comming soon

開催まであと35

紙博in東京vol.11

日程: 2025. 9. 19[Fri.] - 9. 21[Sun.]

会場:東京都立産業貿易センター台東館4階南側〜7階展示

TOKYO

紙博in東京vol.11

日程: 2025. 9. 19[Fri.] - 9. 21[Sun.]

会場:東京都立産業貿易センター台東館4階南側〜7階展示

紙博in東京vol.11

創業昭和4年の「株式会社野ばら社」は、図画図案、音楽、書道などの芸術、実用書を多く手がける出版社です。『図案辞典』など、図案に関する書籍を数多く出版する中で、古き良き文化をのこしたい気持ちから、今ではオリジナル紙ものを制作しています。昔懐かしい図案を現代に復刻して作られてペーパーやはんこ、シールはレトロで可愛いものばかり。野ばら社の紙ものに囲まれて、レトロな時代の雰囲気にどっぷりと浸かってみてください

◆ 作品づくりをはじめたきっかけを教えてください!

野ばら社の倉庫の中で昭和初期よりタイムカプセルのように眠っていた印刷物を見つけ、その可愛さに夢中になりました。どうにか日の目を見せてあげられないかと雑貨として復刻することにしました。

◆ 定番商品を教えてください!

「図案辞典」です。すべての雑貨の大本となっています。内容は、絵暦・十二支・動植物・人物・乗物・器物・建物等の項目別図案を中心に、デザインに便利な構成図案や古典図案、すぐに役立つポスター・レタリング等。改版を重ねながら80年以上のロングセラー本となっています。


株式会社野ばら社

Website:https://www.nobarasha.co.jp/nobarako
Onlineshop:https://nobarasha.base.ec
Instagram:@nobarasha
X:@nobarako
Facebook:@nobarasha
Other:@野ばら社チャンネル
決済方法:現金, クレジットカード, 交通系IC, iD, d払い, Pay Pay, aupay, Alipay, LINE pay

商品カタログ予習帳 CATALOGS

  • 「暦のシール」立春や大寒などの二十四節気や五節句。土用や雑節など四季を感じて暮らせるシールです。

    株式会社野ばら社

    「暦のシール」立春や大寒などの二十四節気や五節句。土用や雑節など四季を感じて暮らせるシールです。

  • 昭和24年野ばら社発行『手紙辞典』。名著と名高いこの本の「手紙を書く心得」部分と続編を冊子として復刻します。

    株式会社野ばら社

    昭和24年野ばら社発行『手紙辞典』。名著と名高いこの本の「手紙を書く心得」部分と続編を冊子として復刻します。

  • 日本全国の名産・特産品の描かれた絵地図はずっと見てしまう楽しさです。

    株式会社野ばら社

    日本全国の名産・特産品の描かれた絵地図はずっと見てしまう楽しさです。

  • 人気の「犬」の図案のお守り

    株式会社野ばら社

    人気の「犬」の図案のお守り

  • 毎回大人気のおみくじは「樹脂版」つき!

    株式会社野ばら社

    毎回大人気のおみくじは「樹脂版」つき!

  • 『図案辞典』古今東西の図案がぎっしり詰まって昭和から令和まで愛されるロングセラー本! 驚きの660円です。

    株式会社野ばら社

    『図案辞典』古今東西の図案がぎっしり詰まって昭和から令和まで愛されるロングセラー本! 驚きの660円です。

  • 「スリップメモ」本の間に挟まっているアレがメモになりました。紙博限定の「紙博に行ってきました」は売り切れ次第終了です。

    株式会社野ばら社

    「スリップメモ」本の間に挟まっているアレがメモになりました。紙博限定の「紙博に行ってきました」は売り切れ次第終了です。