水縞

文房具

水玉好きのデザイナーと、縞々好きの文房具店店主による、ちょっぴりビターな文房具ブランド・水縞。パーツを自由に組み合わせて楽しめる「自在ハンコ」やさまざまなイラストレーターとコラボしてつくる紙雑貨の数々は、いつも文具好きの心を撃ち抜いてきます。思わず触りたくなってしまうような面白い素材感が楽しめるのも魅力の一つ。ごわっとした厚手の封筒やシャリシャリした手触りのカラフルなグラシン紙など、あらゆる感覚が研ぎ澄まされます。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

6月に発売を開始した「おこのみメモ」シリーズです! デザインのバリエーションが豊富な、手頃なサイズのメモパッド。包装紙などに使われる表がザラザラ、裏がツルツルのハトロン紙という紙を使用しています。マスキングテープのように気軽で、使いやすく、引き出しからさっと取り出せるイメージで作りました。今回は紙博限定の柄もご用意する予定なので、楽しみにお待ちくださいね!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

PLUSさんの断裁機PK-213です。何かと手作業が多い水縞で大活躍しております。これがないと仕事になりません!

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

前回の紙博では、本当に久しぶりにご来場くださった皆さんと直接お話しすることができて、しみじみと嬉しかったです! 今回も、新商品や限定アイテムなどたっぷりお持ちするので、ぜひ会いに来てくださいね。楽しみにしています!

◆ イチオシ商品カタログ


水縞
Web site:https://mzsm.jp/
Online shop:https://nombre.ocnk.net/
Instagram:@mizushima_official
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC

ミドリ

メーカー

1950年に誕生したミドリは、便箋や封筒の生産から始まった日本の文具ブランド。手がける紙雑貨や文房具のラインナップは多岐に渡り、気持ちを伝えるための紙製品を中心に、紙とともに使うことで楽しくなる機能文具など、私たちの暮らしを豊かに彩ってくれるものが揃います。ライフスタイルを限定せず、老若男女を支え続けるミドリの文具を手にすれば、書くことの楽しさや誰かを笑顔にする嬉しさが感じられる、文具ならではの魅力を堪能することができるはず!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

さまざまな加工を施したバリエーション豊かなカードやレターアイテム

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ミドリの「活版印刷の一筆箋」です。相手を選ばず送りやすいデザインなので、よく使っています。最近は、宅配を利用する機会も増えたので、ちょうど良い量が書けるし、活版印刷の上品な印象もお気に入りです。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

2年ぶりの会場開催への出展、とても楽しみにしています。当日は、イベント会場でしか出会えない限定柄のスタンプや活版カードを準備中です。新しいチャレンジとしてイベント限定ガチャガチャも計画しています。どんな内容なのか、ワクワクしながらお待ちください!

◆ ミドリ


ミドリ
Web site:https://www.midori-japan.co.jp/
Instagram:@midori_designphil
決済方法:現金、PayPay、d払い、楽天Payなど(予定)

美篶堂+本づくり協会

印刷・加工

長野県伊那市美篶に製本所を、東京神保町にショップを構える美篶堂(みすずどう)。紙を截ち、糊を使い分け、数十ある製本様式を駆使して本を綴じていく、“手製本”を生業としています。また、そんな昔ながらの製本技術と魅力を伝える活動をしているのが「本づくり協会」。美しい布張りの表紙や、紙の重なりが生み出す小口の配色、味わい深いページの開き加減など、手製本ならではの魅力を感じさせるオリジナルの一冊を手に取って、その本が生まれるまでの軌跡に思いを馳せてみませんか?

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

手製本で作った書籍を数種類持っていきます。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

仕事柄、筆箱にはL尺が入っています。ノートは、A4並製みすずノート(方眼)です。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙博には「美篶堂+本づくり協会」として、初回より参加させていただいておりますが、今回は本づくり協会が一般社団法人となってからはじめての参加となります。本づくり学校のOGOBも100名を越えました。コロナ禍でなかなか会えませんでしたが、今回は自分の作品を持って、手伝いにきてくれます。体験型のワークショップを修了生達に指導してもらう予定です。また、新たに飯田橋に作りました「本づくりハウス」もみなさんに利用してもらえるように会場で紹介します。紙愛をともに発信しましょう!

◆ イチオシ商品カタログ


美篶堂+本づくり協会
Web site:http://misuzudo-b.com/ https://www.honzukuri.org/
決済方法:現金、クレジットカード

mittzell

デザイン

大阪で紙もののデザインを手がけているmittzell(ミッツェル)。ラベルや封筒、レターセットなど、そのデザインにはニュアンスカラーが特徴のレトロ感がありつつ、今どきっぽさも感じられます。「紙を絵具感覚で使えるように」と制作された「ポケットデコ」は、書く、折る、描く、包む、貼るなど幅広い用途で使えることが魅力的な紙雑貨です。また、ラベルはちょっとした言葉を綴るのにもちょうど良く、どちらも今回の紙博でフィーチャーしている“手帳デコ”にもピッタリです。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

手帳デコのベースやアクセントになるニュアンスカラーの新作たちです。特にミシン目入りでフレキシブルに使える「デコチケット」は、新感覚のプロダクトなので、ぜひ実物を見て触って体感していただきたいアイテム!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

Berol Eagle Colorの色鉛筆とShiny Mini Daterの日付スタンプです。日々サムネイルを描く時の愛用品です。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

2019年京都での紙博&布博に行かせていただいた事があります。1日では足りないくらい見どころ満載で、とにかくものすごい熱気! そして夢のような空間でした! そんな紙博へはじめて出展させていただけることにワクワクと感謝の気持ちでいっぱいです。より手帳にフォーカスした新作や、スペシャルセットなどもご用意して、より楽しんでいただけるようにとただいま多角的に構築中です。皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

◆ イチオシ商品カタログ


mittzell
Instagram:@mittzell_
決済方法:現金のみ

モリタ

印刷・加工

昭和7年創業の紙箱製造会社・モリタ。紙という平面を駆使して、オーダーメイドのものもオリジナルのものも、さまざまな紙箱を作ります。箱の魅力を引き出すため、木肌を感じさせる「エゾマツクラフト」と、牛乳パックの再生紙「ミルククラフト」を素材に使用。汎用性の高い箱の他、六角形や家形のユニークな見た目のものや北海道在住のアートディレクターと共同で開発した収納箱「MiNiMuMSpace」の制作など、その探究心はとどまることを知りません。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

紙箱のステーショナリー「アイヌデザイン」シリーズ

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

和紙の雑貨ブランド「SIWA」シリーズ。財布、名刺入れ、紐付き封筒など、愛用しています。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

札幌で、紙箱製造を行っている会社です。昨年のオンライン紙博では、札幌の印刷関連業によるチーム「北紙道 hokKAMIdo」の一員として出展。今回は念願のリアル初出展です。当社の紙箱づくり技術とデザイナーとのコラボレーションによるオリジナル製品を持って、札幌から参ります! 実は、第一回開催には来場しました。あのときの会場の熱量が忘れられません。今回は、出展者として盛り上げたいと思います。

◆ イチオシ商品カタログ
Coming Soon!


モリタ
Web site:www.hakop.jp
決済方法:現金、クレジットカード

山本紙業

紙(素材)

あらゆる紙の総合卸商社として、1972年に堺市で創業した山本紙業。長年培ってきた経験と知識を活かし、紙好きを唸らせるものづくりを続けています。ペーパーアイテムの制作に欠かせない素材としての紙をはじめ、蝋引き紙の表紙を、丈夫で見た目も美しい糸綴じノリ固め製本で綴じた「RO-BIKI NOTE」や複写伝票などに使用される感圧紙の特徴を活用した「コピペメモ」など、独創性豊かな紙雑貨が魅力的。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

ワークショップ「山本紙業ミニ」です。紙屋の風景をそのままミニチュアサイズにしたブースには、たくさんの種類の紙が並びます。見た目だけでなく、紙のサイズは使いやすさも◎です。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

PILOTの「Juice Paint」というペンです。黒い紙やグラシン紙にこのペンで書くと、映えてとても可愛くなります!

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙博は、出展している私達もとても楽しみにしているイベントです。お気に入りの紙を見つけていただけるよう、今回もワークショップや限定商品をたくさんご用意しております。2日間、一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

◆ イチオシ商品カタログ


山本紙業
Web site:https://yama-kami.com/
Online shop:https://yamamotopaper.shop/
Instagram:@yamamoto_paper
Twitter:@yamamotopaper
Facebook:@yamamoto.paper
決済方法:現金、クレジットカード

BATON GROUP コバトパン工場

おやつ

大阪・天満橋のほど近くにある、小さなコッペパン専門店・コバトパン工場。そんなコッペパン専門店が手がけるクッキー缶には、スパイシーでほんのり甘いクッキーやソルティローズマリー味のビスキュイ、チョコレートのスペキュロスなどのお菓子がぎっしり。缶を開けた瞬間に、お菓子のいい香りが漂います。お菓子のクオリティーもさることながら、レトロ可愛いデザインのパッケージは必見。贈り物にも喜ばれること間違いなし!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

「COBATO浪漫缶 其ノ壱」

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

手紙社さんとのコラボで作ったマスキングテープ

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙博のことは以前より知っていましたが、今回出店できることになり、スタッフ一同嬉しく思います! 今回は「パッケージが素敵なお菓子」エリアでの出店になりますが、こだわりの雑貨などもご用意する予定となっておりますのでぜひお楽しみに!

◆ イチオシ商品カタログ


BATON GROUP コバトパン工場
Instagram:@cobatopan
決済方法:現金、クレジットカード、iD、QuickPay、LINE pay、Pay Pay、d払い

yuruliku

デザイン

デザイナーの池上幸志さんとオオネダキヌエさんによるクリエイティブユニット・yuruliku。2005年より、文具レーベルとしてオリジナルプロダクトを発信しています。誰もが見慣れた原稿用紙の罫線を、封筒やエコバッグの絵柄として落とし込んだ作品は、大人っぽいクールさを演出。気になるモノやコトにじっくり向き合いながら、ゆっくり進んでいきたいという思いのもと作られる、“小さなユーモア”を大切にした文具の数々をお見逃しなく!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

箔押し加工を施し、活版印刷で表現した「えらべるポチ袋」から、「文具モチーフのポチ袋」と「ミニカード」。それぞれ好きな組み合わせを選べます!

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

「ツバメノート」、「クリームノート」です。書き心地も抜群です。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

紙好きの皆様と直接お会いすることができる貴重な機会なので、今回もとても楽しみです。

◆ イチオシ商品カタログ


yuruliku
Web site:http://www.yuruliku.com
Online shop:https://yuruliku.shop-pro.jp
Instagram:@yuruliku
Twitter:@yuruliku
決済方法:現金のみ

Littlelu

イラスト

インクの重なりで表現された色の深みやマーカーのようなタッチ……。万年筆や色鉛筆など多様な画材を用いて、独特な絵の世界が展開されます。グラフィックデザイナーとして働きながら、イラストレーターとしても活躍するLittleluさんは、自身のイラストを使ったマステやハンコ、シールなど数々の作品を生み出しています。今回の紙博に合わせた新作も予定しているのだとか!

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

カラフルなインクで描いた手帳をまとめたZine「Foodie Notebook Vol.4」。食べ物と文房具のイラストが楽しめる1冊です(制作中のため、写真はVol.1になります)。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

手帳やメモに最適なminiスタンプです。40種類以上のデザインがあるので、選ぶのも楽しいアイテムです。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

手紙社さんのイベントとお店に行くのが大好きで、クリエイターとしていつも刺激を受けています。今回、紙博に出展するのをとても光栄に思います。新しい作品を準備しているので、ぜひ遊びに来てください!

◆ イチオシ商品カタログ


littlelu
Online shop:https://littlelu.stores.jp/
Instagram:@littlelu_lu
Twitter:@littlelu_illust
決済方法:現金のみ

夜長堂

デザイン

夜長堂の店主・井上タツ子さんが手掛けるレトロモダンな雑貨は、味のある紙を使った包装紙やレターセットに加え、ハンカチやがま口などの布ものなども。大正や昭和の羽裏、着物の端切れや千代紙の図柄を復刻して作られた紙雑貨は、レトロ感とシュールな遊び心が満載です。大阪・天満橋の古いビルに構えた実店舗には、小部屋と名付けられたミニギャラリーも併設されていて、魅力的な作家たちの展示も企画されています。

◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

モダンペーパーの他、夜長堂が通常販売していないレア柄などご紹介します。

◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

ハグルマ封筒さんの「封筒」。

◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします

久しぶりに参加する紙博。とにかく夜長堂を思い出してもらうために、夜長堂のカラー全開のステキな紙ものを準備していきますね!

◆ イチオシ商品カタログ


夜長堂
Web site:http://www.yonagadou.com/
Instagram:@yonagadou
Twitter:@yonagadou
決済方法:現金、PayPay