiki
Twitter:@iwasakisiki
決済方法:近日中にお知らせします

大阪のなんばにてギャラリー併設の雑貨店を営むオソブランコ。主に紙ものやヨーロッパの蚤の市で見つけた古道具、オリジナルハンドメイド雑貨を取り扱っています。イラストレーター・makomoさんをはじめとするクリエイターとコラボしたグッズは、思わず誰かにプレゼントしたくなるような笑いとアイデアに富んだ魅力でいっぱい! 様々な用途に使えるオリジナルのリングノート作りはもはや名物です。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

昨年好評だったオソブランコ「週めくりカレンダー」(画像は昨年2022年のもの)
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

イラストレーター・makomoの一筆箋「やさしい」。万年筆でも滲まなく、書き心地が良いところが気に入っています。メッセージを送る側も受け取った側も優しい気分に。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2019年夏の東京紙博にて、「週刊少年Mosh」が紙もの大賞を頂いたことが良い思い出です。作るのに結構苦労した商品でしたが、イラストレーター・タダユキヒロさんなどに大きく関わって頂き、皆で作った感じがあったので、受賞できてとても嬉しかったですね。次回の紙博でも、たくさんの方に手に取って気に入って頂けるような商品を作りたいと思います。
◆ イチオシ商品カタログ
01「Weekly-calendar-2023」過去に自分達が買い付けで旅した写真を元に作った週めくりカレンダー第2弾!台紙にはフランスのヴィンテージの壁紙を使用。
02「makomoポストカード」今回新たにmakomoニューポストカード14種ができました!
03「CD シロクマいるんかおらんか」オソブランコ21周年を記念してオグラさんが作詞・作曲して下さいました。イラストは敬愛する福田利之さんにお願いして、啓文社印刷さんに素敵な紙ジャケットに仕上げてもらいました。
04「クマぬいカード」旅先で見つけたお気に入りのヴィンテージベアたちをモデルにカードに仕上げました。手足が動かしお好きなポーズに。
05「A-Natural-History-of-the-Nest-and-Eggs-of-British-Birrds-」1875年にイギリスで出版された図鑑より、小口木版に手彩色の美しいイラスト。
06「makomo日本シール」makomoイラストの日本テーマに描いたダイカットシール。マットラミネート加工が施されています。
07「ミニグラシンエアメール封筒」ダイヤ貼りの3種の小さな封筒たち。中が程よく透けて見えるのを活かして使ってみてはいかがでしょう。
08「オーダーノート」表紙と中身を選んでその場でリングノートに仕上げます。世界に1冊だけのノートの完成!
09「いとしのDDRベアマスキングテープ」買い付け先でみつけたDDR(東ドイツ)ベア。可愛く愛しいテディベアたちをマスキングテープにしました。お手紙やラッピングなどデスクワークにもぜひ一緒に。
オソブランコ
Web site:http://www.osoblanco.jp/
Online shop:http://osoblanco.shop-pro.jp/
Instagram:@osocchio
Twitter:@osocchio
Facebook:@osoblanco.jp
決済方法:現金、クレジットカード、PayPay

明治21年に紙問屋として創業し、以来130年という長きにわたり、私たちの生活に寄り添ってきたマルアイの紙製品。ご祝儀袋や大入袋、賞与袋にエアメール封筒など、誰もが目にしたことのあるスタンダードな紙ものが手のひらサイズに小さくなったミニシリーズは、ちょっとした遊び心に思わず口元がゆるみます。さまざまなシーンで“気持ちを贈る、包む瞬間”を、マルアイのアイデアでさらに楽しくしてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

【限定】“推しの御布施” “課金代” “お猫様料” などなど、20種類のユニークな表書きシールをご用意しました。活版印刷とエンボス加工のデザインが美しい祝儀袋1枚で、表書きシール3枚が選べます
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

シーリングワックス。手紙の封緘だけでなく、ちょっとしたギフトのラッピングにも愛用しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
気持ちを伝える紙文具をたくさんご用意してお待ちしております。ぜひ実際にお手にとって、紙の風合いやデザインのかわいらしさを楽しんでください!
◆ イチオシ商品カタログ
1a【限定】「文具ネイルシール」マルアイの商品がネイルシールになりました。エアメールや工作用紙、祝儀袋など、他にはない個性的なデザインが可愛いくておしゃれ。
1b【限定】「文具ネイルシール」マルアイの商品がネイルシールになりました。エアメールや工作用紙、祝儀袋など、他にはない個性的なデザインが可愛いくておしゃれ。
2a【限定】“推しの御布施” “課金代” “お猫様料” などなど、20種類のユニークな表書きシールをご用意しました。活版印刷とエンボス加工のデザインが美しい祝儀袋1枚で、表書きシール3枚が選べます。
2b【限定】“推しの御布施” “課金代” “お猫様料” などなど、20種類のユニークな表書きシールをご用意しました。活版印刷とエンボス加工のデザインが美しい祝儀袋1枚で、表書きシール3枚が選べます。
3a【限定】「文具アクリルチャーム・ガチャ」なにがでるかな?マルアイのロングセラー商品が、ちょっぴりレトロで可愛いアクリルチャームになりました。
3b【限定】「文具アクリルチャーム・ガチャ」なにがでるかな?マルアイのロングセラー商品が、ちょっぴりレトロで可愛いアクリルチャームになりました。
4「ミニシリーズ」茶封筒や祝儀袋など、昔ながらの定番商品をそっくりそのままミニサイズにしました。マルアイの新定番。
5「大人の白地図 カルトグラフィー」楽しい旅の思い出や、行ってみたい憧れの土地、味わってみたい料理やお酒など。そんな頭の中にある思い出や夢を自由な発想で書き込める大人のための白地図です。
6「ミッフィーレター」くすみカラーが大人かわいいミッフィーのレターシリーズ。おうち時間を大好きなミッフィーと。
株式会社マルアイ
Web site:https://maruai.co.jp
Online shop:https://shop.maruai.co.jp
Instagram:@maruai_official
Twitter:@maruai_official
note:https://note.com/maruai
決済方法:現金、交通系IC

岐阜県美濃市の美濃手すき和紙専門店から生まれたカミノシゴト。目指すのは、昔から日本の文化・生活を支えてきた和紙をリデザインすることで、現代の生活の中でも身近な素材として楽しめるものにして、次世代につなげること。和紙職人と共に和紙づくりの段階から製品開発を行っています。独特の透明感があったり、柔らかな質感だったりと、今まで私たちが抱いていた和紙のイメージを変える作品の数々に、誰しも驚いてしまうはず。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「水うちわ」
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

「折り紙メモ」です。5.5㎝四方のちっちゃな紙のメモが、シルクスクリーン印刷の小箱にたくさん入っていて、便利に使っています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
何よりご来場いただく皆さまの熱気に圧倒されます。商品の予習はもとより会場で選んでいただく際も、本当に楽しそうに、そして真剣にいろいろなものを見ていただき、作る者としてはとてもうれしいと思うと同時に、強いプレッシャーも感じました(笑)。なかなか新商品が出せずにいるのですが、今ある商品でまだ見ていただいていないものをお持ちして、皆さまにご覧いただきたいと思います。
◆ イチオシ商品カタログ
01 過ぎ行く夏を清爽に! 手すき和紙の透明感が涼を呼ぶ「水うちわ」。その名の通り、水に浸して扇ぐとより涼やかさを感じられます。
02 「水うちわ 水紋」は、波をモチーフにしたシャープなデザインの周りに白やパールで水紋を描き、涼しさを演出しています。
03 美濃透かし手すき和紙と極薄の土佐天具帖紙のコラボにより実現した、持って軽く、扇いでさらに軽い「かやうちわ」です。
04 やさしい色薄紙と透かし和紙のやわらかな風合いが印象的な「かやうちわ」。
05 手すき和紙を一つ一つ手で折って仕上げたアクセサリー「鯉」。夏のお出かけで、何かアクセントが欲しいときにおすすめです。
06 ユネスコ文化遺産の本美濃紙を郡上本染の藍で染めたアクセサリー「水くるま」。耳元を涼しげに彩ります。
07 手すき和紙の風合いをシンプルに表現したアクセサリー「nobana」。スズランの花をモチーフに、さりげなく白色で模様を入れてあります。
08 美濃手すき和紙をキャラクターにしたグリーティングカード「Nature」。そっと剥がすと、ガラスや鏡に水で貼ることができ、いつまでも贈り手の気持ちが伝わります。
09 手すき和紙の中紙を綴じた「御朱印帳」。墨のかすれ具合が絶妙な味わいを醸し出し、書き手をうならせます。表紙は、イギリスのリバティの生地で仕立てました。
カミノシゴト
Web site:https://www.kaminoshigoto.com/
決済方法:現金、クレジットカード、QUICK Pay、PayPay

紙を幾重にも重ねることで生まれる優れた強度と、プラスチックや金属にはない“紙”の温もりを持つ新素材「紙のミルフィーユ」。書き心地や使いやすさを追求したノートを中心に、個性豊かな製品をデザイン・開発しています。シンプルながらも、アクセントの断面に表れる層が美しいオリジナルプロダクトの数々は、使い手に寄り添い、アイデアを広げるおしゃれな相棒になってくれるはず。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

毎ページ袋状に製本されている、袋とじノート。以前よりお出かけができるようになった今、ぜひ一緒に持ち歩いてほしいノートです! マスキングテープで袋やポケットなどを作り、資料をたくさん詰めて、思い出をたくさん詰め込みましょう。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

紙のミルフィーユのノート「Ground」は、仕事でよく使います。折り返して使うことができ、片手で持てるサイズなので、持ち運びに便利。打ち合わせなどで愛用しています。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
この度、5年ぶりに新商品を開発しました。今までの商品とは少し異なる視点から紙のミルフィーユを楽しんでいただける商品になるよう、現在全力で取り組んでおります。ぜひ期待してください! 普段店頭に立って、直接お客様と話す機会がないため、様々な紙好きの皆さんとお会いできることをとても楽しみにしております!
◆ イチオシ商品カタログ
01 紙に描くことで生まれるアイデア、手で書くことで発展する思考。350ページ・厚さ約4.5cm。滑らかな筆触りのこのノートは、持ち歩くには少し大きすぎる、だからこそじっくりと机に向かい、書いて、描いて、考えるための頼れるパートナーになるはずです。
02 子どもの頃、心の赴くまま画用紙に絵を描いていたら、1枚では納まりきらなくなったことはありませんか? 書き心地にこだわった薄紙を全80枚袋綴じ! 見開きページに納まらなければ、ミシン目で袋を開いてページを延長できます。表紙にVカット加工を施し、紙の層の色をアクセントにしました。
03 ミシン目で袋を開いて。
04 表紙に溝入れ加工をすることで、リングノートのリングが手に当たるストレスをなくした、折り返せるノート。芝と海をイメージしたhalf mill ページ(528ページ)の美しい地層の中に、あなたの溢れる想いを綴ってください。
05 表紙のカラーは、白・黒・グレーの3色で展開。その表紙の断面に入る「黒:芝生をイメージしたグリーン」「白:海をイメージしたブルー」「グレー:火山をイメージしたオレンジ」の差し色がデザインのアクセントになっています。
06 色のついた表紙に白い本文ページというノートの“普通”を逆転させて生まれた「Note book」。
07 Pink, Blue, Greenとは全く違う表情の「Note book Gray」。表紙・本文ともにグレーのかたまり感とソリッドな形状で、工業製品を思わせるシャープなイメージをお楽しみいただけます。
08 小説、エッセイ、日記、原稿、台本、スケッチ、ビジネスのアイデア、レシピに、旅行の計画! あなたのクリエイティビティには、きっとノート一冊では足りないはず。いつまでも使ってもらえるように、ページをたくさんご用意。口だけでは表現しきれない考えや思いを、もっと書こう、どんどん描こう。
09 仕事仲間やチームに共有したいときには、さっと切り取ってスキャナーで取り込めます。裏抜けの少ない上質紙で、万年筆などのインクを使う筆記具とも相性抜群です。
紙のミルフィーユ(三洋紙業株式会社)
Web site:https://kamino-mf.com/
Online shop:https://sanyoshigyo.myshopify.com/
Instagram:@kaminomillefeuille
Twitter:@p_millefeuille
決済方法:現金、クレジットカード、UnionPay、iD、QUICPay、d払い、PayPay、au PAY

面相筆と墨汁を使い、挿絵の制作や物語の創作を行う“きいろの戸口”こと岩田智代さん。モノトーンでありながら、細い筆を使うことで動物の毛並みや花びらの質感などが緻密に繊細に表現されたイラストは、近くでじっくり眺めたくなります。その屋号には、無意識的に作品の下地となっている、日常の中で出会った奇妙な感覚を、見る人にも気づいて欲しい、注意(黄色)を引きたい、という思いが込められているかもしれないのだとか。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

名刺サイズのカードです。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

最近、ノートも付箋も“方眼紙”派になりました。グラフチェックは、便利かつ見た目もかわいいです。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博第一回の際に、お買物に訪れた思い出があります。その時は、自分が出展させていただく立場になれるとは想像もしていませんでした。今は、確かな緊張を感じながらふと笑ってしまうような、そんな気持ちです。お世話になります。開催日には、新しいアイテムも加えていきたいと思います。
◆ イチオシ商品カタログ
01「ポストカードいろいろ」植物を中心に様々なカードをご用意しています。
02「オオバコの自由紙」初期の頃から取り扱っているきいろの戸口の代表ペーパーです。
03「55×91mmのカード」最新の花の絵のメッセージカード。オーソドックスですが名刺サイズで使いやすいと好評いただいています。数種類お持ちします。
04「パンと子供たちの自由紙」真剣な顔でパンにのっかる子供たちのペーパー。便箋の代わりにもどうぞ。
05「コーヒー豆の自由紙」とあるコーヒーショップを通じて誕生した、ちょっとリアルな豆のペーパー。間近でよくよくご覧いただきたい一枚です。かわいい、というよりは…渋い?
06「95×95mmのカード」角丸の四角いカード。一度コースター風に作ってみたかったのです。お花バージョンもご用意しています。
きいろの戸口
Web site:https://kiironotoguchi.net
Instagram:@tomoyo_iwata
決済方法:現金のみ

手紙に物語をそえることができるスタンプ・切手のこびと。送りたいシーンに合わせて、さまざまな図柄からスタンプを選んで切手のそばに押印してみれば、こびとに切手を持ち上げさせてみたり、切手をキャンバスに見立ててみたり。クスッと笑えるようなものやアンティーク調のクラシカルなシリーズなど、種類豊富なデザインが展開されています。お手紙に遊び心を加えるそのアイデアの全貌に触れてみませんか?
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

切手のこびとスタンプとイベント限定スタンプ
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
Bicボールペン
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
会場開催での紙博、念願の初参加です! オンライン以外の出展は、今年はこの紙博だけ! みなさまにお会いできるのを楽しみにしてます。
◆ イチオシ商品カタログ
01 「切手のこびとスタンプ」を全種類揃って店頭でご覧いただけるのは、イベントの時だけ! ぜひ眺めて、クスッと笑ってくださいね。
02 オンライン紙博でも人気のシリーズ「切手のこびとWonderLand」。風合いのある紙にスタンプを押すと、とても雰囲気が出てるのでおすすめです!
03 「切手のこびと 郵便番号-文具」は、イベント限定販売のスタンプです。文具の中に郵便番号を書き込めます!
04 「切手のこびと 郵便番号-くるま」は、イベント限定販売のスタンプ! 車の中に郵便番号を書き込めます。
05 イベント限定販売のスタンプ「切手のこびと 郵便番号-キノコ」。キノコの中に郵便番号を書き込めます!
06 イベント限定販売のスタンプ「切手のこびと キノコメモ」。キノコの中にメッセージが書き込めます!
切手のこびと
Web site:https://kobito.theshop.jp
Instagram:@kobito_stamps
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC

岐阜県在住のイラストレーター・くらはしれいさん。レトロな海外絵本の世界のような、独特な色合いとタッチで独創的な作品の数々を生み出しています。そんなくらはしさんが目指すのは、「どこかほっこり温かい……」イラスト。絵本の中に迷い込んだようにうっとりしながら、ぜひお気に入りの作品を見つけてくださいね。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ポストカード
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Rollbahnのノート
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
以前から紙博についてSNSで拝見し、伺ってみたいと思っていました。今回参加する側でお声をかけていただき、おしゃれで素敵な空間の一つとして参加させていただける嬉しさと緊張を感じています。何より皆様に楽しんでいただけるよう考え準備しています。
◆ イチオシ商品カタログ
01 物語を感じるポストカード
02 本に挟めば世界観を楽しめるしおりとポストカード
03 気軽に絵を楽しめるA4イラスト
04 絵を担当した絵本と読み物
05 紙博らしいペーパーファイル
くらはしれい
Web site:http://kurahashirei.com
Instagram:@hakoniwa01
Twitter:@hakoniwa01kdnm
決済方法:現金のみ

印刷・紙・加工の実践情報誌「デザインのひきだし」をはじめ、塗り絵本など紙好きの間で絶大な支持を得ている出版社・グラフィック社。2023年に創業60周年を控える今年、記念すべき年に向けた紙愛全開な書籍やグッズに期待が高まります。「デザインのひきだし」編集長・津田淳子さんのトークライブとともに、そのポテンシャルを存分に味わうことができるはず!
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

紙博オリジナル「紙の福袋」です!(写真はその一例です)
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください
60周年記念に制作したロゴを印刷した封筒です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙モノの祭りを思わせる熱気! 会場にくるお客さんと出展者のアツい思いにこたえられるように準備してまいります!!
◆ イチオシ商品カタログ
01.新作21点を収録!ヒグチユウコさんの作品24枚が大判のポストカードブックに!手に取ってはじめてわかる造本のかわいさにも注目です!
02.紙博で紙ものグッズにときめいたら、次はオリジナルグッズを作ってみませんか?『デザインのひきだし』編集部によるガイドブックです!
03.ソヴィエトのおやつを紹介した『ノスタルジア喫茶』では異国のかわいい紙ものもたくさん紹介しています!
04.全国のご当地レトロなアイスたちや、純喫茶&クリームソーダを紹介した本は夏にぴったり。
05.『デザインのひきだし』編集部謹製!たくさんの紙福袋を編集部で準備中です!
06.「文字」と「フォント」の違いといった基本から、おやつや車のナンバー文字についてなど、身近な文字たちに迫った読み物も!
Web site:http://www.graphicsha.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/graphic_sha/
Twitter:https://twitter.com/Gsha_design
決済方法:現金のみ

白と黒、そしてクラフト紙のテイストが織りなす、シンプルなデザインが魅力的なKNOOPWORKS(クノープワークス)。代表的な「手」をモチーフにしたスタンプは、一押しするだけで、そこにはたちまち洗練された雰囲気が。70種類を超えるデザインがあるので、自分の“しるし”にもなる絵柄を見つけることができそう! 直線とテキストのみで構成される封筒や業種を問わず使える伝票など、流行に左右されることのない文具の数々は、誰もが使いやすいデザインです。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

シンプルなプランナーはそのまま使うも良し! コラージュや装飾を楽しむベースとしてもご好評をいただいていますが、スケジュールまわりのアイテムに、いろいろと新作を制作中です。
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

デスク周りの文具は、黒いものを探して集めてしまいます。外観はもちろん、しっかりと使い勝手のよいものが条件です。
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
2017年の第一回目の紙博がやはり一番印象に残っています。当初はまだまだ商品の種類も少なく、会場の熱気に圧倒され、あっという間の2日間でした。それから紙博は、毎回自分にとっての成長の節目のようなものです。3月の紙博から5ヶ月、また新しいアイテムで楽しい時間を過ごしていただけるように準備します!
◆ イチオシ商品カタログ
01「手」をモチーフにしたスタンプいろいろ。自分の「しるし」になるデザインを探してみてください
02〈都道府県のカタチ〉スタンプが15種類に増えて再集結。お友達へのプレゼントや旅の記録に
03数字スタンプは活版印刷の専用ボックス付き
04白黒だけでつくるマスキングテープ
05書き込めて手で切り離せるマスキングテープ
06定番ロングセラーのクラフトシリーズ
07ストックしておくと便利な宛名シールに新作登場
08必要な要素だけで構成した伝票もシンプルに
09日付を書き込んで好きな時だけ使えるプランナーシリーズ
KNOOPWORKS
Online shop:https://knoopworks.jp/
Instagram:@knoopworks
Twitter:@KNOOPWORKS
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、Pay Pay