COCHAE
岡山県の伝承民謡に登場する「こちゃえー、こちゃえー」(「こちらへどうぞ」という意味)という節回を名前の由来に持つデザインユニット「COCHAE」。郷土玩具をポップにアレンジしたペーパークラフトは、作って遊べる魅力が詰まっています。日本の古典的な柄やモチーフの魅力を改めて気づかせ、楽しませてくれるCOHAEのアイテムを是非、手にとってみてください。
- 家内安全、商売繁盛、など縁起物として日本で愛されてきた達磨が簡単に折れるポストカードになりました。送って、折って、飾っておたのしみください。
- 2006年以来の定番。COCHAE折り紙の定番「古典シリーズ」の知恵折り紙が箱型になってリニューアル!! 1921年に発行された「チエノ折紙」をCOCHAEが大胆にアレンジ! 見てたのしい、折ってたのしい元祖絵付折紙の第3弾。伝承折紙をベースにしているので楽しみながら日本文化を知ることができます! 福助、鶴、亀、兜、蛙、蝉の6種類各3枚入り。内容も6種類(鶴、亀、福助、兜、蝉、蛙)で、金の箱パッケージになりさらにおめでたくなりました。日本人に最も馴染みがある伝統折り紙をベースに浮世絵の様で幾何学的なデザインが付いています。
- 2006年以来の定番。COCHAE折り紙の定番「古典シリーズ」の知恵折り紙が箱型になってリニューアル!! 1921年に発行された「チエノ折紙」をCOCHAEが大胆にアレンジ! 見てたのしい、折ってたのしい元祖絵付折紙の第3弾。伝承折紙をベースにしているので楽しみながら日本文化を知ることができます! 福助、鶴、亀、兜、蛙、蝉の6種類各3枚入り。内容も6種類(鶴、亀、福助、兜、蝉、蛙)で、金の箱パッケージになりさらにおめでたくなりました。日本人に最も馴染みがある伝統折り紙をベースに浮世絵の様で幾何学的なデザインが付いています。
- 絵付折紙のパイオニア! 1921年に発行された「チエノ折紙」をCOCHAEがアレンジ復刻!見てたのしい、折ってたのしい元祖絵付折紙の第2弾。やっこ、キツネ、カラス、ミ、ユウビンフ、ピエロの6種類入り(英訳付き折り図付き)。折った物を保存できる箱パッケージ!!
- 怒った顔、笑った顔、びっくりした顔、など色々な顔が折れるパズルのような折紙です。折り方解説や各3パターンの折図付き(英訳付き)。まずは折図を参考に簡単な顔を折ってみてください。上達すれば、自分だけのオリジナルの顔作りをお楽しみください。デザインもBOXパッケージにリニューアルしました。2008年度グッドデザイン賞受賞。
- 戦前、物資の乏しい時代にも質の高い印刷による折り紙や玩具を制作し続けた趣味の店・吾八。武井武雄や川上澄生らとも深いかかわりがあったその吾八作品との出会いにより、現代の折り紙作家・COCHAEさんが、また新しい復刻作品を誕生させました。吾八から発行されていた、当時の折り紙作家・中島種二による「カワイイヲリガミ」。そのデザインや発色に至るまでのすべてに惚れ込んだCOCHAEさんが忠実に再現したそれらは、本当にカワイイ! オサル、ネコ、ワンワン、キントキ、オニなど、12種の図案から成る折り紙たちの愛くるしさは今みても格別です。折り図もついており、老若男女を問わずどこでも楽しめるこの折り紙。付属のしおりに記された文章を読めば、この出会いもものづくりの神様が引き合わせたかのように思えるから不思議です。12種2枚ずつ、計24枚入り。
- 戦前、物資の乏しい時代にも質の高い印刷による折り紙や玩具を制作し続けた趣味の店・吾八。武井武雄や川上澄生らとも深いかかわりがあったその吾八作品との出会いにより、現代の折り紙作家・COCHAEさんが、また新しい復刻作品を誕生させました。吾八から発行されていた、当時の折り紙作家・中島種二による「カワイイヲリガミ」。そのデザインや発色に至るまでのすべてに惚れ込んだCOCHAEさんが忠実に再現したそれらは、本当にカワイイ! オサル、ネコ、ワンワン、キントキ、オニなど、12種の図案から成る折り紙たちの愛くるしさは今みても格別です。折り図もついており、老若男女を問わずどこでも楽しめるこの折り紙。付属のしおりに記された文章を読めば、この出会いもものづくりの神様が引き合わせたかのように思えるから不思議です。12種2枚ずつ、計24枚入り。
- 戦前、物資の乏しい時代にも質の高い印刷による折り紙や玩具を制作し続けた趣味の店・吾八。武井武雄や川上澄生らとも深いかかわりがあったその吾八作品との出会いにより、現代の折り紙作家・COCHAEさんが、また新しい復刻作品を誕生させました。吾八から発行されていた、当時の折り紙作家・中島種二による「カワイイヲリガミ」。そのデザインや発色に至るまでのすべてに惚れ込んだCOCHAEさんが忠実に再現したそれらは、本当にカワイイ! オサル、ネコ、ワンワン、キントキ、オニなど、12種の図案から成る折り紙たちの愛くるしさは今みても格別です。折り図もついており、老若男女を問わずどこでも楽しめるこの折り紙。付属のしおりに記された文章を読めば、この出会いもものづくりの神様が引き合わせたかのように思えるから不思議です。12種2枚ずつ、計24枚入り。
- 山東京伝折り紙A.B 江戸時代のマルチアーティスト山東京伝の『小紋雅話』寛政二年(1790年)の図案をコチャエが再現・彩色した千代紙。描かれているのは、江戸の庶民生活や身の回りの事物や古典文化、社会情勢、風俗、人物、流行物など制作時代のあらゆるものが対象になっています。京伝の博識と絵師としての構成力で戯作の精神を絵画的に駆使し見事なまでの“遊びのデザイン”になっています。洒落のきいた千代紙としてお使いください。
- 山東京伝折り紙A.B 江戸時代のマルチアーティスト山東京伝の『小紋雅話』寛政二年(1790年)の図案をコチャエが再現・彩色した千代紙。描かれているのは、江戸の庶民生活や身の回りの事物や古典文化、社会情勢、風俗、人物、流行物など制作時代のあらゆるものが対象になっています。京伝の博識と絵師としての構成力で戯作の精神を絵画的に駆使し見事なまでの“遊びのデザイン”になっています。洒落のきいた千代紙としてお使いください。
- 山東京伝折り紙A.B 江戸時代のマルチアーティスト山東京伝の『小紋雅話』寛政二年(1790年)の図案をコチャエが再現・彩色した千代紙。描かれているのは、江戸の庶民生活や身の回りの事物や古典文化、社会情勢、風俗、人物、流行物など制作時代のあらゆるものが対象になっています。京伝の博識と絵師としての構成力で戯作の精神を絵画的に駆使し見事なまでの“遊びのデザイン”になっています。洒落のきいた千代紙としてお使いください。
- 歌舞伎おりがみポストカード KABUKI ORIGAMI POSTCARD 弁慶、助六、娘道成寺、鎌倉権五郎、連獅子。歌舞伎の人気役者がポストカードになりました!
- こけしおり KOKESHI BOOKMARK こけし型のしおりです。本のノドに挟むと、ぴょこんと10系統のこけしが立ち上がります。
- 折マトリョーシカ ORIMATO ロシアの民芸品マトリョーシカがかわいい折り紙の家族になりました。贈り物やインテリアとしてもお楽しみ頂けます。顔をたたむとお母さんの中に収納できます。
- 世界初、シルク100%の丹後ちりめんを使用した折り紙です。丹後ちりめんとは、約1300年以上前より京都府京丹後地方に伝わる絹織物。たて糸には撚りのない生糸、よこ糸には強い撚りをかけた糸を用い、それを交互に織り精錬することで糸が収縮し、生地全体に細かい凸凹状の「シボ」があるのが特徴です。英訳付き折り図を参考に折り進めれば、高さ10㎝ほどのお人形が出来上がります。和室や床の間に飾っても遜色ないのは、絹生地による上品さの表れでしょう。男雛と女雛、そして屏風と敷物をつくるためのちりめん折り紙が4枚、練習用の折り紙4枚を同封。また、このシリーズは、生地のデザイン違いで「京」と「丹」2種類ございます。あわせてご検討くださいませ。
- 世界初、シルク100%の丹後ちりめんを使用した折り紙です。丹後ちりめんとは、約1300年以上前より京都府京丹後地方に伝わる絹織物。たて糸には撚りのない生糸、よこ糸には強い撚りをかけた糸を用い、それを交互に織り精錬することで糸が収縮し、生地全体に細かい凸凹状の「シボ」があるのが特徴です。英訳付き折り図を参考に折り進めれば、高さ10㎝ほどのお人形が出来上がります。和室や床の間に飾っても遜色ないのは、絹生地による上品さの表れでしょう。男雛と女雛、そして屏風と敷物をつくるためのちりめん折り紙が4枚、練習用の折り紙4枚を同封。また、このシリーズは、生地のデザイン違いで「京」と「丹」2種類ございます。あわせてご検討くださいませ。
- 折こけ紙 ORIKOKESHI 5系統のこけしが折れる折り紙です。裏面は手紙も書けます。便箋としてもお使いください。
COCHAE
http://cochae.com/