小鳥書房(MAP116)

出版・ZINE

「たったひとりの誰かが心から喜んでくれる」。そんな本づくりがしたいと、2015年に「小鳥書房」を立ち上げた落合加依子さん。『ちゃんと食べとる?』『モノポの巣』『本屋夜話』などの出版を手がけながら、2019年には国立市谷保の昔ながらのダイヤ街商店街に、小さな本屋も開店。その向かいの建物では、地域に開いたシェアハウス「コトナハウス」を仲間とともに立ち上げ、運営しています。「誰かの思いを誰かに届ける」、郵便屋さんのような出版社を目指しています。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

書籍

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

hokabooks(京都)の発行したZINE「たやさない」

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

小鳥書房は、東京・国立市の商店街にあるちいさな本屋兼出版社です。「たったひとりが喜んでくれる」ことを目指して、地域で暮らしながら本をつくって届けています。そうしてできた本たちを、「紙博 in 東京」でお手に取っていただけますように。

◆ 商品カタログ予習帳


小鳥書房
Web site:https://www.kotorishobo.com/
Online shop:https://kotorishobo.theshop.jp/
Instagram:@kotorishobo
Twitter:@kotori_shobo
Facebook:@小鳥書房
決済方法:現金、PayPay

ニジノ絵本屋(MAP115)

出版・ZINE

小さな絵本屋さんであり、出版社でもある「ニジノ絵本屋」。2011年に東京の都立大学駅近くにオープンするも、思うように絵本の仕入れができなかったことから、「それなら、自分たちで作ってしまおう!」と出版も手がけるように。作家やイラストレーターと手がけたオリジナル絵本やセレクトした絵本など、数は多くないですが激推しの絵本を取りそろえています。国内外で「絵本×音楽」「絵本×食」など、絵本にまつわるパフォーマンスも開催。「サマーソニック」で絵本ライブを行なった経験も。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

ふわはね日めくりカレンダー(2023年4月はじまり)〈おすすめ絵本1日1冊〉

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

台湾の「PAPERWORK」の紙ものセット

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

紙博、初出店!自社レーベルの絵本と、絵本作家さんと一緒に作った紙ものグッズをたくさんご用意しています。目玉商品は4月始まりの日めくりカレンダー!絵本作家・北村人さん、絵本のつなぎて・ふわはねさんと一緒につくりました。手に取った時のサイズ感と紙の手触り、日替わりで変わるイラストは366枚、さらに毎日の絵本紹介と全てが本当に愛くるしい仕上がりです!紙博ファンのみなさんに会場でリアルに味わっていただけることを、楽しみにしています!

◆ 商品カタログ予習帳


ニジノ絵本屋
Web site:http://nijinoehonya.com
Online shop:http://nijinoehonya.shop/
Instagram:@nijinoehonya
Twitter:@nijinoehonya
Facebook:@ニジノ絵本屋
YouTube:@nijinoehonya
Other:https://note.com/nijinoehonya
TikTok:@nijinoehonya
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、QUICPay、iDなど

ナナロク社(MAP114)

出版・ZINE

2008年設立の出版社。東京・旗の台という小さな町で、詩集や写真集、アートブック、エッセイ、マンガと、ジャンルはさまざまですが、どれも「詩心」をたっぷりと詰め込んだ本づくりを行なっています。2011年出版の川島小鳥の写真集『未来ちゃん』がベストセラーとなり注目を集めたほか、谷川俊太郎の詩集なども数多く手がけています。「本屋さんでたまたま手にした一冊が、いつか、その人にとっての特別な一冊になる」。そんな本づくりを目指して、日々奮闘しています。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

谷川俊太郎詩集『あたしとあなた』

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

木下龍也歌集『オールアラウンドユー』

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

はじめての紙博への参加です。普段、ナナロク社では詩人からいただいた詩歌を、その作品のためだけの器として「造本設計」を行い、一冊の本へと綴じていきます。当日は、一冊ごとの造本の狙いや、実際に使用した用紙の名前や特質を、わかりやすく解説した紙とともに、編集者が魅力をお伝えします。詩歌とともに、指先で、目で、楽しんでください。本をひろげてお待ちしております。

◆ 商品カタログ予習帳


ナナロク社
Web site:http://www.nanarokusha.com/
Online shop:https://nanarokusha.shop/
Twitter:@nanarokusha
決済方法:現金のみ

出版社 トゥーヴァージンズ(MAP110)

出版・ZINE

2015年5月に、みなさまのライフスタイルにちょこっと混ぜていただきたい出版社としてスタートしたトゥーヴァージンズ。建築書やビジュアルブック、児童書、旅ガイド、コミック、雑誌まで、創業当時より「消費されないなにか」を生み出すことを目指して本づくりを行なっています。2021年には1年間で45点の書籍や雑誌を刊行。2021年7月にはコミックレーベル「路草(みちくさ)」を、2022年4月からはウェブトゥーンレーベル「POPTOON STUDIO(ポップトゥーンスタジオ)」を立ち上げ、さらに活動の幅を広げています。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

『ジブリの立体建造物展 図録<復刻版>』

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

トゥーヴァージンズの8周年を記念に作成した目録チラシです。アニメーション作家・イラストレーターの北村みなみさんの描きおろしイラストが目印。とても可愛く仕上がって心躍りました。

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

みなさまのライフスタイルにちょこっと混ぜていただきたい出版社 トゥーヴァージンズです。日々の生活に息づく文化や風景、そこに育まれるさまざまな視点を“本”という形で記録(または発信)すること、そして創業当時より「消費されないなにか」を生み出していくことを目指しております。初めての紙博、書籍を中心におもしろい”紙モノ”をたくさん用意していきます。紙好きな皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!

◆ 商品カタログ予習帳


出版社 トゥーヴァージンズ
Web site:https://www.twovirgins.jp/
Online shop:https://twovirgins.base.shop/
Instagram:@two_virgins
Twitter:@twovirginspb
note:https://note.com/twovirgins
決済方法:現金のみ

末埼 鳩(MAP104)

出版・ZINE

ptr

札幌出身、東京在住の文筆家・末埼 鳩(まつさき はと)さん。ちょっと奇妙で思わず引き込まれてしまう物語やエッセイを制作するほか、音楽とともに自作の詩の朗読も手がけています。植物と手芸が好きで、WEBマガジン「サンポー」にて散歩についてのエッセイ「野良庭散歩」を連載。2022年10月には、月刊小説誌「小説すばる」にエッセイを寄稿。同じく2022年には、10年間書き続けてきた30本の物語を一冊にまとめた『燐光』や、500字未満の空想混じりのエッセイ集『鳩の随想』などを発刊されています。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

500字エッセイ集『鳩の随想』

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

dav

出会った作家さんたちから直接買ったZINE

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

初めての出展です。ZINEのイベントに出始めてからまだ1年足らずですが少しでも魅力をお伝えできたらと思います。

◆ 商品カタログ予習帳


末埼 鳩
Web site:https://dovecote.amebaownd.com/
Instagram:@matsusakihato
決済方法:現金のみ

雷鳥社(MAP113)

出版・ZINE

東京・荻窪にある小さな出版社。「撮る・書く・つくる・演じる」人のための本を中心に刊行しています。設立は1966年。以来、数多くのベストセラーやロングセラーを手がけてきました。編集者の皆さんは、全員が編集から営業や販促物制作までなんでも担当し、思わず撫でたくなるような愛おしい本、長く本棚に置いておきたくなるような佇まいも大切にした本をつくり出しています。紙博では、ぜひお気に入りの一冊を探してください。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

菓の辞典

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

いのうえ彩 Calendar2023

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

本の魅力をお伝えできたらと思います。

◆ 商品カタログ予習帳


雷鳥社
Web site:http://www.raichosha.co.jp
Instagram:@raichosha
Twitter:@raichosha
Facebook:@雷鳥社
決済方法:現金のみ

KENELE BOOKS(MAP111)

出版・ZINE

あえて“空気を読まず”に、ヒトがやらないようなことを「やる」出版レーベル。「世界を面白くする」をミッションに掲げ、フィギュア制作・販売など多様な事業を展開するケンエレファントが2021年1月に立ち上げ、アート&カルチャーに特化した書籍を刊行しています。けっして時代の主流ではないモノ、コト、価値観を絵本や作品集、エッセイ、理論書など、“面白い”を価値基準にさまざまな形でリリースすることを目指しています。本を「出発点」に新たな「コト」が始まる、そんな出会いを紙博で体感してください。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

絵本『くりさぶろう』

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

弊社で刊行した書籍になってしまいますが、トライバルタトゥー・アーティスト大島托さんの書籍『一滴の黒』です。カバー・表紙まわりをすべて「NTラシャ」の漆黒で構成し、ニスで柄を入れることで、光の反射で図柄が見えるようにデザインしました。実際のものを手にしたときに、絶妙な紙面のコントラストにとても興奮しました。

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

2021年に立ち上げたばかりの出版レーベルなので、皆さんに知っていただけるようがんばります。

◆ 商品カタログ予習帳


ケンエレブックス
Web site:https://kenelephant.co.jp/books/
Instagram:@kenele_books
Twitter:@kenele_books
決済方法:現金のみ

港の人(MAP108)

出版・ZINE

鎌倉の由比ガ浜にある出版社。「港の人」という名は、縁の深かった詩人・北村太郎さんの詩集『港の人』から名付けられ、1997年4月に創立しました。海岸から歩いて10分ほどの由比ガ浜通りに面した静かな場所で、数々の美しい詩の本やエッセイ、文芸書、鎌倉の本、そして日本語学や児童文化などの学術書を出版しています。本への愛情がひしひしと感じられる、丁寧につくれた本がそろうブースで、希望の一冊となるような、本との出会いを楽しんでください。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

マーシャ・ブラウン(文と写真)谷川俊太郎(訳)『目であるく、かたちをきく、さわってみる』

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

友人からいただいたクリスマスカード。

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

港の人は、鎌倉の海辺から少し歩いたところにある小さな出版社です。詩集、歌集、句集、エッセイなど文芸の本、人文書、アートの本を刊行しています。ことばとの思いがけない出合いを誘い、より深くことばを味わえる、そんな本づくりを目指しています。電子では味わえない、本の手ざわり、本のページをめくる楽しさや驚きを伝えられたらいいなあと思っています。

◆ 商品カタログ予習帳


港の人
Web site:https://www.minatonohito.jp
決済方法:現金のみ

GARDEN DIARY(MAP90)

出版・ZINE

『GARDEN DIARY』は、手紙社を北島勲とともに立ち上げた渡辺洋子が、前職で携わっていたガーデン雑誌。その創刊編集長からバトンを受け継ぎつつ、手紙社らしさを詰め込み、全ページを新装して2022年10月に第1号を発行しました。庭で育てた花を切って部屋に飾る、使う。それは、ささやかだけど確かな幸せを感じる瞬間です。そんな庭との心地いい暮らしを叶え、肌で感じている先輩たちを訪ね、実例とノウハウを交えながら紹介しています。2023年3月13日に発売したばかりの第2号の特集は、「NO ROSE, NO LIFE.」。ぜひ手にとってご覧ください。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

GARDEN DIARY

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

芝田美智子さんのボタニカルダイアリー(季節の植物を日常的に記録したノートのことです)

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

初めまして。昨年秋に手紙社から新装刊した雑誌『GARDEN DIARY』です。紙博では、3月13日に発売する最新号をお持ちするとともに、ボタニカルをテーマにした紙雑貨や書籍、誌面でご紹介したキャンドルなど、さまざまなアイテムをご用意いたします。さらに、『GARDEN DIARY No.01』で取材させていただいた、ボタニカルアーティスト・芝田美智子さんによるワークショップも開催します! みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

◆ 商品カタログ予習帳


GARDEN DIARY
決済方法:現金のみ

LOCKET(MAP109)

出版・ZINE

1991年、埼玉県生まれ。編集者。訪れた国はアジア、ヨーロッパを中心に35を数えます。2015年に独立系旅雑誌『LOCKET』を創刊。タイトルの由来は、22歳の夏にブータンで出合ったロケットペンダント(locket)。ロケットに閉じ込められる一瞬の感情、永遠の記憶、偉大な知恵。それらは目には見えないけれど、目に見えるもの以上の真実があると内田さんは信じ、旅や雑誌づくりを通じて追い求めています。企画・取材・執筆・撮影・編集・流通を個人で一貫して手がける『LOCKET』は、これまでに延べ7000部を発行し、最新号を除きバックナンバーは完売しています。

◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

独立系旅雑誌『LOCKET』第5号 BEAR ISSUE

◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

次号のイラン取材で手にした地下鉄の乗車券

◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください

触れてはじめてわかることが多いのは旅も紙も同じ。たくさん触って勉強したいです!

◆ 商品カタログ予習帳


LOCKET
Instagram:@locketmag
決済方法:現金のみ