おすすめの紙ものをラッピングして交換しませんか?(4階)

お楽しみコンテンツ

「紙ものお裾分けっこ」は、思い思いにラッピングした紙ものを持ち寄り交換することができる紙博の名物お楽しみコンテンツ。「自分がもらって嬉しい!」「誰かにプレゼントしたい!」そんな紙ものをラッピングして、会場にお持ちください。おすすめの使い方や受け取った方へのメッセージも添えてくださいね。ラッピングしたお裾分けを会場の交換棚に置いたら、すでに置いてあるものをひとつお持ち帰りいただけます。素敵な紙ものとの出会いがありますように!

*「紙ものお裾分けっこ」は10:00~お楽しみいただけます

《参加方法》
1. 誰かにプレゼントしたい紙ものをラッピングして下さい。
*包装紙、マステ、シール、レターセットなど、紙ものならなんでもOK!
*紙ものの量や内容は、このページの下の方にございます写真を参考にしてみてくださいね。
2. ラッピングの外側の見えるところに、お裾分けする紙もののおすすめコメントを書き添えてください。
3. 当日会場にラッピングした紙ものを持ち寄り、交換棚に置いてある”お裾分け”をひとつ選び、交換してください。

*お持ちいただいたお裾分けの数だけ交換していただけます。
例)お裾分けを2つ交換棚に置いたら、すでに置いてあるお裾分けの中から2つお持ち帰りください。
*リモートでの実施は予定しておりません。
*お裾分けの内容に関して、主催者、会場は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

《お裾分けっこ内容例》
(1)紙博事務局・川上
“美味しそうな紙もの”をテーマに選んでみました! 眺めているだけでお腹が空きそうです……。ロールふせんやマステなど、粘着性のあるものはクリアファイルに貼り付けてお裾分け!

(2)紙博事務局・吉澤
“鳥がデザインされた紙もの”をテーマに選んでみました。A3サイズの包装紙は、A5サイズまでカットして入れてみました。絵柄を切り取って手帳デコに使うのもおすすめです。

(3)紙博事務局・飯村
“春の紙もの”をテーマに選んでみました! わたしは、ロールふせんとマステをOPP袋に貼り付けてみました。マステは、木製のフォークやプラスチックのストローに巻いてお裾分けされている方が多いですよ。

そのほか、紙博事務局もお裾分けをたくさんご用意する予定! 中には、過去のイベントで誕生した貴重なノベルティなども入っているかも。どうぞお楽しみに。