手紙社スタッフが教える紙博の楽しみ方・その4:手を動かすことが好きな人は必見! あなたも作り手になれる紙素材が揃います

バラエティー豊かな紙素材が集まる紙博。作品を作るときの素材になる紙を目にすれば、きっと創作意欲が刺激されるはず。どんなものを作ろうかアイデアを練りながら、ブースを回るのも一興です。作り手目線でアイテムを探しながら、紙博を楽しんでみませんか?


個性のあるデザインペーパーをお探しの方には、ぜひ「夜長堂」のモダンJAPAN復刻ペーパーをオススメします。大正〜昭和時代に着物や千代紙で親しまれていた図柄を用いたA4サイズのペーパーは、アイデア次第であれこれ楽しめます! 切り貼りしてオリジナルの手紙用品を作るもよし、ギフトを包む包装紙にするもよし、そのままランチョンマットにして食卓を彩るもよし。ポップな色合いと懐かしい柄を生活に取り入れてくださいね。(手紙社:丸本菜穂)


1枚ずつ切り離して使える100枚の紙を集めた「100枚レターブック」。個性豊かなデザインペーパーが収録された一冊は、次々にページをめくっていくだけでも気分が上がります! 私も、好きな柄を選んで封筒を作ったり、数枚貼り合わせて小さな紙袋にしてみたりと、自分なりの手作りを楽しんでいます。(手紙社:富永琴美)


「イチから自分で何かを作るのはちょっと不安……」という不器用さんは、「BOX&NEEDLE」のキットをチェックしてみてください。糊ではなくシールを使うタイプもあるので、あっという間に完成させることができます。どのように貼り箱ができていくのか、その工程を学びながら、自らの手を動かすひと時を楽しんでくださいね!(手紙社:藤枝梢)


ハチマクラ」のブースには、古い包装紙や切手、ラベルなど、世界中から集まった古き良き素材が盛りだくさん。レトロなデザインの紙素材を使って身近なものをコラージュしてみてはいかがでしょうか? ただのお菓子箱でも、コラージュしたらあら不思議! お部屋を彩るインテリアアイテムに変身します。(手紙社:鈴木麻葉)


柄の可愛らしさに惹かれて、ついつい買ってしまい溜まってしまったマスキングテープ。活用方法にお困りのあなたは、マステちぎり絵作家・田村美紀さんの『“マステちぎり絵”POSTCARD BOOK』がおすすめです! 下絵付きのポストカードに、ペタペタとマステを貼っていくだけで、カラフルで愛らしい作品ができあがりますよ。(手紙社:柴田真帆)


作ることが好きな方に必ず訪れて欲しいのは「株式会社竹尾」のブース。紙好きの聖地とも言える「竹尾見本帖」から、使いやすいA4サイズの紙をたっぷりと用意してきてくれますよ。「この紙でどんなものを作ろう?」とわくわくして、気がつけば両手がいっぱいになってしまうかも……。カラーや紙の質感ごとに様々な紙を楽しめる、紙博限定の「A4セレクトセット」も見逃せません!(手紙社:本間火詩)

「手紙社スタッフが教える紙博の楽しみ方・その3」紙博だからこその醍醐味。作り手や店主と、直接やり取りを楽しむことも!

紙博の醍醐味として忘れてはならないのが、商品の魅力を出展者から直接教えてもらえること。作り手が自らブースに立っている貴重な機会。作品への思い入れや、完成するまでの製作秘話、一押しのアイテムなど、気になったことがあったらぜひ聞いてみてくださいね。印象的なエピソードを聞いてから手にした作品は、愛着もひとしおでしょう。


紙を素材とする作り手が一堂に集う紙博。出展者の中には工作が得意な方も数知れず、紙を使った装飾で会場を盛り上げてくれます。わたしが注目しているのは「オソブランコ」のブース。毎回アッと驚かせてくれるディスプレイだけでなく、気さくなオーナー・白木さんとの会話も楽しんでいただきたいです。(手紙社・丸本菜穂)


ぜひとも訪れて欲しいのは、イラストレーター・いぬんこさんと、切り絵似顔絵師・チャンキー松本さんの夫婦ユニット「青空亭(チャンキー+いぬんこ)」のブース。チャンキーさんにお願いすれば、華麗なハサミさばきで、あっという間に紙の似顔絵を作ってくれるんです! いぬんこさんが手がける色鮮やかでユーモラスな紙ものに囲まれながら、その技をどうぞ間近でご覧ください。(手紙社・富永琴美)


紙や印刷・加工が好きな人たちが愛してやまない雑誌『デザインのひきだし』。今回の紙博には、編集長の津田淳子さんもいらっしゃっるので、紙に関するあれこれを聞けるチャンスかもしれません。15日(日)には、ブックデザイナーの名久井直子さんとのトークショーもあるので、こちらもお見逃し・お聞き逃しなく!(手紙社・藤枝梢)


“紙”博にきたからには、“紙”の話を聴いてほしい! 「アワガミファクトリー」のブースには、1300年もの歴史を持つ阿波和紙を使ったアイテムが並びます。普段の生活ではなかなか身近な存在ではない和紙ですが、お話を伺うと手に取りやすいものに変わるかも? 伝統的な技術が生かされた味わい深い和紙の世界に浸ってみてくださいね。(手紙社・鈴木麻葉)


ハイモジモジの一押し商品は、誰でもデスクがすっきり片づいて、仕事に集中できるワークツール「WORKERS’ BOX」。自身がとにかく整理整頓が苦手だったことから、必要に駆られて生まれたというこちらの商品。完成するまでに、かなりの試行錯誤があったそう。開発の苦労話など、熱量たっぷりの話を聞いたら、あなたも片手に「WORKERS’ BOX」を携えて帰路に着いているかもしれません。(手紙社・柴田真帆)


紙博を訪れた際には、ぜひ「大森 木綿子」さんのブースに訪れてみてください。心に浮かんだことや、身のまわりのものをモチーフにして美しいイラストを描く大森さん。彼女の描く瑞々しい世界は、果たしてどこからやってくるのか。100種類以上も並ぶカードからお気に入りのものを選んだら、そのイラストに秘められたエピソードを尋ねてみてはいかがでしょうか。(手紙社・本間火詩)

「手紙社スタッフが教える紙博の楽しみ方・その2」家族連れにもおすすめ! お子さんと一緒に紙博を余すことなくご堪能ください

今週末の予定が決まっていないファミリーのみなさん! 外出先の候補として、紙博はいかがでしょうか? 会場内には、大人だけでなく小さな子供の工作意欲を刺激する紙ものが、たくさん揃っていますよ。一緒にお買い物を楽しむもよし、ワークショップで工作体験をするもよし。ご家族みなさんでのお越しをお待ちしております!


会場内のインフォメーションで体験できるオリジナル缶バッジは、誰でもすぐに楽しめるコンテンツのひとつ。升ノ内朝子さんが描いた、今回のメインビジュアルになっている京都名物の中から、お好きな柄を選んで簡単に缶バッジを作ることができますよ。スタッフがお手伝いしますので、お気軽にお立ち寄りください!(手紙社・丸本菜穂)


紙博の会場には、親子で楽しめるワークショップも登場します。「papernica」のブースでは、紙を組み立てて手のひらサイズのアコーディオンを作ることができます! 鳴らせる音は一つにつき一音。家族やお友達同士で違う音を選んで、ハンドベルのように演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか?(手紙社・富永琴美)


小さいお子さんを連れて暑い会場内を回るのが疲れてきたら、フードスペースで休憩をとってみては? 「BALYET」のブースでは、サクッサクのトフィーがトッピングされた、冷たくて甘いアイスをご用意しています。ご家族でいろいろな種類の味を頼んで、シェアするのもおすすめですよ。(手紙社・藤枝梢)


お子さまと一緒に紙博を楽しみたい人におすすめなのが、「COCHAE」のブース。ここでは、郷土玩具を現代風にアレンジした遊べるクラフトペーパーが揃います。なかでもおすすめしたい“カワイイヲリガミ”は、猿や犬、猫など愛らしい動物を簡単に折ることができますよ。指人形のようにも遊べるので、作ったあとも二度楽しい仕様です。(手紙社・鈴木麻葉)


レトロ印刷JAM」では、お子さんの描いたデザイン(絵)で、A3のオリジナルペーパーを作ることができます。何気ない絵を2色のインクで刷るだけでも、ズレやカスレがいい味を出してくれ、雰囲気のある仕上がりに! そのままポスターにしても、封筒や便せんを作っても◎ レトロな印刷の魅力をご家族でお楽しみください。(手紙社・柴田真帆)


お子さんとご一緒の方は、ぜひ、「啓文社印刷」の手書きワークショップに参加してみては? なんとその場で描いたイラストを活版印刷の版にして、お好きなノートやメモ帳の表紙に印刷してもらうことができます! お子さんのイラストがそのまま活版印刷されたアイテムは、とびきりの思い出の品になること間違いなしです。(手紙社・本間火詩)

「手紙社スタッフが教える紙博の楽しみ方・その1」はじめて紙博に訪れる方へ。絶対に見逃せない注目ポイントをご紹介!

ついに今週末に迫った「紙博 in 京都 vol.2」。本日は、はじめて紙博に来る方に向け、見逃せない注目ポイントを手紙社スタッフがお伝えします。こちらを読んで、紙博を楽しむ準備を万端にしてからご来場くださいね!


紙博初心者さんは、紙博公式Instagramの「紙博2018商品カタログ予習帳」でお目当ての商品をチェックしましょう! 各出展者のブースに並ぶおすすめアイテムや、貴重な新作情報も配信中です!(手紙社・丸本菜穂)


「イベントを訪れた記念になるものを買いたい」。そんなあなたは、インフォメーションへ! 紙博限定の切手スタンプマスキングテープ、などのオリジナル商品を数多く販売しています。今回のメインビジュアルを手がけた、イラストレーター・升ノ内朝子さん描き下ろしのグッズの数々は、眺めるだけで胸が高鳴る愛らしいものばかり。お土産にもオススメです!(手紙社・富永琴美)


紙博にはじめて来る方に、ぜひ用意してもらいたいものがあります。それは、大きめのファイルや持ち運びができるケース。せっかく手に入れた紙ものたちが、折れたり濡れたりすることを防いでくれますよ。行きは空だったファイルも、帰る頃にはパンパンになってしまうかも……!?(手紙社・藤枝梢)


71組の出展者が軒を連ねる会場では、お目当のブースを見つけるのも一苦労。そんな方には、事前に公式サイトで公開中の会場マップで予習することをおすすめします。気になるブースの位置をチェックして、スムーズにお買い物をお楽しみくださいね!(手紙社・鈴木麻葉)


紙博では、紙にまつわるワークショップも多数開催! 自分だけのオリジナルの作品は、使う度に会場での思い出が甦るはず。山本紙業のブースでは、ずらりと高く並んだいくつもメモのタワーから、お好みのものをもぐ「もぎりメモ」を体験できます。ずらりと高く並んだいくつもメモのタワーからお好みのものを、“もぐ”ことができます。1種類のメモをガバっとひともぎするも良し、何種類かのメモを少しずつもぐも良し。ワークショップに参加すると購入できる、木製のミニパレットもおすすめの一品です!(手紙社・柴田真帆)


初めて紙博にお越しのあなたにおすすめしたいのは、トークショー! 紙博のステージでは、文筆家・甲斐みのりさんや、『デザインのひきだし』編集長・津田淳子さん、ブックデザイナーの名久井直子さんなど、紙ものやデザイン好きにはたまらない、スペシャルなゲストによるトークショーが開催されます。初心者のみなさまは、まずはトークで、わかりやすく楽しく紙ものの魅力に触れてみませんか?(手紙社・本間火詩)