美篶堂+本づくり協会
幾重にも重なる紙が、束ねられ、揃えられ、美しい表紙をまとって一冊の本になる……。その過程を昔ながら手法で仕立てているのが、長野県の製本所と東京・神田にショップを構える「美篶堂」。「本づくり協会」は、その手製本の魅力を伝える活動です。美しい布張りの表紙や、紙の重なりが生み出す小口の配色、ページをめくるのが心地よく感じるような開き加減など、手製本の魅力が随所に感じられるノートや小物、書籍などが並びます。見て、ふれて、作って楽しい、製本の世界のトビラ(表紙)を、どうぞ開いてみてください。
- 本づくり協会 会報誌『BOOK ARTS AND CRAFTS』価格:1,080円(定価1,000円) 本づくり協会では、本づくりにまつわるさまざまな活動を行っています。1年に1回発行の会報では、こうした1年の活動を記録し、より多くの方に発信します。
- 「うさぎがきいたおと」美篶堂布表紙製本 価格:3,780円(定価3,500円) 美篶堂代表のかみじまあきこの文に木版画の沙羅さんが刷りおろしてくださった絵本。印刷は山田写真製版所 製本は美篶堂の手製本です。
- カリメラ×misuzudo「うさぎがきいたおと」ポストカード価格:162円(定価150円) 「カリメラ」は動物や植物の平面作品を木版で展開されている沙羅さんのブランドです。木版の温かさが伝わるメッセージカード。図柄は、絵本『うさぎがきいたおと』より
- みすずノートマーブル染め 価格:2,430円(定価2,250円) 美篶堂伊那製本所で製本している丸背上製ノート。ノートの三方にマーブル染めしています。マーブルは水面に模様を作り、三方を浸けて染色しますので、毎回模様が異なります。本文(片面)に罫線をいれました。
- 豆本カードスタンド 価格:972円(定価900円) 美篶堂伊那製本所や東京美篶堂ショップでも手作りしている豆本カードスタンド。ブロックメモの霞色シリーズと同じ開く豆本仕様。カードを立てる他、メッセージを書き添えてプレゼントにもご利用下さい。
- ブロックメモキューブ 虹色 霞色 価格:864円(定価800円) 美篶堂伊那製本所で作っています。グラデーションになるように手丁合してから立方体に仕上げていきます。一枚一枚がしっかりとした紙なので、プレゼントのメッセージカードやコースター等にも使用しています。
- 「くだもののにおいのする日」ゆめある舎 価格:2,592円(定価2,400円) 詩:松井啓子/装画:沙羅/製本:美篶堂 1980年に刊行された、松井啓子さんの最初の詩集の新装復刊本になります。
- カリメラ×misuzudo マスキンクテープ《さかな》価格:518円(定価480円) 「カリメラ」は動物や植物の平面作品を木版で展開されている沙羅さんのブランド。木版の温かさが伝わる可愛らしいマスキングテープです。図柄は、絵本『うさぎがきいたおと』から作っています。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! ドイツ生まれの箔押し機を使って、イニシャルの箔押しもします。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! ドイツ生まれの箔押し機を使って、イニシャルの箔押しもします。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! ドイツ生まれの箔押し機を使って、イニシャルの箔押しもします。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! 外側は手染めの紙、内側は以前に廃盤となった花衣を折って作った小さな切手入れです。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! 外側は手染めの紙、内側は以前に廃盤となった花衣を折って作った小さな切手入れです。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! 外側は手染めの紙、内側は以前に廃盤となった花衣を折って作った小さな切手入れです。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! ドイツの切手が表の小さな切手入れ。中はグラシン紙で、切手の保管にもぴったりです。旅のお供にも。
- 12月15日のみ、美篶堂+本づくり協会のブースにツヴィリンゲさんが参加します! ドイツの切手が表の小さな切手入れ。中はグラシン紙で、切手の保管にもぴったりです。旅のお供にも。
美篶堂+本づくり協会
美篶堂ショップ
千代田区神田錦町3-18-3 錦三ビル2階 見本帖本店内
03-5282-3265
http://www.misuzudo-b.com
本づくり協会
http://www.honzukuri.org/
クレジットカードの使用:不可