月光荘画材店
創業100年を誇る銀座の画材専門店「月光荘画材店」。実は、世界の標準を満たす純国産第一号の絵具を誕生させたのもこちら。画材の世界で欠かせない存在のお店なのです。黄金比が取り入れられたスケッチブックは見た目の美しさに加え、水彩で描いてもふくらまず、紙やけもしない優れもの。1センチ四方に淡い青点が印刷されている「ウス点」というスケッチブックは、ノートやスクラップブックとしても便利です。「少しでも良質な画材を届けることで“本物“の感触を確かめてほしい」という店主の想いが溢れる商品を、ぜひご覧ください。
- 8B鉛筆と革キャップ この1本があればどんな線も思いのまま。やわらかい芯と太い木軸による、なめらかな書き心地は月光荘だけのものです。キャップは質の牛ヌメ革を職人の手仕事で縫い合わせてあり、トレードマーク「友を呼ぶホルン」が刻印されています。
- カタログ 広げてみると新聞のような1枚の大きなカタログです。1色刷りですが商品の写真や価格、読み物のような詩も散りばめられていて読み物としても楽しめます。
- カルトンA4サイズ 厚紙でできたカルトン。 黒いゴムバンドでしっかりとめられます。折目を折って使い、1センチ程の厚みまで対応できるので、作品の保管や持ち運びに最適。スケッチブック丸ごと収納も可能です。丈夫で安全です。
- スケッチブック・ウス点・0F 罫線ではなく、図案の邪魔をしない点入りのスケッチブックは松下電器創業者の松下幸之助氏の依頼によって出来た逸品です。1センチ四方に印刷されている淡い青点は、コピーしても感光せず、建築家やデザイナーなどにも大人気。
- ポストカードブック スケッチブック状に綴じられた紙の一枚一枚が、切り取りポストカードになったスケッチブックです。絵の具も使える特アツの紙質。
- ホルンカード 額装をするときに使うマットに月光荘のトレードマーク「ホルン」をデザインして作った絵ハガキです。切手を貼れば全国どこでも送れます。
- ユーモアカード どこか心くすぐるイラストに、エスプリの効いた一言が添えられています。一枚一枚心を込めて手刷りで印刷をしています。
- 右手クリップ 太い鉄線をグイグイ曲げて、おちついた金ブロンズに仕上げた、右手の形をしたクリップ。クリップとしては大きめの作り、ふっくら親指がしっかりと紙をはさんでくれる。用紙をつかんでいるようなシルエットが楽しいです。
- 鉛筆削り 2つ穴タイプ(穴:大=8B用・小=一般鉛筆用)で、落ち着いた赤色にアイボリーのホルンマーク入り。フタがついているので削りカスが散らず、刃も外に出ていないので、お子様にも安心の設計と使いやすさです。
- 消しゴム 文房具としても使えるプラスチック消しゴム。店頭では消しゴムだけ買って帰るお客様も。安いのによく消えるのだそうです。失恋の痛み以外はなんでも消します。
- 色鉛筆 顔料とロウから出来た芯だけの色鉛筆で、12色入り。芯だけなので削る必要がありません。コンパクトな紙筒入りです。
- 封筒と便箋 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。封筒は組み立て式で、切り取られる余白にも粋な遊び心。
- 封筒と便箋 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。
- 封筒と便箋(トランプ) 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。封筒は組み立て式で、切り取られる余白にも粋な遊び心。
- 封筒と便箋(ベタ) 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。封筒は組み立て式で、切り取られる余白にも粋な遊び心。
- 封筒と便箋(五線譜) 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。封筒は組み立て式で、切り取られる余白にも粋な遊び心。
- 封筒と便箋(点ポチ) 6種類の色と4種類の柄があり、組み合わせは自由自在。封筒は組み立て式で、切り取られる余白にも粋な遊び心。
- 和紙封筒 2重仕立ての定形サイズです。真ん中に大きなモスグリーン色のホルンが上品に配置されています。和紙一筆箋がちょうど収まるサイズの小ぶりな封筒で「のし袋」としてもお使いいただけます。
- 和紙手紙セット 上質の美濃和紙を使った3種類のお手紙セット。封筒の切手を貼る場所には、絵はんこ作家・カキノジンさんの石印による「大空の月の中より 君来しや ひるも光りぬ 夜も光りぬ」の文字。月光荘の名前の由来となった与謝野晶子さんの短歌です。二重仕立てのしっかりした作り。
月光荘画材店
〒104-0061中央区銀座8-7-2地下1階
03-3572-5605
http://gekkoso.jp/