comming soon

開催まであと35

紙博in東京vol.11

日程: 2025. 9. 19[Fri.] - 9. 21[Sun.]

会場:東京都立産業貿易センター台東館4階南側〜7階展示

TOKYO

紙博in東京vol.11

日程: 2025. 9. 19[Fri.] - 9. 21[Sun.]

会場:東京都立産業貿易センター台東館4階南側〜7階展示

紙博in東京vol.11

アコーディオン専門の修理・調律師である岡田路子さんが考案したpapernica(ペパニカ)。「つくる」「知る」「つながる」をテーマに、キットを組み立てることで構造を学ぶことができる、手のひらサイズの楽器です。子供でも作れる「pifhpofh(ピフポフ)」や、こぐまやふくろうの形をした「森の音楽隊シリーズ」などもあります。作る工程から仲間と演奏するまで、他にはない経験を味わってみてください。

◆ 作品づくりをはじめたきっかけを教えてください!

本業はアコーディオン専門の修理・調律師をしています。なかなかにレアな楽器なので、「もっと広く色んな人に知ってもらい、楽しんでもらえるモチーフにならないかな?」と思い紙でつくる楽器キットを考案しました。

◆ 定番商品を教えてください!

一番最初に考案した紙でつくる楽器のキット「papernica(ペパニカ)」です。


papernica(ペパニカ)

Website:http://www.papernica.com
Onlineshop:https://papernica.base.shop
Instagram:@papernica.music
決済方法:現金, クレジットカード, d払い, Pay Pay, aupay

商品カタログ予習帳 CATALOGS

  • 「紙でつくる楽器のキット・ペパニカ」12歳からです。

    papernica(ペパニカ)

    「紙でつくる楽器のキット・ペパニカ」12歳からです。

  • 「紙でつくる楽器のキット・ペパニカ ateler ancle dencleさんとのコラボバージョン」12歳からです。

    papernica(ペパニカ)

    「紙でつくる楽器のキット・ペパニカ ateler ancle dencleさんとのコラボバージョン」12歳からです。

  • 「ふくろう柄の楽器をつくるワークショップ」6歳から参加できます。

    papernica(ペパニカ)

    「ふくろう柄の楽器をつくるワークショップ」6歳から参加できます。

  • 「紙でつくる楽器のキットピフポフ」8歳からです。

    papernica(ペパニカ)

    「紙でつくる楽器のキットピフポフ」8歳からです。

  • 「くまぴカード・ねこぴカード」ミニメッセージ・カード付きでこぐまの紐を押し引きすると細やかに小鳥が囀ります。

    papernica(ペパニカ)

    「くまぴカード・ねこぴカード」ミニメッセージ・カード付きでこぐまの紐を押し引きすると細やかに小鳥が囀ります。

  • 「森の音楽隊やまねこ」紙で作る楽器のキット、和音が鳴る楽しいシリーズです。

    papernica(ペパニカ)

    「森の音楽隊やまねこ」紙で作る楽器のキット、和音が鳴る楽しいシリーズです。

  • 「森の音楽隊はりねずみ」紙で作る楽器のキット、和音が鳴る楽しいシリーズです。

    papernica(ペパニカ)

    「森の音楽隊はりねずみ」紙で作る楽器のキット、和音が鳴る楽しいシリーズです。