京都烏丸六七堂
ニッポンの四季や風習をモチーフに、貼り絵の手法を使い文具を制作している「京都烏丸六七堂」。日本人にとってもっとも馴染みやすく、古来から受け継いできた技術が込められた和紙に、現代的なエッセンスを加えた新しい和文具を提案しています。紙ならではの風合いや色彩、形など、他にはない表現がギュッと詰まった品々を通して、誰かに思いを伝えてみませんか?
- 日本の生き物たちを「紙風船」にしました。ゆらゆら吊り下げて飾るのがおすすめ。左から「金魚」「鶯(うぐいす)」。
- 「紙風船」の一部パーツには和紙を使っています。「にわとり」「ひよこ」親子合わせて贈り物にもどうぞ。
- 色鮮やかに和紙の貼り絵で描いた日本の風景。5枚並べると1枚絵になる「はがき」です。
- 日本の四季の風景を描いた和紙の「はがき」です。暑中見舞いにもお使いいただけます。
- 日本に生息する鳥たちを和紙の貼り絵で描きました。左から「かもめ」「雉(きじ)」「鶯(うぐいす)」の「はがき」。
- 日本の四季の風景を描いた和紙の「ぽち袋」です。左から「藤にホトトギス」「わらび」「梅に鶯」。
- 日本の海には様々な生き物が生活しています。左から「鯨(くじら)」「鮪(まぐろ)」「飛び魚」の「ぽち袋」。
- ちょっとしたお祝いに使える、お札を折らないタイプの「金封」です。「赤富士」「鶴亀」など紅白のおめでたい絵柄揃ってます。
- 和紙を使った「張り子」。張り子の中には、京都・満足稲荷神社でご祈祷した、オリジナルのおみくじが入ってます。
- インパクトのある六七堂の「うちわ」は、夏祭りのお供としてはもちろん、お飾りとしてもおすすめ。
- 昔なつかしい、息を吹きかけて遊ぶ「風ぐるま」。組み立て式キットです。くるくる回る様子はとても涼しげ。
- 大切な人への贈り物に“一筆そえる”わずかな一手間を。紙箱に入った「一筆箋」は、そのまま贈り物としてもお使いいただけます。
- 文庫本サイズの「ノート」。和紙のカバーはノートを使い終わった後、文庫本カバーとしてお使いいただけます。
- 和紙をベースにした「シール」です。お好きなところへ、ペタペタ。
- 六七堂のアイテムは、色鮮やかな和紙を使った貼り絵の手法で表現しています。ぜひお手に取ってご覧ください!
京都烏丸六七堂
〒600-8173
京都府京都市下京区六条通烏丸東入仏具屋町164
075-343-7500
http://www.rokuhichido.jp/