今回で10回目となる東京・浅草の紙博が、いよいよ明日から始まります! 今回の出展者は、東京で開催する紙博では史上最多数となる127組。みなさんの日常生活を特別なものにしてくれるような素晴らしい作品・商品の数々が会場に所狭しと並びます。この3日間を気持ち良くお過ごしいただくために、お楽しみポイントや注意事項、ご協力をお願いしたいことを記載いたしました。あらかじめお目通しのうえ、明日からの紙博に備えてくださいね!
◎「紙博 in 東京 vol.10」は、東京都立産業貿易センター台東館の4階・5階・6階の3フロアにて開催!
コンビニで前売り券を出力、もしくはスマートフォンに「スマチケ」をダウンロードのうえ、まずは4階の入場受付にお越しください。チケットを確認後、特典のカレンダーシールを進呈します! 当日券をお買い求めのお客さまも、4階の入場受付でご購入いただけます(現金のみで販売)。
*「手紙社の部員限定・ブインVIP券(先行入場付き)」をお持ちのお客さまの中から、〜8時50分までにご入場される方は5階の「部員専用入場口」に、それ以降にご入場される方は4階の入場受付にお越しください。
◎会場マップでお目当ての出展者をチェックしよう!
「出展者一覧」や「商品カタログ予習帳」で気になる出展者やアイテムを見つけたら、出展名の後ろに書いてあるマップ番号を手がかりに、会場マップでブースの場所がどの辺りか確認しておくと、スムーズにお買い物ができそうです。各出展者のページには当日のお支払い方法についても記載されていますので、当日お目当てのものが無事購入できるよう、現金や電子決済など必要な決済方法の準備もお忘れなく!
◎会場で誰もが参加できる“お楽しみコンテンツ”に参加しよう!
会場内では、思い思いにラッピングした紙ものを持ち寄り交換することができる「紙ものお裾分けっこ」、たくさんのはんこの中から好きなものを自由に押せる「はんこ押し放題スポット」、会場内にいる3人の“ポストさん”を探し出すと、紙博限定A5ノート(各日先着2,000名さま限定)がもらえる「ポストさんを探せ!」など、子どもから大人まで楽しめるさまざまなお楽しみをご用意しておりますので、紙博をすみずみまでお楽しみくださいね!
◎紙もの好きならばきっと聴きたくなるトークライブを開催!
4階のステージにて紙博名物のトークライブを、1日3回ほど開催いたします。イラストレーターによるライブドローイングや、出演者と一緒に手を動かしながら楽しめるワークショップ形式のものもご用意しておりますので、ぜひステージにお集まりください!
◎紙博オフィシャルグッズを手に入れよう!
6階の紙博オフィシャルグッズショップでは、今回の紙博のメインビジュアルを手がけてくれたア・ラ・カル堂さんのイラストがたっぷりと楽しめるオフィシャルグッズを販売いたします。また、これまでの紙博で販売していたオリジナルトートバッグやマスキングテープなどの復刻販売も予定しています。
******
【ご注意いただきたいこと】
・オープン時間について
混雑状況により前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
・当日の朝の待機可能時間について
会場及び会場付近での徹夜待機・朝7時15分より前のご来場は、会場や近隣への配慮及び警備・救護の観点から、ご迷惑となりますのでご遠慮ください。従っていただけない場合、イベントへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
・チケットについて
入場券は当日会場でのお買い求めも可能です(現金のみ)。
*当日券を購入される方も含め来場順にご入場いただきます。
*会場マップも、チケットの種類に関わらず来場順にお配りいたします。規定枚数に達し次第、配布終了となります。
《会場で当日直接販売するチケットの購入について》
*受付場所は4階入場口のみとなります。
*現金以外の決済方法はご利用いただけません。
*税込1,500円での販売となります。
・再入場について
各入場チケットを購入した方には、ご来場の受付時にリストバンドをお渡しします。スタッフがリストバンドの確認をしやすいよう、手首に装着お願いします。再入場の際に必要なものとなりますので、無くさないよう大切にお持ちください。
・ゴミ箱について
会場内にゴミ箱は設置しておりません。お客様ご自身で持ち込まれたゴミは、各自でお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
・授乳スペースについて
3階「赤ちゃん・ふらっと」内に、授乳やオムツ替えができるスペースがございます。
・ベビーカーでの入場について
会場内は大変混雑が予想されますため、ベビーカーでの入場はご遠慮いただいております。入場口に「スーツケース・ベビーカー置き場」を設置しておりますので、スタッフにお問合せの上、ご利用くださいませ。
・大きなお荷物での入場について
会場内は大変混雑が予想されますため、お客さまの安全を考慮し、大きなお荷物(長辺が55cm以上)の持ち込みはご遠慮いただいております。4階の入場口に「スーツケース・ベビーカー置き場」を設置しておりますので、スタッフにお問合せの上、ご利用くださいませ。
・事故、事件などについて
会場内で発生した事故、事件、盗難、負傷につきましては、主催者、会場は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
*もし困ったことがございましたら「4階のインフォメーション」、もしくはピンク色のユニフォームを着たスタッフへお声がけください。
【交通アクセスについて】
・会場へのアクセスは下記をご参照ください
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/taito/access
******
今後も紙博を続けていくことができるよう、ご来場のみなさまどうし、どうか譲り合い、助け合って快適なイベントを一緒に作りましょう!
紙博事務局