papernica(ぺパニカ)
紙を折って、はり合わせてできる「papernica(ペパニカ)」は、手のひらサイズの“紙”の楽器。アコーディオン楽団・リュクサンブール公園で演奏活動をする岡田路子さんの、アコーディオンをもっと知ってほしいという想いから誕生しました。コンセプトは、“自分でつくってみんなで演奏する“。ひとつのペパニカで鳴らせるのは一音だけなので、すべての音をそろえば大勢でメロディーを奏でることができます。「紙の楽器から出る音って?」と不思議に思ったそこのあなた! ぜひ紙博で体験してみてください。
- ペパニカは紙でつくる楽器です。ひとつ一音だけ鳴ります。ドレミファソラシドをぜんぶそろえると、ハンドベルのように演奏を楽しむことができます。
- コンセプトは自分でつくってみんなで演奏すること。新しいスタイルのフリーリード楽器です。もののあふれた時代に、いちからつくることで、その構造を知り興味やアイデアを刺激できればと思います。
- じゃばら部分の空気の出入りで音が鳴ります。
- ペパニカキットは、1セットで1音作ることができます。
- ペパニカキットは、1セットで1音作ることができます。
- 奏でる音によって、色が異なります。
- 奏でる音によって、色が異なります。
- 奏でる音によって、色が異なります。
- 奏でる音によって、色が異なります。
- 奏でる音によって、色が異なります。
- 会場では、ペパニカを作って演奏するワークショップも開催予定です。
- 会場では、ペパニカを作って演奏するワークショップも開催予定です。
- 会場では、ペパニカを作って演奏するワークショップも開催予定です。
- 紙博の会場でペパニカの音色を楽しみましょう。
papernica
http://papernica.com
https://m.facebook.com/papernica1?fref=ts