Kino.Q
“スタンダードなのに人と被らない日用品”をモットーに、オリジナルの文房具を展開する「Kino.Q」。手持ちのマスキングテープを使い、手のひらサイズのひきだしを作れるミニひきだしキットや、羅列した文字から一つずつ字を選んでメッセージを伝えるカードなど、独自のアイデアと遊び心が盛り込まれたアイテムがブースに並びます。つい手に取って、どんな風に使ってみようか悩んでしまうはずですよ。
- 一行のお話を読んでみませんか? 4枚のカードを引くとできる「自分だけの小さなお話ルーレット」を1回500円で販売します。
- 「自分だけの小さなお話ルーレット」 の何がルーレットかというと……本当にルーレットをご用意しました! ルーレットで出た数字のカードをひくと、お話が完成します。
- 「自分だけの小さなお話ルーレット」 は種類ごと、数字ごとに全部違うことばが入っています。全部で500万通りほどお話をご用意しています
- ノスタルジックな小さなお話を久しぶりに読んでみませんか? ううん、もしかしたら冒険活劇かもしれません。皆さまお一人お一人に、異なる一行の小さなお話をお届けします。
- できあがった「 自分だけの小さなお話 」は活版のミニ封筒に入れてお持ち帰りくださいね。活版ミニ封筒のみの販売もありますよ! ミニ封筒のみの場合はは3枚300円です。
- 紙神経衰弱 めくってもめくっても白い紙! 紙神経衰弱は、26種類の白い紙をめくってあてるトランプゲームです。一般的なトランプのように、めくって同じ種類の紙をあててください!
- 紙神経衰弱 表面はまっしろなので、一見何の紙かわかりません。さわり心地で当ててくださいね。
- 紙神経衰弱 二重構造になっているカードをめくると、紙の名前や色名、重さがわかるようになっています。
- 紙神経衰弱 カードの大きさはトランプの大きさより少し大きいA7サイズ。指の感覚が試される「紙ジジ抜き」で、まずは紙を覚えましょう!
- ミニノートのガチャガチャ。全8種類です。レザック16、新だん紙、ミランダ、モス… 各2色ずつあります。
- 表紙の紙によって、糸綴じの糸の色が違います。
- 中は無地です。ペンで文字や絵を描くこともできますよ!
- 自分でマステを巻いて作るちいさな引き出し「てのひらひきだし」。
- 好きなマステを巻いて割ピンをつければ、あなただけのひきだしのできあがり!
- だいたいの大きさを測れる「メジャーハンカチ」。2018年に出たばかりの新色です。
- 表はガーゼ地で柔らかく、裏は吸水性の良いパイル地。パイル地は限りなく黒に近い紺色です。
- 定番カラーの「メジャーハンカチ」。方眼は約1㎝、約22㎝まで測れます。
- 裏面のパイル地の色は、表面の色によって異なります。
- 架空の美術館のポスターで作るブックカバー。コーヒー展、水彩画家展、猫の寝顔の写真展の3枚セットです。
- 文庫、新書に巻くとちょうど良く見えるようデザインされています。
Kino.Q
https://kinoq.jimdo.com/