福永紙工
印刷加工の町工場として、東京・立川で55年の歴史を持つ「福永紙工」。「かみの工作所」という名のプロジェクトでは、デザイナーとタッグを組んで、彼らのアイデアを印刷工場ならではの技術で形にしています。紙の素材としての良さを再発見するアイテム、紙を加工してこんなものまで?とまじまじと見つめてしまうようなプロダクト、作り出すものの幅広さと、それを支える技術には驚かされるばかりです。実直で職人魂あふれる町工場の技術力と、デザイナーのアイデアとがあわさって生まれる紙ものの面白さは、一度知ったらハマってしまうこと間違いなし!
- 風海月 ゆらゆら 海中をゆらりゆらりと漂う海月(くらげ)。水の流れに身を任せる、その気まぐれな動きや姿に癒される人は多いでしょう。そんな海月の浮遊感を楽しむモビールです。自然の風やエアコンの風など、置かれる状況で動きも変わります。ちょうど良い風海月の居場所を暮らしの中から探して楽しんでください。
- 風海月 くるくる 海中をゆらりゆらりと漂う海月(くらげ)。水の流れに身を任せる、その気まぐれな動きや姿に癒される人は多いでしょう。そんな海月の浮遊感を楽しむモビールです。自然の風やエアコンの風など、置かれる状況で動きも変わります。ちょうど良い風海月の居場所を暮らしの中から探して楽しんでください。
- デスクトップクラゲ フォーククラゲ 海中をゆらりゆらりと漂う海月(くらげ)のモビールです。机の上やノートパソコンなど自分の身の回りに置いて、風の流れや浮遊感を楽しんでください。
- デスクトップクラゲ ムシクラゲ 海中をゆらりゆらりと漂う海月(くらげ)のモビールです。机の上やノートパソコンなど自分の身の回りに置いて、風の流れや浮遊感を楽しんでください。
- トータスメダル 「トータス」は記憶と簡単な計算で勝負するゲームです。「神経衰弱」のようにメダルをひっくりかえし、そこに書かれたの数字を足して10にすればそのメダルを獲得できます。耐久性に優れた超極厚の紙でできたメダルは存在感もばっちり。小さなお子さんにもめくりやすく、パチパチとめくる音も心地良いものになりました。
- Wax Paper Products Wax Paper Productsはロウ引き加工した紙を用いた、かみの工作所のプロダクトシリーズです。独特の透けや質感を経年変化と共にお楽しみください。
- DOT ANIMATION CARD ケースからカードを引き出すと絵や文字が動きだすメッセージカードです。大切な人への気持ちを届けてみませんか? カードを引き出すと絵が動き出します。カードを入れる向きで2種類の絵柄が楽しめます。
- 切手紙 切手のようにペリペリと切り離して使うレターセットです。封筒と便箋をそれぞれ切り離してお使いください。切って折ってつくることで自分の気持ちを手紙に込めてみてはいかがでしょうか。定形郵便。封筒にはL判の写真が入ります。
- パタパタレター パタパタと一羽のチョウが届ける手紙。メッセージカードを抜き差しすると、磁石の力によってチョウが動きだします。まるで空を舞うように、小さなハネを羽ばたかせ、大切な人へと手紙を届けます。
- 箱アルバム 整理しようと思って、たまってしまった写真たち…。箱アルバムなら、ひきだしの中に入れるだけで、すぐにアルバムが完成! 旅行やイベント毎にひきだしをわけて整理できます。写真なら約200枚、ポストカードなら140枚ほど収納可能です。
- 本アルバム L版サイズ 家族やペットの大事な写真…たくさんたまったら、一冊の本のようなアルバムにしてみませんか。二つのパーツで写真の束をはさめば、たちまち本型アルバムの完成です。外側もカスタマイズできるので、あなた次第の一冊に。サービスL判(89mm×127mm)の写真最大約90枚を製本できます。
- 本アルバム 正方形 サイズ家族やペットの大事な写真…たくさんたまったら、一冊の本のようなアルバムにしてみませんか。二つのパーツで写真の束をはさめば、たちまち本型アルバムの完成です。外側もカスタマイズできるので、あなた次第の一冊に。正方形(89mm×89mm)の写真最大約90枚まで製本できます。
- TOP TO TAIL トップトゥテールは動物の頭からしっぽまでのフォルムを紙でリアルに追求したペーパーモデルキットです。素材は動物の肌や毛並み近い質感の紙を使用しています。体の一部が可動するので表情豊かにポーズを変えることができます。感触、動き、フォルムなど動物の魅力をいろいろな角度からお楽しみください。
- 紙の葉 紙の葉は自然界の桜の葉脈から抽出した型でエンボスしています。葉と紙の間に生まれました。手紙やメモ、栞など、生活の様々な場面で自由に使い方を発見するプロダクトです。
- 紙の葉 イチョウ 紙の葉イチョウの形は東京大学のイチョウから採取しました。 葉っぱと紙のあいだに生まれた紙の葉の様々な使い方をお楽しみください。
- 空気の器 HOLOGRAM×BLACK 空気を包みこむように、かたちを自由に変えられる紙の器。広げ方によっていろいろなかたちができます。ホログラム箔の器は光を受けてきらきら輝き、見る方向によって表情を変えていきます。ベースの黒とそれぞれの箔のコントラストが華やかな器を演出します。
- ニヤリファイル 蠟引き紙に「花道」の絵柄を箔押し加工したA4サイズのファイルです。手作業で一枚一枚丁寧に蠟引き加工をしています。使い込むほどに蝋のひび割れ、風合いが増し愛着が湧きます。
- 星空の封筒 文明の発達とともに明るくなった都会では見えにくくなった夜空の小さな光。それでも人工の光が少ない自然の中では、まだまだ、たくさんの星を見ることができます。星空を見上げる機会がない、そんな人たちに自然の中の星空を贈る。小さな癒しを届けてみませんか?
- 旅の標本カード 旅に出ると、その場の空気を持って帰りたくなったり、目の前にある何気ないものが新鮮に見えたりします。「旅の標本カード」は、その発見や驚きを、標本のようにそのまま閉じ込めて相手に送ることのできるカードです。
- 空気の器 by 服部一成 match 「空気の器」をキャンバスに見立て、平面から立体になるビジュアル表現の変化を楽しめるアーティストシリーズの第6弾。今回はグラフィックデザイナー服部 一成氏とのコラボレーションです。蛍光色の線で描かれた、一本のマッチ。空気の器を広げて伸ばすと、炎も大きく燃え上がります。
- 空気の器 by 服部一成 love 「空気の器」をキャンバスに見立て、平面から立体になるビジュアル表現の変化を楽しめるアーティストシリーズの第6弾。今回はグラフィックデザイナー服部 一成氏とのコラボレーションです。「love/♡」、「hello/good-bye」、「sweet/bitter」。空気の器の伸び縮みで、言葉のエコーも広がります。
- 空気の器 by 服部一成fruits basket 「空気の器」をキャンバスに見立て、平面から立体になるビジュアル表現の変化を楽しめるアーティストシリーズの第6弾。今回はグラフィックデザイナー服部 一成氏とのコラボレーションです。カラフルな、まるい、四角い、三角の図形模様。空気の器の伸び縮みで、かたちも楽しく変化します。
福永紙工
190-0022 東京都立川市錦町6-10-4
042-526-9215
http://www.kaminokousakujo.jp/
クレジットカードの使用:不可