こんにちは、紙博編集部の吉澤です! 名古屋でみなさんとお会いできる日が近付いてきましたね。珠玉の作り手が集う3日間。楽しみ尽くすためには、公式サイトやSNSをチェックして事前に予習するのがおすすめですよ。本日は出展者と商品にまつわる公式サイトのチェックポイントをご紹介していきます!
◎名古屋に集う出展者をチェックしましょう
「紙博 in 名古屋」に出展する68組の作り手は、「出展者一覧」のページから見ることができます。気になった出展者のアイコンをクリックして、詳しい紹介や作品づくりをはじめたきっかけ、定番商品などをチェックしてみましょう。
◎「商品カタログ予習帳」を見てみましょう
会場に並ぶ商品・作品を事前に予習できる「商品カタログ予習帳」。シールにノート、マステ、はんこなど……ジャンルごとにたっぷりとご紹介していますよ。あなたの心に刺さる紙ものが見つかるかも? 各出展者の個別ページからも、商品カタログを見ることができます。
◎お気に入り機能を使ってみましょう
出展者と商品カタログ予習帳は、「お気に入り」登録をしてリストとして見返すことができます。ハートのマークをクリックして、グレーからピンクになればお気に入り登録完了です。「お気に入りした出展者・商品を見る」のバナーからリストをチェックできるようになりますよ。お気に入りをどんどん増やして、あなただけの予習リストを作ってみませんか?

*お気に入り機能はサイトの閲覧履歴を利用しています。履歴の残らないモードに設定しているとリセットされてしまう可能性がございますので、ご注意ください。
*お気に入り登録以降に、ページの内容は予告なく変更になる場合があります。
*お使いのパソコンやスマートフォンに登録されています。他の端末などに自動連携はしておりません。
*一定期間アクセスが無い場合、登録したお気に入りが削除されることがあります。ご了承ください。
どの出展者に会いに行こうか、どの紙ものを手に入れようか、公式サイトを眺めているだけできっとワクワクしてくるはず。じっくり予習して、当日の計画を立ててみてくださいね! さらに、紙博で楽しめるのはお買い物だけではありません。紙もののエキスパートが1日3組出演するトークライブや、700個以上のはんこが押し放題の「はんこ押し放題スポット」をはじめとするお楽しみコンテンツなど、入場すれば誰もが楽しめる企画も盛りだくさん。準備ができ次第、またブログでご紹介いたしますのでお楽しみに!
