
昭和35年創業。長崎県・波佐見町にて、貼箱の製造を中心に、心あたたまるギフトシーンをプロデュースするパッケージメーカー・岩嵜紙器。「贈る人も贈られる人も笑顔になれるパッケージづくり」をモットーとして、さまざまな加工技術と蓄積されたノウハウ・経験を活かしたものづくりが強みです。オーダーメイドの他、1点ずつ職人による手作業で仕上げたオリジナル商品を展開する「akeru project」など、「紙器メーカーだからこそできること」を追求する姿勢から目が離せません。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

紙製バッグ
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

自社製品のapp オリジナル紙製バッグ
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
たくさんのお客様と会えることを楽しみにしています!
◆ 商品カタログ予習帳
お出かけに連れて行きたいグラフィックデザイン
どの柄がお気に入りですか?
気分に合わせて持ち歩く春
防水加工がしてあるので屋外でも汚れても大丈夫な相棒です
株式会社岩嵜紙器
Instagram:@iwasakisiki
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、Edy、iD、QUICPay、LINE pay、d払い

昭和4年(1929年)創業で、図画図案・書道・音楽の本を届け続けている出版社・野ばら社。所有する昭和初期からの出版物に見られる“かわいい図案”を多くの人に伝えたいと、オリジナルグッズを制作しています。そのデザインは、世代を超えて多くの人に愛される昭和レトロな雰囲気。現代にはないタッチに新しさを感じたり、愛嬌たっぷりな表情にクスッと笑ってしまったり、昭和ならではのかわいさを存分に堪能することができますよ。今回の紙博では製版屋の真映社とコラボレーションしたワークショップを開催してくれるそうです!
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

復刻デザインのメモ帖
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

自社から出て来た見たことのない絶版本の数々!!!!!!
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
昨年に引き続きお邪魔致します。昭和レトロでノスタルジックな紙モノを作っていきます。
◆ 商品カタログ予習帳
「野ばら社の絶版本」書店で販売していない本をお持ちします
「野ばら社便箋バイキング」本の装丁などから新柄を復刻していきます
「昭和30年の東京の地図」当時の路線図や観光名所がズラリ
たくさんのご要望ありがとうございます!野ばら社図案の樹脂版持って行きます
「アップリケシール」どこに貼ってもかわいいアップリケです
『図案辞典』よりあの子がお守りに!
出版社ならではのしおりバイキングも
野ばら社
Web site:http://www.nobarasha.co.jp/nobarako/
Online shop:https://nobarasha.base.ec/
Instagram:@nobarasha
Twitter:@nobarako
Facebook:@nobarasha
決済方法:現金のみ

100年以上にわたり貼り箱を作り続けてきた老舗紙器メーカーが、「紙の可能性」を追求しながらプロダクトを制作する京都発のブランド・&PAPERS(アンドペーパーズ)。強度のある紙で作った収納ボックスは、シンプルな佇まいと機能性が魅力的。身近な存在でありながら、さまざまな可能性に満ちている“紙”という素材と向き合い、「より楽しく、より心地よくはたらける空間」をもたらすことも目指しています。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

MEMPHIS/メンフィス
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

ZOE -weekly calendar-
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
&PAPERSは貼り箱の技術を駆使したプロダクトを製作しているメーカーです。紙博in東京に向けて新作も企画しておりますの皆さまよろしくお願いいたします。
◆ 商品カタログ予習帳
「BUILDING」卓上の整頓に便利なオーガナイザーボックス。各パーツは内蔵された磁石によって連結することが可能なため必要に応じたお好きな組み合わせの収納箱がつくれます。
「FANFARE」紙製の一輪挿し。 試験管が内臓されているため水を入れ生花を活けることもできます。底と側面には磁石が内臓されており付属の台座と組み合わせて棚に置くだけでなく壁にとりつけることも可能
「MEMPHIS」POPなグラフィックを貼り箱で表現した飾れるボックス。 職人により丁寧に仕上げられています。 ピンや磁石で壁面に取り付けることができ、好みの組み合わせでお部屋を彩ることができます
「OBJECT PLATE」オブジェや花器などのディスプレイ台として、また鍵などを置きトレイ的な使い方も良さそうです。モノを優しく、さりげなく引き立ててくれます。
「OBJECT PLATE」花器やオブジェのディスプレイに使用できる台。紙の柔らかい雰囲気が 置いたものの存在をさりげなく引き立たせてくれる効果があります。アクセサリーや鍵などを置いておくトレーのように使うのもおすすめです
「PAPER TRAY」家具を傷つけない紙製のトレイ。さまざまな小物の置き場として活躍します。3型、各9色の展開なので用途や好みに応じて複数を組み合わせてみるのも楽しい。
「PON」蓋と身は横ならびに連結させることができそのままペン立てとしても使えます。また蓋と身それぞれは冷蔵庫や玄関ドアなど磁石の付く場所にくっつけることもできます。
「SNEAK SIDE」立てて置けるティッシュボックス、デスクやキッチンなどスペースの限られたところでの使用に特におすすめです。 蓋部分はトレイとなっており小物の置き場としても便利です
「STANLEY」マスクのストック収納に適したボックス。背面にマグネットが内蔵されているため、玄関ドアやロッカーなどに取り付けることも可能です
「WAXED ROKTA PAPER」ネパール原産の植物ロクタを原料として現地で手漉きによって作られている紙。二枚の蝋引きしたロクタ紙の間に麻紐を配し貼り合わせられたとても雰囲気のある紙です
「ZOE mini」端材から生まれたメモパッド。数枚ごとに色紙がアソートで入っていて、〇△▢ににくり抜かれた表紙から見える配色が使っていくごとに変わるのが楽しい
「ZOE」A5オリジナルノート。 衣服やアクセサリーを身に纏うように、毎日持ち歩きたくなるグラフィカルなノートです。3層から成る表紙は、各層ごとの形の重なりによってイメージを表現しています。
&PAPERS
Web site:http://andpapers.com/
Online shop:https://andpapers.easy-myshop.jp/
Instagram:@andpapers
決済方法:現金

昭和8年から続く京都の和文具メーカー・表現社 cozyca productsが立ち上げたブランド・cozyca products。20組近いイラストレーターとのコラボから生まれる紙雑貨をはじめ、布もの、器などが揃います。作家と交流していく内に抱くようになった、「少しでも作家さんの活動のお手伝いができたらいいな」という思いから生まれた紙雑貨には、作家の個性が最大限に生きるよう透かし印や箔押しなどの工夫が詰め込まれています。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

2023年の春の新作・ネクタイさんのブロックメモ&一筆箋
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

cozyca productsの、2022秋に作ったバースデーカードです。カード本体にエンボス加工、封筒には箔押し加工をしてあります。メモ帳やレターセットなどではなかなかできなかった紙の特殊加工ができて、とっても嬉しかったです!会場では、ぜひ実物をご覧いただきたいです。
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
紙博に行くと、「こんなにたくさん紙ものを好きな人がいるんだ〜、、!」と毎度新鮮に感動しております。来ていただいた方全員に楽しんでいただけるよう頑張ります!
◆ 商品カタログ予習帳
新作「箔押しポストカード」全20種類。ネクタイ・西淑・浅野みどり・布川愛子 によるデザインです。
イラストに金や銀の箔がきらり。ぜひ会場でご覧いただきたいアイテムです!
紙博in神戸でsold outした、福岡麻利子「SEASONAL JAR」シリーズ。たくさん持っていきます、、!
浅野みどり「Cookie」シリーズ。春らしいギンガムチェックがとってもかわいいです!こちらは便箋2柄入りレターセット。
人気アイテムブロックメモ。春の新作をはじめ、約60種類ほどをずらりと並べます!
美濃和紙の一筆箋。4柄入りで、ちょっとしたお手紙を書いたりするのにぴったり!お気に入りの柄を探してみてくださいね。
透け感がかわいいトレーシングペーパーのふせん。たっぷり使える40枚入りです。
ポストカード5柄が各2柄入のはがき箋。お部屋のインテリアとしてもお楽しみいただけます。
ありそうでなかった、一筆箋ぴったりサイズのオリジナル封筒。紙質にこだわりました!全4種類。
いろんなところに貼りたくなる、クリアな透明マスキングテープ。気軽に手でちぎって使えます。
たっぷりお手紙を書きたい方におすすめの便箋。デザインペーパーとしてもお楽しみいただけます!
誰かに贈りたくなるバースデーカード。エンボス加工を施したカードと箔押しの封筒がセットになっています。
表現社 cozyca products
Web site:https://cozycaproducts.net/
Online shop:https://cozycaproducts.shop-pro.jp/
Instagram:@cozycaproducts
Twitter:@cozycaproducts
Other:https://note.com/cozycaproducts
決済方法:現金、paypay

1868年、和紙の産地である岐阜県美濃市で創業した老舗和紙問屋から生まれたシイング。「紙を考え、紙を楽しむ=紙イング」をモットーに、紙が持つ無限の可能性を模索しながら、斬新な発想の紙雑貨を企画・開発しています。思わずクスリと笑ってしまうシュールなものも、渡す人を想いながら選びたくなるかわいいデザインのものも、日々の生活に彩りを添えてくれる紙雑貨の数々から目が離せません。
◆ 今回の紙博で”これを推したい”というものを教えてください

よりどりぽちぶくろ
◆ 愛用している紙ものや文具を教えてください

オソブランコさんの手作りカレンダー
◆ 紙博での思い出や、ご来場いただくみなさまへのメッセージをお願いします
紙博in東京はいつも熱気ムンムン。今回も紙博ではおなじみの「ぽちぶくろよりどりコーナー」他楽しい紙モノをお持ちします!
◆ 商品カタログ予習帳
「よりどりぽち袋コーナー」紙博では恒例のよりどりぽち袋のコーナー。あの、れいの件でブームになった「織田ちん」もありますよ!
「織田ちんセット」あの、れいの件でブームになった「織田ちん」の3サイズ入ったセットです。イベント限定商品です。
「紙博限定ラベル長良川サイダー」紙博の思い出に1本いかがですか♪
「紙博限定石田意志雄バッグ」「織田ちん」のイラストを手掛けた石田意志雄先生による紙博限定のバッグ。小さくて便利なサイズです。
「POKKE NOTE」ポケットに入れるためのノートです。
「金封いろいろ」個性的な金封が勢ぞろい。
シイング
Web site:http://shi-ing.co.jp/
Instagram:@shi_ing_mino
Twitter:@shiing_mino
Facebook:@shiing.mino
決済方法:クレジットカード、Pay Pay、d払い