
なんとも言えないユルさとキュートさを持ち、ちょっぴり可笑しい。そんなイラストを手がけるのは、北海道出身で東京を拠点に活動するハトホタテさん。イラストをもとに、シールやレターセットなどのステーショナリーをつくったり、バッグやモビールを手がけたり、アパレルブランドとコラボしたり、書籍のためのイラストを描いたりと幅広く活動しています。目にした瞬間からなんだか気になって思わず収集したくなる、かわいい作品の数々を、ぜひ紙博の会場で確かめてみてください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

シール
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

「創業祭」と書いてある賑やかなイラスト付きの古いシール
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
あわてず落ち着いて。
◆ 商品カタログ予習帳
ずんぐりしていてかわいい子がいっぱい。みんな多分シャイな性格。どうぶつシールは2枚1組のセットです。
つめ絵シールを貼ると、つめが目に入る1日のちょっとした時間が至福に。
つめ絵シールは、こんなふうに気軽に自分で貼れます。組み合わせたり、シリーズで統一させたり楽しみ方が満載なんです。
とびきりが詰まったシールくじ。今回は特別キラキラシールの他にレアレアシールや豪華セットなどが隠れているとか。
シールシートは手帳に貼ったりするのに心地よいサイズで3柄展開予定。組み合わせて貼れるシールって最高ですよね。
PHSのチャーム付きオリジナルキーホルダー。ブラジルのリボンがアクセントのお気に入り。
ハトホタテ
Instagram:@_____hotate
決済方法:現金のみ

季節の風や身近に咲く花々の香りから、それを目にしたときの気持ちの変化まで、目に見えないものを絵の中の少女に重ねて描きだす清水美紅さん。透明感のある色彩はやさしく穏やかでありながら、どこか凛とした力強さも感じさせます。近年では、グラニフとコラボしたボックスTシャツやワンピースなども手がけ、昨年末には、手紙社とともに包装紙も制作。ポスターにしたり、包んだり、手紙を書いたりもできる美しい紙になりました。ぜひ会場で清水さんが紡ぎ出す世界をゆっくりと見つめ、あなたの心の中で起こる変化にも注目してみてください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

いつも作っているレターセットを並べます。
ポスターのように飾ったり、
大切なものを包んだり楽しんでくださいね。
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

お手紙です。
友だちから郵便受けに届いた手紙や、
個展会場で絵を見にきてくださった方から受け取った手紙です。
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
こんにちは。画家の清水美紅です。
私は今、紙博のための新しい作品に想像をめぐらせています。
答えを求めない、みんながそれぞれ自由に楽しめるものを作るのが好きです。
そのうえで、絵でどんなものが作れるだろうと想像中です。
他に定番のポストカードや一筆便箋もお持ちします。
初めての参加にとてもうれしい気持ちです。
みなさんにお会いできること、楽しみにしています。
◆ 商品カタログ予習帳
「すべての天気の下のレターセット」:天気の絵たち。小さなプレゼントを包む方も。
「10年の約束レターセット」:10年前の自分との約束をテーマに描いた絵たち。ミニポスターとして飾っても良いです。
「20g set」:紙のはぎれを20g分集めました。布のはぎれ付き。
「封筒 set」:サンプルなどの紙から作りました。新作です。
「ポストカード」:「紀行」をテーマにしたポストカードです。
『そしてまた花束に』本・ポストカード:絵と言葉で綴った本です。サイン入り。本の場面を切り取ったポストカードも新しく作りました。
『紀行』『満月と新月』:個展ごとに作っている本です。印刷・製本は私がしてます。
「新しく作りたいもの」:SNSでご紹介していくのでご覧くださいね。
「一筆便箋 近くの花」:「近くの花」をテーマに描いた絵を一筆便箋しました。大切な人に小さな言葉を贈りたい時に。
「私の名前は」:紙博の為の描き下ろしの絵を額装しました。この絵から紙ものを作りました。
「私の名前 card set」:2枚セットのカードです。120円で郵送ができます。
「私の名前 name tag」:「私」、または「大切な方」のお名前を書くことができるネームタグ。私の目標や願いごと、または大切な方へのメッセージをこめて。
「満月と新月のシール」:「満月と新月」をテーマに描いた絵のシールです。手帳やノートに小さな絵を。スマートフォンにも貼れるサイズです。
清水美紅
Web site:http://www.shimizumiku.com/
Online shop:https://simizu-miku.stores.jp/
Instagram:@simizu_miku
Twitter:@simizu_miku
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、iD、QUICPay、PayPay

女の子や草花、うさぎ、猫、バレリーナなどをモチーフに、キラキラして可愛らしいけれど、どこか懐かしく不思議な世界観を持つ作品をつくり出す、kin.iro.hitode(キンイロヒトデ)の浜口麻里奈さん。ドイツのドレスデン芸術大学で絵画や現代アートを学び、帰国後の2016年に雑貨ブランドkin.iro.hitodeを立ち上げました。ペールトーンのやさしい色使いと繊細なタッチで描いた水彩画をもとにデザインした図案で、レターセットやメッセージカード、布雑貨などを手がけています。忘れかけていた少女のころの記憶がよみがえるような、物語が詰まった絵の数々をじっくりとご覧ください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

洋書みたいなメッセージカード
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

TOUCH&FLOWさんの2023ダイアリー
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
紙雑貨を購入できるだけでなく、面白く暖かい企画がたくさんある紙博に参加できてとても嬉しいです♪ご来場者さまと、好きな紙や文具についてお話しできるのを楽しみにしております。
◆ 商品カタログ予習帳
「メモ帳」メッセージを書いたり、手帳デコに使ったり、一枚の絵のようなメモ帳です
「猫とチューリップのレターセット」模様によって入っている封筒が違います。こちらには、透けるトレーシングペーパーの封筒。春らしい模様とぴったり合います。
「レターセット」ポストに届いた瞬間にうれしい気持ちになるようなレターセットが揃っています
「透けるペーパー」ラッピングや本のしおり、ブックカバーにしたり、小さな袋を作ったり。工夫して使いたくなる透けるペーパー。
「洋書みたいなメッセージカード」折りたたむと、まるで小さな洋書みたい。リボンを通してラッピングタグのように使ってもかわいいです。
「ハンカチーフ」水彩画が軽やかなコットンローンのハンカチに。持ち歩いたり、インテリアファブリックにしても。
「春のマスキングテープ2種」お茶会の模様とミモザの模様のマステ。淡い水彩の模様が小さい世界に詰め込まれています
「ミモザとお手紙のマスキングテープ」文通する女の子をイメージした模様です
「お茶会のマスキングテープ」
「勿忘草とうさぎとツバメのメモ帳」爽やかで可憐な勿忘草の水色が春にぴったりのメモです
「猫とリースのメモ帳」可愛らしいモチーフをシックな色合いで描きました
kin.iro.hitode
Web site:https://www.kinirohitode.com/
Instagram:@kin.iro.hitode
Twitter:@kinirohitode
決済方法:現金、クレジットカード(3000円以上のお会計でお使いいただけます)

イラストレーター・グラフィックデザイナーのKrimgen(クリムゲン)は、2011年からアメリカやオーストリアなどを拠点に活動したのち、2022年日本に帰国。モコモコの冬服に身を包んだ子どもたちや、収穫したミモザを届けるツバメ、音楽を奏でる天使たちなど、“安心できる場所”を絵の中に表現し、日々を生きる人の背中をそっと支えるものを目指したイラストを手がけています。人間性や幸福を表現しようとするイラストに、きっと心癒されるはず。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

マスキングテープ
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

ポストカード
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
たくさんのお客様がいらっしゃる「紙博in東京」ですので、たくさんの種類の紙ものやハンコ、春らしい新作を取り揃えてお届けします。
◆ 商品カタログ予習帳
A7サイズの小さなメモシートが20枚入っています。一言書くのにとても良いサイズ感です。穏やかなイラストと共に。
野原で子供達がのびのびと過ごしている穏やかなポストカードです。フレームに入れて飾っていただくとお部屋が華やぐと思います。
このまま飾っていただけるフレームです。印刷が色褪せないように保護板をアクリル板に変更するなど細かな配慮がなされています。
このまま飾っていただけるフレームです。印刷が色褪せないように保護板をアクリル板に変更するなど細かな配慮がなされています。
パステルカラーの春らしいポストカード。渋めの枠の色もポイントです。
Krimgen
Web site:https://krimgen.com/
Online shop:https://krimgen.shop/
Instagram:@krimgen_illustrations
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、WeChat Pay

台湾生まれで、幼少期を岡山で過ごし、現在は神奈川を拠点に活動するイラストレータのHITO(ヒト)さん。色鉛筆と細いペンで描かれるイラストはとてもシンプルでありながら、あたたかさや心地良さ、空間の広がりを感じさせてくれます。そのイラストをポストカードや小さな絵本、カレンダーなどのアイテムに。毎年手がけるカレンダーは、2023年で20周年を迎えたそうです。HITOさんのカードやカレンダーが自宅に飾られているだけで、自然と穏やかな気持ちになれる。そんな作品の魅力に、ぜひ会場で触れてみてください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

ポストカード
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

Classy Bowl(クラッシーボウル)の入っていた箱
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
初めて紙博に出展させていただくので、緊張しつつうれしいです。ポストカードのイラストは、季節のもの、ぱきっとした色味のもの、余白が多めの空間のものなど新作も含めていろいろな種類を持って行こうと思っています。手紙はもちろん、部屋にかざってなんとなくゆっくりした気持ちになれるような、そんなポストカードを作っています。
◆ 商品カタログ予習帳
「ポストカード」コーヒーと猫好きの方へのお手紙やお部屋に飾ったりも。
「ポストカード」ギターと女の子。音楽好きの友達へちょっとしたメッセージとともに。
「ポストカード」ぎゅうぎゅうな猫たち。お部屋に飾るのもおすすめです。
「メッセージカード」ひとこと書いてプレゼントに添えたりちょっとしたお手紙の時に。
「手作り絵本」もじゃ。新バフン紙のざらっとした手触りです。贈り物にも。
「手作り絵本」めがね。新バフン紙のざらっとした感じで温かみがあります。贈り物にもぜひどうぞ。
HITO
Web site:https://hitoo.jimdofree.com/
Instagram:@hitotunoe
Twitter:@hitomemori
決済方法:現金のみ

切り絵似顔絵師として様々な場で活躍するチャンキー松本さんと、NHK連続テレビ小説「おちょやん」のタイトルバックや、Eテレ「シャキーン!」のイラストなどを手がけ、絵本作品でも人気を博す犬ん子さんによる夫婦ユニット・青空亭。犬ん子さんが描く愛らしいジャポニズムワールドと、チャンキーさんの快活な切り絵パフォーマンスはどんな人も楽しく明るい気持ちにさせてくれます。普段なかなかお目にかかれない、2人の世界観に彩られたブースは必見です!
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

ひげとパンダグッズ
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

チャンキー松本がどんどん描く「ひげとパンダ」シリーズ
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
人気があるのかないのかわかりませんが「ひげとパンダ」推しで!
◆ 商品カタログ予習帳
8枚組は紙舞う絵柄の特別包装で
しばらく出せてなかった一筆箋も少々有りまする
ひげパンJUMP手ぬぐい
マステも揃ってます〜
ロールふせんに巨木とひげとパンダの3つの新作!
好評のこけし絵本にサインもします!
紙博恒例の絵葉書バイキングにはふんわり厚紙にゴールドとオンピンクの重ね刷りのも!
手紙社絵葉書
初期紙雑貨の着せ替えマッチが少し発掘されたので久々登場!
新作3種類含むフルカラー手ぬぐいもありんす
青空亭
Instagram:@inunco3
決済方法:現金、PayPay

アラカルトメニューのように、様々なおいしいものをモチーフにしたイラストとステーショナリーをメインとする作品を届けたいと誕生したア・ラ・カル堂。組み合わせて貼ることで自分の好きなクッキー缶をつくることができるマスキングテープや、こんがりとした焼き色のマドレーヌのメッセージカード、好きなトッピングでオリジナルアイスクリームがつくれるシールなどなど、遊び心あふれる作品がそろいます。目にするだけでときめき、思わずワクワクしてしまう、そんな世界観をご堪能あれ!
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

クッキー缶カード
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

ウチハク
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
この度初めて参加させていただきます、ア・ラ・カル堂と申します。 私自身、紙博が大好きで何度も足を運ばさせていただいており、たくさんのときめきと興奮をいただいておりました。 今回からはア・ラ・カル堂としてご来場いただく皆さまへまずは名前を知っていただき、そしてわくわくやときめきをお届けできる様に準備をしっかりとして臨みたいと思います! どうぞよろしくお願い致します。
◆ 商品カタログ予習帳
フレークシールのスウィーツビュッフェを開催予定です。
本物のビュッフェのようにミニトングを使ってお楽しみいただけます。お好きなスウィーツシールをお選びくださいませ!
マドレーヌやクッキー缶など焼き菓子のカードもご用意いたします。
小さなケーキボックスの中にはエンボスケーキカードとシールが入ったセットに。
アイスクリームとコーンや焼き菓子のトッピングシールを使ってオリジナルのアイスを作ってお楽しみいただけます。
トレーシングの封筒に入れるとフルーツキャップをすっぽり被る遊び心いっぱいのミニレターセットです。
銀の封筒とセットの包み焼きハンバーグ、トッピングのシール付きのパンケーキなどなどの美味しそうなレターセットもございます。
甘いおやつと動物のイラストのポストカードも!
カステラモチーフなどdesiccoの和菓子ステーショナリーも展開予定です。
ア・ラ・カル堂
Web site:https://www.desicco.jp
Online shop:https://desicco.stores.jp
Instagram:@alacarudou
Twitter:@alacarudou
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、Apple Pay、iD、QUICPay、PayPay
.jpg)
学生時代から“人間観察”をテーマに作品をつくり始めた、イラストレーター・スタンプアーティストの大嶋奈都子さん。スタンプの特徴である、複製できるところ、複製の度に個体差が生まれるところ、表情にあたたかみのあるところなどを大切に、「サラリーマン」「おじさん」など日常の人々のスタンプを制作しています。その作風が注目を集め、現在は書籍やウェブメディアなどでもイラストレーションを提供。ワークショップも開催しています。ライフワークとしてスタンプを制作しながら、新しいスタンプのあり方を日々模索・提案する大嶋奈都子さんの生み出す作品に、ぜひ注目してください!
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

コースター「おじさんとコーヒー」
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

パリで購入した古紙など
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
12年間、わたしはスタンプを作り続けてきました。紙博にはそのスタンプに合う紙を探しに、また新たなアイディアを模索しに訪れていました。今回参加できることを大変嬉しく思っております。
◆ 商品カタログ予習帳
「BODY STAMP」おじさん、スイマー、OLなど、いろんな人たちがアルファベットの形になったスタンプです。
「おじさんとコーヒー」1枚づつスタンプが押したコースター5枚と、おまけが箱に入ったセット。
「TOKYO SALARYMAN STAMP」396個のサラリーマンスタンプを押したZINE。開くとB2のポスターに変身します。
「東京おじさんSTAMP」作者がライフワークとして制作している「おじさんスタンプ」の作品集。
「TOKYO POSTCARD ver.OLD MAN」おじさんのスタンプを押したポストカード。
「TOKYO POSTCARD ver. PEOPLE」いろいろ人などのスタンプを押したポストカード。
「TOKYO SALARYMAN TENUGUI」サラリーマンが印刷された手ぬぐい。
「OLDMAN STAMP STICKER」おじさんスタンプが印刷されたステッカー。
「TOKYO BIG STAMP」A3サイズのおじさんスタンプのポスター。実際に会場で押すことができます。
大嶋奈都子
Web site:http://natsuko-oshima.com/
Instagram:@natsukooshima
Twitter:@natsukooshima
Facebook:@natsuko.oshima.9
決済方法:現金、クレジットカード

Mokuji(モクジ)は、造形作家の大月勇人さんと、イラストレーターの上郷絵美さんによる創作ユニット。デザイン会社や書店勤務、飲食と雑貨のお店の運営などを経て活動をスタート。クマやタコをモチーフにした一筆箋やシール、マステ、スタンプ、ポスター、ラッピングペーパーのほか、木彫りや土人形のクマなど、多岐にわたる作品を展開しています。二人が生み出す愛らしい表情のクマや“タコケシ”が描かれた作品の数々を、ぜひ手に取って確かめてください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

熊のポスター(A3サイズ)
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

手紙社さんと作った『ロールふせん』です。程よい大きさで粘着力もしっかりあり、ちょっとしたメモやプレゼントに添えたり、とても重宝しています!
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
こんにちは!イラストや立体の作品を制作しているMokujiです。 この度はじめて紙博に参加させていただくことになりました。 以前から伺ってみたいと思っていた紙博の舞台に立てるなんて、夢のようです。 みなさまに楽しんでいただけるような商品をたくさんご用意したいと思います。 新作もぎりぎりまで作れたらいいなあと思っています。 当日はみなさまにお会いできることを楽しみにしています!
◆ 商品カタログ予習帳
「熊のミニ一筆箋」をプレゼントに添えて。
「ポストカード&一筆箋」定番から新作まで幅広く取り揃えたいと思います。
「熊のマスキングテープ」
「張り子の熊」も少しだけ持っていこうと思います。
「熊のぬいぐるみのポスター」
「トートバッグ 」も各種持っていきます。
「タコケシの手ぬぐい」タコのこけし『タコケシ』のグッズもいろいろ持っていきます。
「熊の一筆箋」の使用例。縦書きにも横書きにも使えます。
「熊のスタンプセット」はかわいい専用箱に入っているのがポイントです。
Mokuji
Web site:https://www.mokujinet.com/
Online shop:https://mokuji.thebase.in/
Instagram:@mokuji.shop
Twitter:@mokuji_mokuji
決済方法:現金、クレジットカード

松永武さんと高井知絵さんによるユニット・kata kata。日本の伝統的な染色技法である「型染め」をはじめ、「注染」、「プリント」により、手ぬぐいをはじめとした布ものを制作。型染めの原画をもとにした、ポストカードやマスキングテープなどの紙アイテムも数多く手がけています。モチーフとなるのは、動物や昆虫、植物、風景など、日常の中で目にするもの、感じることすべて。手にした瞬間、生き物たちが動き出して物語が始まりそうな、ワクワク感やあたたかさに満ちた作品の魅力に、ぜひ会場で触れてみてください。
◆ 3月の紙博で販売するものを一つだけ教えてください

ラッピングペーパーです。kata kataのテキスタイルの図案をお楽しみ頂けると思います
◆ 2022年に手にした紙ものの中で、一番心躍ったものは何ですか?

和紙の原画です。糊を落とし、染め上がりを確認する瞬間は毎回わくわくします。今回の紙博でこの原画を使った商品がデビュー予定です!
◆ 「紙博 in 東京」に向けて、意気込みを教えてください
新作アイテムの発表ができるよう、頑張ります!
◆ 商品カタログ予習帳
米袋からできたペーパーバッグ。三重構造の軽くて丈夫な紙製で、食料品や日用品ストック、防災グッズ収納などに!
動物柄のマスキングテープは1匹づつ?群れでカット?手帳やラッピングを楽しく彩ります。
お部屋に一足早く春を呼びます。ペーパーモビール「花とハチドリ」B
いつでも手紙を書けるように机の中にはお気に入りのグリーティングカードを入れておきたいです。
カバンや帽子のワンポイントに!小さなエナメルピン。
kata kata
Web site:https://kata-kata04.com/
Instagram:@katakata.jp
決済方法:現金、クレジットカード、交通系IC、iD、QUICPay、PayPay