裏具
「裏具」の屋号の由来は、うれしい気持ちを意味する「嬉(うら)ぐ」という言葉から。大切な相手にうれしく感じたことを伝える時、「その想いをつなぐ道具を提案したい」という、温かな心が込められています。日本の伝統的な文様や動植物が刷られた紙ものを用いて、“嬉ぐ”気持ちをしたためてみてはいかがでしょう。
- 6月発売の銀箋、ネコシマ(20枚入)。銀箋は、心地よく滑らかな手触りの紙に、銀で刷られた便箋です。
- まめも 手のひらサイズの小さなメモ帳「まめも」、200綴。思いついたことを書き留めたり、ぽち袋とあわせてミニ便箋としても。自由気ままにお使いください。
- 活版一言札 ほんの一言気持ちを伝えるためにお使いいただく一言札です。6柄が各10枚入った一箱。
- 活版一言札 活版印刷ならではの風合いもお楽しみいただけます。
- 巻き箋 長い文章や、改まった席などでもお使いいただける、巻紙の便箋です。
- 透かし便箋 光にかざすと柄や罫線が美しく透ける便箋です。しっかりとした書き心地。大切な人に想いを伝える時にお使いください。
- 一筆箋 裏具の一筆箋は、文字を書くためのシンプルなデザイン。季節問わず、ちょっとしたメッセージを添えるのに重宝します。
- 繪札葉書セットY 絵にそって額縁の様にエンボス加工し、ちらりと光る銀インクが華やかな印象を与える葉書です。裏具の葉書は他にも約100種類以上、心にとまる一枚にきっと出会えます。
- 吉帖 家族や友人の誕生日、大切な記念日を書きとめておく暦仕立ての手帖です。
- 吉帖 祝日や花言葉、賀寿一覧も載っています。
- 言守 お守り仕立てのメッセージカードです。中には2つ折のカードが収納されています。そっと願いを伝えたいときに。
- 言守 ワインのボトルにかけて、プレゼントと一緒に。
- ブックカバー 紙の様に折れる、TOYOBOさんの新素材オリ(折)エステルを使ったブックカバーです。本のサイズに合わせて包むことができ、耐水性にも優れています。
- 枝折 裏具独特の絵柄の裏面に、罫線が入った枝折。お気に入りの本にはさんで、言葉を添えて贈ることができます。
- ぽち袋 お金を「見えたまま渡す」ことに抵抗を感じた日本人の感性から生まれたぽち袋。渡す人の細やかな心遣いが伝わります。
- ぽち袋+豆のし ちいさな贈り物にピッタリの、様になる<豆のし>です。サイズ:37mm×10mm
裏具
〒605-0801
京都府京都市東山区宮川筋4丁目297
075-551-1357
http://www.uragu.com/