こんばんは! 紙博事務局の土屋です。「紙博 in 東京 vol.11」開催まであと16日となりましたね。先週のブログでご紹介した、商品カタログのお気に入り機能は試してみましたか? 私もお気に入り登録をしているのですが、どんどんと欲しいものが集まってきて、登録した商品たちを見ているとわくわくが止まりません。 さて、本日は先週に引き続き「海外から参加してくれる出展者をご紹介!」シリーズ第2弾、台湾から出展する以下の7組をご紹介いたしますよ!
- 1.茄子先生 Mr.Eggplants
- 2.小島匠所 · Evakaku
- 3.山泥泥 Yamadoro
- 4.OURS森の友達
- 5.Breezy Studio 微瘋畫室
- 6.Pion
- 7.WHOSMiNG
1.茄子先生 Mr.Eggplants
シンプルな線画でも一度目にすれば心惹かれてしまうデザインを手がける「茄子先生 Mr. Eggplants」。その作品は見る人の心にほのかな温もりを灯し、独特のユーモアを届けています。日常の何気ない瞬間を特別なものに変えてしまう世界観で、多くのファンを魅了し続けています。

事務局・土屋の一押し商品は「Little Joyful Moments 転写ステッカー」! まるで始めから印刷されていたかのような緻密なデザインを好きなところに転写することができます。 スケジュール帳の空いたスペースに転写し日々の予定を彩ってみてはいかがですか? ちなみに私は、何年も前に書いたスケジュール帳を見返して、楽しかった出来事を思い出すことが好きです。

▼「茄子先生 Mr.Eggplants」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
2.小島匠所 · Evakaku
「小島匠所・EVAKAKU」は、台湾在住のデザイナー・evaが自分の好きなことを楽しんだり、生活の中のちょっとしたことを共有するために生まれたブランド。人や動植物の姿を描いたはんこや、背景が半透明のマスキングテープなどを手がけています。

事務局・土屋の一押し商品ははんこの「together」シリーズです。両手をいっぱいに広げたかわいい子たちの図案は見ているだけで幸せな気持ちになります。このシリーズのはんこを並べて押したり、自分でイラストを描き足したりして手を繋いでいるように見せたくなります! はんこを押した後に色を塗ってみてもいいですね。

▼「小島匠所・EVAKAKU」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
3.山泥泥 Yamadoro
山になって、太陽になって、好きなものをそっと包み込んでいきたい。そんな想いで制作を行なっている台湾の作家が「山泥泥 Yamadoro」(シャンニーニー ヤマドロ)です。よく登場するのが、帽子を被った鳥のキャラクター。大きな羽で人を優しく包み込んでくれる「ミスター・バード」を眺めていると心がホッと温かくなります。

事務局・土屋の一押し商品は「ミスター・バードのショルダーバッグ」です。ぐーっと伸びをしたイラストに「毎日元気いっぱいです」という言葉がプリントされています。前向きな言葉やイラストを目にすると、なんだか元気を分けてもらった気分になりませんか? このバッグを持ち歩いて、1日を楽しく過ごしたいですね。

▼「山泥泥 Yamadoro」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
4.OURS森の友達
2013年に立ち上げられた台湾の文房具メーカーの「OURS森の友達」(アワーズもりのともだち)。自然をモチーフに水彩タッチで表現したデザインのオリジナル文房具や雑貨を制作しています。日常の美しい風景や残したいひとときが描かれたアイテムは、あなたの生活を華やかに彩ってくれること間違いなしです。

事務局・土屋の一押し商品は「The Gift ダイカットPETテープ」です。ジャムやかごいっぱいに入ったりんごなど、油性パステルで描かれた食べ物のイラストがステッカー感覚で使えるテープになっています。食べ物をどうしてこんなに美味しく、可愛く描けるのでしょうか! スマートフォンケースに貼って、このイラストから醸し出される癒しパワーを持ち歩きたくなります。

▼「OURS森の友達」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
5.Breezy Studio 微瘋畫室
乙女心をくすぐる作品を制作する台湾の「Breezy Studio 微瘋畫室」(ブリージースタジオ)。昭和レトロが意識された可愛らしいデザインから漂う懐かしさは、郷愁だけでなくワクワクした気持ちをも呼び起こしてくれます。アンティークな雰囲気が好きな方は、夢中になってこの世界観の中に引き込まれそう。

事務局・土屋の一押し商品は「昭和レトロスタンプ」です。どこか見覚えのある懐かしいフォントと枠がとっても可愛いです。どこに、どんな色でこのスタンプを押そうかなと想像するだけで楽しくなってきます。台湾では「珈琲」を「咖啡」、「記念日」を「紀念日」と書くようです。日本語との違いを見つけるのも楽しそうですね!

▼「Breezy Studio 微瘋畫室」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
6. Pion
エレガントな女性だけでなく、ほっこり可愛いキャラクターまで幅広いイラストを描く、「pion」。繊細なスケッチに裏打ちされた手触りのある世界観に、思わず心を奪われてしまいます。

事務局・土屋の一押し商品は「Ribbon – Kiss cut tape」です。マスキングテープかと思いきや、カットされたテープになっています。イラストはもちろんテープの形も違うので、まるで様々なレースのリボンを集めた気持ちになり、テープを剥がすたびにわくわくします。手帳デコにも大活躍すること間違いなしですね。

▼「Pion」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
7.WHOSMiNG
台湾出身のイラストレーター & デザイナーのMiNGさんによって設立されたブランド「WHOSMiNG」(フーズミン)。「旅とコーヒー」をテーマにした作品は、Instagramを通して世界中から注目されており、マクドナルドやニューバランスといったブランドとのコラボレーションも行なっています。

事務局・土屋の一押し商品は「コーヒーキーホルダー」です。WHOSMiNGさんの手にかかれば、COFFEEという文字がこんなに魅力的に見えるなんて! 私のお気に入りのアルファベットは「E」です。そして、キーケースにお気に入りのキーホルダーをじゃらじゃらとつけることに憧れているので、このキーホルダーもつけたくてたまりません!

▼「WHOSMiNG」さんの商品をもっと見たい方はこちらからどうぞ!
本日は、台湾から出展する7組と紙博事務局・土屋の一押し商品をご紹介しました。みなさんが思わず「かわいい!!」と口に出してしまうこと間違いなしの素敵な商品ばかりです。ぜひ、会場にて実際にご覧ください。紙博期間中は財布の紐を緩めて、いつも頑張っている自分にご褒美をあげてくださね。
